空間ベクトルの移動についての問題

このQ&Aのポイント
  • 空間ベクトルの移動についての問題について解説します。
  • 立方体ABCD-EFGHでの向きつき辺ベクトルの移動に関する問題を解説します。
  • 辺ベクトルABを向きつき辺ベクトルGCに移すための行列M(BCHE)の求め方について説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

空間ベクトルの移動についてわからない問題があります

下図の立方体ABCD-EFGHにおいて、向きのついた辺ベクトルABを向きのついた辺ベクトルGCに移す回転を表す行列を求めてください。という問題でM(BCHE)の行列をどのように求めるのかがわかりません。 途中計算を含めて詳しい解説を宜しくお願いします。 解答には 0...0...-1 0...-1...0 -1...0...0 解説には「辺BCの中点をN、辺EHの中点をLとすると、鏡映Mxzの鏡映面とM(BCHE)の鏡映面の交わり、すなわちxz平面とBCHEの交わりはLNなので、LNを軸とする180°回転である事がわかります。よって Mxz・M(BCHE)= 1...0...0 0...-1...0 0...0...1 × 0...0...-1 0...1...0 -1...0...0 = 0...0...-1 0...-1...0 -1...0...0 と書かれています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>M(BCHE)の行列をどのように求めるのかがわかりません。 鏡映面BCHEに対して 点A(1,1,1)を対称移動した点が点F(-1,1,-1) 点B(-1,1,1)を対称移動した点が点B(-1,1,1) 点C(-1,-1,1)を対称移動した点が点C(-1,-1,1) 点D(1,-1,1)を対称移動した点が点G(-1,-1,-1) という条件から、 A→F [a...b...c][1].[-1] [d...e...f][1]=[.1] [g...h...i][1].[-1] B→B [a...b...c][-1].[-1] [d...e...f][.1]=[.1] [g...h...i][.1].[.1] C→C [a...b...c][-1].[-1] [d...e...f][-1]=[-1] [g...h...i][.1].[.1] D→G [a...b...c][.1].[-1] [d...e...f][-1]=[-1] [g...h...i][.1].[-1] 以上の行列表現を順に式に書き下すと以下のようになります。ただし、従属な式も含まれますので一次独立な式のみ残し、従属な式は省略します。 a+b+c=-1, d+e+f=1, g+h+i=-1 -a+b+c=-1,-d+e+f=1,-g+h+i=1 -a-b+c=-1,-d-e+f=-1 g-h+i=-1 連立方程式を解くと a=0,b=0,c=-1,d=0,e=1,f=0,g=-1,h=0,i=0 ∴M(BCHE)= [.0...0...-1] [.0...1....0] [-1...0....0]

その他の回答 (1)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

>点Aと点Gは原点Oに対して対称の位置にあり、点Bと点Cは 点Nに対して対称の位置にあるので、ベクトルAB(以下↑AB) を直線ON(=直線NL)を軸に180°回転させると↑GCになります。 この↑ABの移動を2回に分けると、↑ABのxz面での鏡映が ↑DCであり、↑DCのBCHE面での鏡映が↑GCになります。 xz面での鏡映はx座標z座標は変わらずy座標の符号が変わる だけなので、xz面での鏡映を得る行列は(1行、2行、3行)の形 で書くと、(1,0,0、0,-1,0、0,0,1)になります。 BCHE面での鏡映はz座標が符号を変えてx座標に、x座標が符号 を変えてz座標に変わるので(y座標はそのまま)、行列は (0,0,-1、0,1,0、-1,0,0)になります。 従って、この2回の移動を表す行列は (1,0,0、0,-1,0、0,0,1)×(0,0,-1、0,1,0、-1,0,0) =(0,0,-1、0,-1,0,、-1,0,0)になります。 検証すると、↑AB=↑OB-↑OA=↑(-2,0,0)だから ↑(-2,0,0)×(0,0,-1、0,-1,0,、-1,0,0)=↑(0,0,2) ↑GC=↑OC-↑OG=↑(0,0,2) よって確かに↑ABは↑GCに変換されています。

関連するQ&A

  • 空間におけるベクトル解析でわからない問題があります

    xyz空間の原点Oを中心とし、1辺の長さが2である下図のような立方体ABCD-EFGHにおいて、向きのついた辺ベクトルABを向きのついた辺ベクトルHDに移す回転を表す行列を求めてください。 解答は 0...1...0 0...0...-1 -1...0...0 という問題で (1)なぜ以下の考えでは間違っているのか (2)では解答を導くにはどのように解けばいいのか を途中計算を交えてご説明していただけると助かります。 私が独力で解こうとした際、以下のように考えました。 向きのついた辺ベクトルABである最初の行列は 1...0...0 0...1...0 0...0...1 手順1 xz平面に関する鏡映Mxzによって、ベクトルABをベクトルDCに移す。 手順2 ベクトルDCをy軸を中心として、90°回転させる。するとベクトルHDになる。 Mxzの行列は 1...0...0 0...-1...0 0...0...1 (y座標がマイナスになる。) y軸を中心とする角度θ回転は Ry(θ)(x,y,z)= cosθ...0...sinθ 0...1...0 -sinθ...0...cosθ × x y z なのだから Mxz・My(π/2)= 1...0...0 0...-1...0 0...0...1 × 0...0...1 0...1...0 -1...0...0 = 0...0...1 0...-1...0 -1...0...0.

  • 数学ベクトル問題

    数学ベクトル問題 四面体ABCDにおいて、辺AB、CDの中点を結ぶ線分の中点をMとすると、直線AMは△BCDの重心Gを通ることを示せ。 という問題の解説お願いします(>_<)

  • 空間ベクトルの問題がわかりません

    「1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をM,辺OCを1:2に内分する点をNとし、点Oから平面AMNへ垂線を引き、平面AMNと垂線の交点をH、直線OHと平面ABCとの交点をKとする。 OAをaベクトル、OBをbベクトル、OCをcベクトルとして、OHベクトル、OKベクトルをそれぞれaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表せ。」 という問題で、 OHベクトルは-1/3aベクトル+1/3bベクトル+cベクトルと計算してみましたが、 OKベクトルで「平面ABCとの交点をkとする」 条件を見つけられません。 どう立式したら良いのでしょうか? またOHベクトルも正しいがどうかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 空間図形の問題です。

    図のように1辺の長さが2cmの立方体ABCD-EFGHがある。辺AB,BC,EFの中点をそれぞれI,J,Kとする。 点Hを頂点として、△IJKを底面とする三角錐の体積を求めなさい。 解説を読んでも理解できません。 なるべく詳しく解説お願いしますm(__)m

  • 空間のベクトル

    1辺の長さが2の性四面体OABCについて、辺BCの中点をMとする。 次の値を求めよ。 (1)OA・OM (2)cos∠AOM この問題なんですがどなたか解説していただけないでしょうか>< ∠AOMとはどの線とどの線の角なのかも教えてください;;

  • ベクトル基本問題

    さきほどのは、訳分からないことをかいてました・・。 以下のアルファベットはすべてベクトルです △ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとするとき AB=b AC=c とするとき次のベクトルをb、cを用いてあらわせ (1)BM 解説にはこのとき、解説にはAM-AB と書いているのですが 私的に、AB-AMだとおもってしまうんですが それはMBのときのはなしでしょうか

  • このベクトルの問題を教えてください

    このベクトルの問題を教えてください 三角形OABにおいて辺OAを3:2に外分する点をC 辺OBを1:2に内分する点をDとし線分CDを5:1に内分する点をEとする OA=a OB=b 辺ABの中点をMとするとき MEをa b を使って表せ さらに2直線MEとOAは並行か平行じゃないか答えろ この問題の詳しい解説お願いします

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題が分からないので、解き方・考え方を教えてください。「1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺OAの中点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:4に内分する点をRとする。→OA=→a、→OB=→b、→OC=→cとするとき、 (1)線分PRを1:2に内分する点をMとし、直線OMと平面ABCの交点をNとするとき、→ONを→a、→b、→cを用いて表しなさい。 (2)辺OC上に、∠QPS=90°になるように点Sをとるとき、OS:SCを簡単な比で表しなさい。 (3) (2)のSに対して4点P、Q、R、Sが同一平面上にあることを示しなさい。」

  • ベクトルのものすごく基本問題

    以下のアルファベットはすべてベクトルです △ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとするとき AB=b AC=c とするとき次のベクトルをb、cを用いてあらわせ (1)BM このとき、解説にはAM-AB と書いているのですが 私的に、AM-ABだとおもってしまうんですが それはMBのときの話でしょうか

  • ベクトルの問題です。使われている定義の意味?

    三角形OABにおいて、OA=1、OB=4、∠AOB=2/3πとし、点Oから辺ABにおろした垂線の足をH、辺OBの中点をM、線分OHと線分AMの交点をCとします。 OHベクトルは6/7OAベクトル+1/7OBベクトルだとわかりました。 しかし、OCベクトルをOAベクトルとOBベクトルを使って表す方法が解説を読んでもわかりません。 模範解答の中では、OCベクトル=kOHベクトルとして、OBベクトルをOMベクトルに直し、 Cは直線AM上の点だから6/7k+2/7k=1になる。など書いてありますが、よくわかりません。 わかりやすく解説していただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします