• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中1の息子のことで相談です)

中1の息子の幼稚な行動について相談

このQ&Aのポイント
  • 中1の息子が幼稚な行動が多く、心配しています。夫の重度の障害から性格が変わり、学校も休むことが増えました。病院では過敏性腸症候群と診断されましたが、イジメの発言や親に遊んでという要求があるなど、不安定な様子があります。どう対応すべきか悩んでいます。
  • 中1の息子の幼稚な行動について相談です。夫の障害により性格が変わり、学校も休みがちになっています。過敏性腸症候群と診断されましたが、イジメの発言や親に遊んでという要求があるなど、不安定な様子が続いています。どのように対応すべきかアドバイスをお願いします。
  • 中1の息子の幼稚な行動について相談です。夫の障害から性格が変わった息子が、学校も休みがちになりました。過敏性腸症候群の診断を受けていますが、イジメの発言や親に遊んでという要求があるなど、気持ちの安定が見られません。解決策を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.1

病院というと敷居が高いと思われますので、児童カウンセリングというか、そういった活動を行っているようなNPO団体などを探して、そちらでの交流を通して徐々に「自分の居場所」というものを確立して行ってもらうべきだと思います。 私は専門家ではないのでなんともですが、おそらくは「疎外感」というものを持ち始めているのだと思うのです。 私の考え方ではこうです。 まず母親であるあなたは、お子さんから見れば、唯一無二の存在です。 そして、小3といえばまだ9歳ですから、まだ甘えたい年頃ですが、その時に父親が病気になることで、十分に甘えられなかったという可能性があるでしょう。 父親というのは同性です。 父親と息子というものの関係性は、母親というものを通して見た場合「ライバル関係」になります。 父親が病気で身体の自由が効かなくなるということは、子供として「守護してくれる存在」を失うのと同時に「母親に保護してもらう(甘える)存在」として確立していた立場を、父親に「奪われた」という事にもなります。 自分自身の「子供」としてのステイタスが、大きく大きく揺らぐのです。 なので「取られたくない」という一心で、あなたに甘えたりするのでしょう。 「赤ちゃん返り」というのが、新たに自分の兄弟ができた時に始まる子供さんがいますけど、それに類したものではないかと思います。 息子さんは今、とても不安定です。 自分は子供なのか、大人にならなきゃいけないのか、甘えたいけど、甘えていいものだろうか?と次々考えているのでしょう。 それと「お腹がいたい」ということですが、おそらくは「ほんとうに痛い」のです。 正確には、内臓疾患が有って痛いのではなく、脳が「痛いと感じている」ことで痛い。 こういったケースの中には「学校にいくのが嫌で、ランドセルが見えなくなった子供」というのがあります。 目には入っているのですが、認識を脳が拒否しているのです。 人間の体は、とても複雑です。 傷や、腫瘍がなければ痛まないというわけではありません。 「プラシボ効果」というものがありますが、あれと反対の状況もあるのです。 痛いと思いこむうちに本当に痛くなる。 ですから油断は禁物で「お医者さんが痛くないと言ってるんだから、痛くない、嘘言わないの!」は禁句ですよ?。 「一人で悩んでいたけど、別に一人で悩まなくっていいんだな?」と思ってくれることが大事だと思います。 肉親では、どうしても、関係性が近い分だけいろいろなものが入り込んで、素直になりづらいものがありますが、他人ならその心配はないのです。 その分だけ、自分を解放できます。 ですので、第三者機関に相談することが大事なのです。 まずは学校へ相談してください。 学校から他の期間をあたってくれれば、それが一番確実だと思います。 もし、学校が「全然ダメ」で、手応えを感じられないようなら「児童相談所」に。 あなた一人で出向いても構いません。 彼に必要なのは「毎日と未来が楽しい」と感じられることです。 お父さんの障害については、彼なりに通過していく関門ですから、悩まないでください。 彼が「自分は歩いていけるんだ」と思えることが、まずは大事だと思います。

agu0327
質問者

お礼

アドバイスいただき有難うございます。 確かに、夫の介護などで息子に寂しい思いをたくさんさせてしまい、愛情不足になっていたかもしれません。 息子が泣いて爆発した日以来、息子にも少し変化が見られ、学校へも行けていて、登校ギリギリまでトイレにいるものの、慌てて出てきて登校しています。 今後も学校や専門機関を上手に利用して、楽しく過ごせるようにしていこうと思います。

その他の回答 (4)

  • 19318k
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.5

こんにちは 子育ても終わり孫が4人いるおばあさんです 息子さんが 小3の時に父親が障害になったそうですが その時のショックが大きかったのか? それともその時 母親にかまってもらえなかったのか とにかく子供には大変な出来事だったと思います。 中1なのに同じ部屋で寝る それは大丈夫です(私もそうでした) なんとなく子供さんの気持ちがわかるような 何か不安なのでは 中1といってもまだ〃子供です 特に 問題があるようには思いませんが・・・ お母さんの方がご主人のことを理解していないのでは・・・ だから子供さんは どうしていいのか自分でも分からない ほんとうに難しい問題です お母さんは 神経質かな 息子さんはお母さん似では 毎日の生活は大変だと思いますが ご主人や子供さんに 精一杯愛情をそそげば 自然と時が解決してくれるのではないでしょうか。 もう少し頑張ってください お願いします。

agu0327
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 周りの友達からは、全く神経質ではないと思われているのですが、そういった部分も心のどこかにあるのかもしれません・・・ 今後も今以上に愛情を注いで、過ごしていきたいと思います。 いずれ、自分の部屋で寝るという日がやってくると思うので、それまで待とうと思います。

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.4

 失礼ながら、こういう質問のアドバイスは、本質的な事をアドバイスしても受け容れられず、質問者の感情に同化した役に立たないアドバイスが受け容れられているようです。 しかし、あなたの子どもさんは中学1年生です。人間形成で一番大切な時期です。家の中で教わったことを家の外の世界でドンドン試していき、人格の基礎的なものを形成する年令だからです。 そこで、あなたに嫌われることを承知で申し上げます。息子さんは、一口で言うと、守らなければならないルールとか秩序意識が希薄なのです。こういう抽象的な言い方しか出来ないのは、質問文書を通してしかあなた方の家庭環境及び息子さんの生活の様子が分からないからです。具体的なひとつの事柄に囚われて説明しても、それはその時だけのものですから何の解決にもなりません。条件が変われば変わるので原因を突き止められないという事です。 息子さんは、家の中で決まりを守るとか約束を守るという秩序意識が希薄なのがよく分かります。このルールとか秩序というのはものすごく大切なのです。何故なら、世の中はそれらを守ることで成り立っているからです。 話がそれました。アドバイスは息子さんの1週間なら1週間の生活の時間割を作る事です。学校の時間割がある様にです。そして、その決めた通りに実行する。これが大変重要です。最初は出来なくても良いのです。決めたことを実行するのだ、という気持ちで取り組むのです。とにかく計画を立ててその立てた計画の通りに実行するのである。この気持ちを理解し、実行することに尽きます。出来ません。と、あきらめてはダメです。実行出来るにはどうすれば良いのか、を考えて実行するのです。計画を実行すればメリットになるのだ、ということも教えると効果的です。 その次は、家の中であいさつの言葉を交わすようにするのです。今までもやっていらっしゃるでしょうが、今まで以上に洗練された挨拶を目指しましょう。それには、相手の名前を呼んでの挨拶です。その時にニコッと、笑顔も添えるのです。ニコッ、笑顔です。これに相手の名前ですので、相手は怒るはずがありません。 家の中は奥さんが取り仕切る世界です。その世界が安心出来る世界なら、家の外でしんどい思いをしても家の中では安心に変わります。こういうしくみがありますので理解された上で実行されれば、と思います。 蛇足ですが、最初にお書きになっている、子どもさんが学校に行こうとしたらお腹が痛くなる。と、いうのは事実なのです。学校に行きたくないのでお腹が痛くなるのではありません。しかし、お腹が痛くなるのは原因があります。それは、子どもさんが学校に行こうとしたときに何か不都合なことをイメージされるのです。このイメージは意識されていても無意識にでも同じです。そうすると、学校に行くと嫌なことが待ってますよ。と、感じたなら、神経系統を刺激してお腹を痛くするのです。それを理由にして学校を休める。と、なります。そのしくみの証拠は、お昼ぐらいになると治っている。と、いうのが何よりの証拠です。 あなたのご質問文書を拝見していると全て家の中で、子どもさんが1人練習されてきた結果ですので、それを改めるように家庭生活の切り替えが必要です。これから子どもさんの年令が上がるにつれ、子どもさんが受けとるプレッシャーは今以上に強くなります。そのプレッシャーに耐えられるだけのチカラを身に付ける必要があるように考えます。子どもさんは独りよがりの、実力がないにも関わらず、自分は何でも出来るような錯覚したものの考え方を、性格の基礎にされる可能性があります。

agu0327
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 生活の時間割・・・参考にさせていただきます。 今まで私も楽な方にと考え、計画をたてて実行させということはさせていませんでした。 そういったことも必要なのですね。 「おはよう」の挨拶も今以上に笑顔でしようと思います。

noname#196134
noname#196134
回答No.3

>「俺のこと嫌いだよね?」 大好きだよ。 お父さんの100倍は好きだよ。 って言ったら安心すると思います。 ハグしてあげた方が良いのかな? 恥ずかしがるでしょうけど、うれしいものです。 多感な時期ですので、目に見える愛情を求めているのだと思います。 女性はよく言いますよね。 「私の事愛してる?」って。 私の妻もよく言いますが、「分かっているだろ?」という返事ではなく、目に見える愛情が欲しい時だと思います。 私の妻への返事は「愛しているよ。」ですが、時々、私の方から「愛してる。」って言ったら喜びます。 お子さんへは時々「世界一好きだよ。」って言ってあげてはいかがですか?

agu0327
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 態度だけじゃなく、言葉で表現することも大切ですね。 息子が恥ずかしがるくらい、愛情のこもった言葉をかけてあげようと思います。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

私が思うに「不登校症」だと思います。 病院に行っても無駄です、逆に適当な病名をつけられ時に精神薬まで処方されてしまいます。 しかし効果はなく、薬漬けになって余計おかしくなります。 特に精神科に行くのは逆効果です。 不登校というのはサビりぐせと勘違いしてる人があまりに多いのですが、実際は違います。 腹痛も事実なのですが、実は脳が学校を拒否していることで、自覚なく腹痛がすると信号をだしてしまうのです。 誰にも相談していないのがまずいけないと思います。 一般人に話すとおそらく「さぼりぐせ」と言われるのがオチですが。 実際はあなたがため込むことで負のスパイラルのように悪影響の拍車をかけてしまいます。 まずはあなたが悩みを吐き出す場がいります。 幼稚な原因はおそらく自主性と自発性の未発達です。 困難に当った時自力で解決しようとする意志の力が特に弱いと思われます。 ですがそれは環境として仕方ないでしょう。 母子家庭でも似たようなことが特に男の子に多く現れます。 それは育児にとって父親が絶対に必要であることの証明でもあります。 男の子は父親からたくさんのことを学びます。 女の子も同様ですが、母親だけで育児をするとどうしても一人前に必要な力が付きにくいのです。 異性ということもあり勝手がわからず、さらに思春期に男の子から男に変化する時期にそのギャップに耐えられず錯乱することもあります。 私が見るに本人に自尊心が少ないのでしょう。 自分の家庭の状況を受け入れてない節があります。 そのため自分の存在意義を見いだせないのかもしれません。 そこで自分の生活のことでできることは少しずつ本人にさせてみてください。 重度の不登校症も改善の動きの目安が「食事を自分で用意し始めること」です。 生きていこう、ということに前向きになり必要なことを自分からし始めるということなのです。 もちろん学業に支障が出るほどはいけません。 具体的には簡単なものから、自分の食器は下げる、自分の食器だけでも洗う、お風呂掃除をしてみる、などです。 無理やりはじめさせても意味がありませんので、「ちょっと手伝ってもらえない?」と頼む形でやってみましょう。 そろそろ親が指示されて動くことから卒業しなければならない時期でもありますしね。 一人の人間として、下に見るのではなく必要な時以外は対等に接してください。

agu0327
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 小3にして、元気な父親を奪われたショックは計り知れないと思います。 少しでも父親の穴埋めができるよう、精神的に支えになりたいと思います。 お手伝いも少しずつお願いしてみようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう