• ベストアンサー

サロモンのブーツでSavage Boa STR8J

サロモンのブーツでSavage Boa STR8JKTというのがありますが、 現行モデル(2013-2014)と去年モデル(2012-2013) の違いを教えてください。 去年モデルが結構安く買えそう なので、大した違いがなければ、去年モデルを買おうと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ybeat
  • ベストアンサー率48% (167/343)
回答No.1

全然大差ないと思います。デザインが悪くなければ、 安く買える昨年モデルで、決まりですね。 上級レベルの人でも、 きれいで安ければ、5年前のバートンのモデルだって、平気で買っていきます。 結局は、履いてみてフィットすれば、大差ないです。 それよりも、板にお金をかけたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サロモンのブーツに合うバインディングについて

    中級者コースを転ばずに滑れる程度のボーダーです。去年サロモンのBOAブーツを買いました。 今年はバインディングをキャップストラップのものに買い換えようと思ってショップに行って見てもらったら、サロモンのレディースの25センチのブーツに合うのがなかなかないんです(T_T) バートンだとかかとがキツキツでグイッ!と足を押し込む必要があります。FLUXだとキャップストラップのトゥラチェットバックル(トゥラダーって言うんですか?)の長さがギリギリな感じで、ちょっとカチャカチャと留めにくいんです。 サイズはSサイズで、Mにあげると逆に大きすぎるそうです。 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、どちらも一長一短でどちらにするか迷っているのでアドバイスもらえたら嬉しいです。

  • サロモン(salomon)のボードブーツの特徴について

    ボードブーツの購入を検討しています。 お目当てのブーツはサロモンの MAORI BOA ですが、25.5cmか26.0cmで迷っています。 ちなみに購入はネットショッピングでする予定です。 試し履きしてみようと思いショップに行ったのですが、あいにく在庫が28.0cmしかなく取り寄せになるとのことでした。 店員さん曰く、「サロモンのブーツはややゆったり目に作ってあるから25.5cmで大丈夫だと思いますよ」と言われたのですが、それは本当なのでしょうか? 他社と大差ないなら26.0cmにしようと思っているのですが・・ ちなみに現在使っているブーツは25.5cmであんまり聞かないブランドです。 比較をしようにもブランドが違うし、3年履いてるから多少の伸びも考えるとあまり良い対照になりません。 普段履きのスニーカーは26.0cmです。 よろしくお願いします。

  • ブーツとビンディングの相性

    現在,サロモンブーツとドレイクのビンディングを使用してます. ブーツをビンディングにあわせると隙間ができている状態です.ストラップをし,普通に滑っているときはずれることはないのですが,気持ち的になんかいやです. そこでサロモンのビンディングを買おうと思うのですが,去年モデルのブーツと今年のビンディングの相性はどのようなものなのでしょうか? ケースバイケースですかね? どなたか教えてください,お願いします.

  • サロモンのスノーブレード用ブーツでカービング出来ますか?

    4・5年前にサロモンのファンスキー(スノーブレード)をブーツセットで購入しました。 今度は長い板で滑ってみたくなりました。 あまり詳しくないですが、カービングもしくはショートカービングといわれているものを挑戦したいと考えています。 今使っているサロモンのスノーブレードブーツ(ハード?、バックル2箇所、snowbladeと記載あり)を、カービングスキー用ビンディングに転用できるのでしょうか? 物理的にできるかということと、滑走時の滑りやすさ(前傾、足の固定など)の両面からアドバイスいただけるとうれしいです。 また、ファンスキーとカービングとの違いなども教えて頂けるとうれしいです。 過去ログ検索しましたが、スキー用ブーツをファンスキーに転用する記載は幾つかありましたが、逆はありませんでしたのでよろしくお願いします。

  • グラトリをやりたいのですが、中々あうブーツがありません(;_;)

    グラトリには硬いブーツがいいと聞いたのですが、私には中々あうブーツがありません。 自分はいわゆる甲高・幅広の足なのでバートンの2万くらいのモデルは履いて紐をしめなくても圧迫されたような感覚があります。 サロモンはJPfitの安いモデルがぴったりでしたが柔らかいようです。 グラトリ向けの硬くて日本人向けのブーツはないのでしょうか? 硬くなくてもなんとかなるものなのでしょうか? 特にブランドにこだわりはありません。

  • BOAシステムで脱げちゃう

    去年ボードデビューをしました。友達からボード、ブーツなどをもらい使っています。 4回ほど滑りにいきましたが、フロントターンができません。いつも左足(レギュラースタンス)のブーツが脱げそうになるので怖くなってしまいます。ブーツはBOAシステムで、もちろんこのブーツしか履いたことないので比較ができないのですが、きちっと締めたつもりでも緩まっていくような気がします。これはしょうがないことなのでしょうか。ただ単に自分にぴったりの物じゃないからなのでしょうか?締め方が悪いのでしょうか?ブーツ自体はサイズ的に大きい訳ではありません。 アドバイスお願いします。

  • スキー 脛高の低いスキーブーツ。

    画像を添付させて頂きます。サロモン フォーカスというモデルとアトミック 12-13 MDLというモデルらしいのですが、偶然見つけてしまいました。脛の高さの低いスキーブーツを探していましたが、まったく見つからず、以前、履いていたノルディカGPというモデルが、少し高かったのか、当時でもラングや他のメーカーのスキーブーツの高さが低く見えたのですが(そう思うだけかも知れませんが)、画像のブーツは、足の甲側もバックルが一つですが、脛のほうも一つです。実際低いかどうかはわかりませんが、最近のモデルなのか?以前から、このようなブーツがあったのか?は知りませんが、もし、以前からあるようでしたら、どういった名前のモデルかを教えて頂けませんでしょうか? 

  • 早急!!BOAシステムで・・・。

    こんにちは。私の彼女の相談で申し訳ありませんが、アドバイスを頂きたいのです。 私の彼女は、スノーボード歴5年にもかかわらず、まだおのれでブーツをまともに締め上げることが出来ない子なんです。この時点でスノーボードをする資格無しと言われてもしょうがないのですが、いつも僕と一緒に行くので、僕が紐を締め上げてる訳なんです。いままでは、それでよかったのですが今月後半に会社のOL仲間5人で北海道にボード旅行に行くことになり、もちろん僕は同伴しないのでブーツを締め上げることが出来ません。そこで、これを機会にブーツの買い替えを希望しております。そこで容易に紐を締めれるBOAシステムを見つけました。しかし私はBOAシステムについて、何も知りませんのでどんな小さいことでもかまいませんので、メリットやデメリット、このブランドが良い悪いなど教えてください。あとトータル(履き易さ、フィット感、フレックス、価格 etc・・。)での評価などでお勧めなどあればありがたいです。 ちなみに彼女の今のブーツは4シーズン前のバートンの最低価格モデルで、技術は中級コースくらいなら問題無く滑れて、上級者コースになるとこけることが少なからずあります(曖昧ですいません・・。) 基本的に圧雪バーンを好み、パークやトリックに対する興味は皆無です。フレックスは柔らか目を好みで、ブーツに求めることは履き心地のよさ(長時間履いてても苦にならない)です。 みなさんとどんな小さな知識でもアドバイスでも大歓迎です。 御願いします。

  • ブーツを履くと臭う…。

    11月にブーツを買い、そのブーツを履くと足が臭うんです! しかもかなりの臭さ!私は今まで足が臭った事はほとんどなく、 去年買ったブーツ(今年と値段は同じ\13,000デス)を履いても全く 臭わないんですが、今年買ったブーツだけは強烈な臭いがします(悲) 一体何故なんでしょうか?安物だからなんでしょうか? でも去年のブーツと同じ値段やし…。素材の違いなんでしょうか? どちらも本皮かどうかは覚えてません。安いのできっと本皮ではないんでしょうね。 もうブーツに臭いが染み付いてしまってるんですが、臭いを取る方法 ってあるんでしょうか?スプレー等をしても、臭いは残ってるので 何かいい対策があれば教えて下さい! 私としては、もうブーツを洗ってやりたいぐらいです!(涙)

  • スノーボードのブーツ選びについて

    スノボのブーツ選びについてアドバイスお願いします。普通にスピードあげて連続ターンはできます。ただカービングには至ってないはずです。 なので今シーズンからカービングを習いたいと思ってます。板はオガサカのCT-Mがカービング始めるにはいいということで、検討してます。 ブーツは今までバートンMOTOでエントリーモデル?でした。もうぼろぼろなので買い替えようと思いますが、カービング入門でステップアップするためにどんな固さのブーツが良いでしょうか? 自分なりに調べて目に付いたのが、サロモンのダイアログ、またはシナプス、バートンのインペリアルあたりでした。他にも色々あると思うので質問させていただきました。 詳しい方のアドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 山形県の小学校では「生徒の個性を最大限活かして」をキャッチフレーズにしていますが、教室の風景は多様性教育の行き過ぎを感じさせます。
  • 多様性教育は良いことですが、過度に「個性を生かす」という方針は軽業師まがいの若者を量産してしまう可能性があります。
  • 基礎的な学問や授業も大切であり、多様性教育が適切に行われるためにはバランスが必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう