• ベストアンサー

分離課税は得ですか?

納税の季節です いつも悩みます 100万円未満のFXの収入です 年金は全部で200万円です FXの分は分離課税にすると 20%の税金を払わなくてはならないですが 住民税、国民健康保険が安くなります どちらが得か教えてください ちなみに大阪府堺市に住んでます 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>収入の雑所得、その他に入れるか… 「確定申告書 A」 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h25/01.pdf の「雑・その他」欄という意味なら、その選択肢はありません。 そこに書いたら、たしかに所得額は安く、住民税や国保税も少なくなる可能性はありますが、忘れたころになって税務署に呼び出され、追徴課税 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm を受けることになります。 FXの課税方法は先の回答に書いたとおりで、分離課税か総合課税かを任意に選択できるものではないのです。

orukaoran
質問者

お礼

分りました 有難うございました 確定申告書作成します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#195579
noname#195579
回答No.2

基本、分離課税にしても税金は増えません。 FXの収益のみを分けるということで、税金の計算を終わらせるのが分離課税です。 おそらく源泉徴収税額と所得税を混同してますね。 総合課税分の所得が少額の場合は雑所得の所得として総合課税に 混ぜたほうがお得なこともあります。 給与などが多い人は分離のほうがいいけど。 分離課税しか選択肢がないのは利子所得のみです。金融機関とかで 預金の金利の二割が課税されます。

orukaoran
質問者

お礼

教えていただき有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>どちらが得か教えてください… 何と何を比べて損か得かとお聞きですか。 >FXの分は分離課税にすると… これを何と比較しようとしているのか存じませんが、申告分離課税以外の選択肢はありませんよ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1521.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

orukaoran
質問者

補足

早速の回答有難うございます 申告の際 収入の雑所得、その他に入れるか 分離課税の雑所得にするか どちらが得でしょうか 再度教えて頂けるでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非課税世帯の申告分離課税(FX)について

    現在、非課税世帯で住民税も所得税も払っておりません。 今年2012年からFXは、申告分離課税になって、税額一律20%になりましたよね? その場合、FXで利益を上げた場合、来年の確定申告で 税金20%課せられて、非課税世帯でなくなってしまうのでしょうか? この20%は、所得税、住民税の事だと思いますが、割合は15%、5%でしょうか? 国民健康保険なのですが、所得ベースで計算されているので、 FXの所得と事業所得(FXとは関係ない)を合算して 計算されるのでしょうか?

  • 収入が少ない場合の申告分離課税について

    収入が少ない場合の申告分離課税について 私はアルバイトで給与を受け取っていて、またFXの取引も行っています。 2012年からFXも申告分離課税(約20%)になったとのことですが、かかる税額がよくわからないため質問させていただきました。 例えば、1年間の給与が60万円、雑所得が10万円のとき、FXの利益が9万円のとき、25万円のとき、40万円のときについて、特別な控除がない場合、 9万円のときは、雑所得が20万円未満であるから確定申告不要だが、9万円*20%=1.8万円の税金が本来はかかる? 25万円のときは、確定申告が必要で、25万円*20%=5万円の税金を納める。ほかの所得税などはかからない。 40万円のときは、確定申告が必要で、40万円*20%=8万円の税金を納める。ほかの所得税などは、課税される所得金額(10+40)-基礎控除38万円として課税される。 ということで正しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 総合課税にした配当金を分離課税に更正申告できますか?

    マネー雑誌に配当金は総合課税にしたら所得が低ければ税金分が返ってくるので得だとかかれていたので確定申告をしました。 すると、国民健康保険料の保険料が所得税のほんの数千円の還付のせいで数万円上がってしまいます。 そこで、総合課税にしていた配当金の申告を取り消して分離課税にしたいのですが、そのような更正はできますか? できるとしたら、e-TAXでも申請ができるか教えてください。 また、できない場合は根拠となる法律を教えていただければ幸いです。

  • 申告分離課税について

    株の課税方法には申告分離と源泉分離の2種類がありますが、申告分離課税の申告の仕方がわからないので、いつも源泉分離課税方式を選択しています。しかし、損益によっては申告分離の方が得になることもあるそうなので、申告分離課税の納税方法をご存知の方がいれば、ぜひ教えてください。

  • 配当金、分配金の総合課税の深刻について

    軽減税率が撤廃されたため、今年から投信の分配金や株の配当金の 税金が10%から20%に増えてしまいました。 来年の話で恐縮ですが、節税の方策を考えており、総合課税による 確定申告が有利になりそうかご教示願えれば幸いです。 以下のケースでどうでしょうか?             所得税 住民税 給与収入      330万  330万 給与所得控除    117万  117万 基礎控除       38万   33万   社会保険料控除 46万 46万 生命保険料控除   5万 3万 課税所得      124万  131万 これだけであれば 所得税率 5%  約6万円 住民税率10% 約13万円 ですが.... これに株の配当金、投信の分配金が年200万(税引前) あるとします。 (平成25年まで10%の税金が源泉徴収されていた もので、現状特定口座で源泉徴収されています。) 配当控除は所得税で 10%      住民税で 2.8% 税額控除となるのは以前の質問で聞いていたのですが、 投信の分配金はいろいろと制約があるようなので 今回は考慮しないことにします。 上記の給与の課税所得124万に+200万で、 324万が課税所得となると所得税率は10% 約9万の控除で約23万円が所得税となる。 ●源泉徴収されている ・分配金の15%の所得税30万 ・給与所得の所得税6万  なので、確定申告することで、  36万-23万=約13万円の還付となる。 住民税は給与の課税所得131万に+200万で、 331万の税率10%で約33万円 ●配金の5%の源泉徴収の住民税10万円  があるので、34万-10万で  翌年24万円弱徴収される 申告分離課税なら      所得税 住民税 給与    6万円  13万円 配当金  30万円  10万円 合計 59万円の税金 総合課税なら      所得税 住民税 総合    23万円 33万円 合計 56万円の税金 となり、約3万円は得になるかと思われます。 ●Q1.以上で認識に間違いないでしょうか? これに加えて、 1.配当控除の税額控除 2.住民税のバランスが増えることによる、   ふるさと納税の税額控除の上限額アップ。 3.住民税の納税が分割でかつ半年以上後に   なること などの有利な面があると考えられます。 総合課税の所得税の累進課税率が配当所得の 申告分離課税率より低いために得になると 思われるのですが、 ●Q2.そもそも、  特定口座にて源泉徴収されている申告分離課税を  確定申告で総合課税に申告しなおすことは問題  ないのでしょうか?   ●Q3.付随の質問で総合課税によって住民税を  増やすことにより、ふるさと納税の控除上限額を  増やすことも問題ないのでしょうか? 以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • FXの総合課税と申告分離課税について質問です。

    年収300万円のサラリーマンです。 現在、総合課税の店頭FXで20万円の利益がでており、 申告分離課税(税率一律20%)のくりっく365で30万円の利益がでています。 本で読んだのですが、所得税の税率は”課税総所得金額”が 「195万円超~330万円以下が10%」 「330万円超~695万円以下が20%」となっておりました。 そこで質問させていただきたいのですが、この”課税総所得金額”というのは、 申告分離課税のくりっく365の30万円も合算して計算するのでしょうか? 控除などは考えず私の認識ですと 給与所得300万円+店頭FX分利益20万円=320万円 (税率10%、32万円)   + くりっく365利益30万円 (税率20%、6万円) の合計38万円が支払う税金だと思っているのですが、 申告分離課税であるくりっく365の所得も”課税総所得金額”に合算し、 給与所得300万円+店頭FX分利益20万円+くりっく365利益30万円利益=350万円  (税率20%、70万円)   + くりっく365利益30万円 (税率20%、6万円) の合計76万円が支払う税金になってしまうのでしょうか? 収入が税率が変わる境目で この課税総所得の計算がよくわからず質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 源泉分離課税と申告分離課税の選択について

    確定申告についてわからないことがあったのでほかの質問と回答を見ていましたら株を売却して申告分離課税を選択しても30万円以下の売却なら申告しなくても大丈夫だということを知りました。わたしは細々と株の売買を楽しんでいますのでたとえ儲かっても売却は20万円以下です。ということは私の場合は常に申告分離課税を選択して税金を払わないというのが一番得だということになると思うのですが本当にそうなのでしょうか? 何か認識の間違いがありましたらそれについてもご指摘いただいたら幸いです。

  • 申告分離課税って給与所得の税率も上がらずに済む?

    所得税の税率 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm 所得税というのは本来は課税所得の額によって上がっていくもので、雑所得がある場合、給与所得と合算した額で税率を求めますよね? 例えば695万の課税所得を得ていた人が1円でも雑所得を得て申告すれば、税率が20%から23%に上がるわけですよね。 株やFXなどの申告分離課税はこう言うのと切り離して、額にかかわらず所得税+住民税+復興税で一律20.315%しかかからないわけですが、これって給与所得を得ている人は、そちらにかかる税率にも影響なしと考えて良いのでしょうか? 例えば給与所得として課税所得が695万円稼いでいる人が、株やFXで申告分離課税分として2000万とか稼いだところで、給与所得の所得税率は20%のまま? それとも優遇されるのは申告分離課税の方だけで、給与所得の税率を求める場合は合算して2650万の課税所得と見て、給与所得の方だけ40%になるとかなんでしょうか? 前者の方だとは思うんですが、はっきりとこの辺を説明しているサイトとかなかった物で質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉分離課税とは?

    預金の利息とか、債権とかの利益に「源泉分離課税」扱いで、20%差し引かれているのを漠然と受け止めていました。 しかし、退職で「国民健康保険」に切り替わってからは、収入関係がこの毎月払う保険料にかなり影響するようなので気になりました。 国に一時的に税金を取られるのはともかくとして、源泉分離課税は、市の収支とは完全に別では無く、市税や国民健康保険の方にも税務署から伝わるのでしょうか?勤めている時は、税務署からの年末調整等による書類や確定申告の書類が回ってくるのを待って、市税を決めると以前、担当者から聞きました。「源泉分離課税」扱いの場合は、市の保険や税金から完全に分離されて対応されるなら安心なのですが。その辺を教えて下さい。

  • 利息は源泉分離課税なのに、ひかれた @新生銀行

    銀行の定期預金や普通預金は、源泉分離課税だから、利息が入金される前に、 銀行で所得税15%住民税5%を徴収した後の金額が振り込まれるという認識で合ってますか? であれば、なぜか新生銀行は月末に1円、国税という名目でひかれてるのですが、 これはどういうことでしょうか? 新生銀行は、先に利息を振り込み、後から税金を徴収するのでしょうか? であれば、利息は必ずしも源泉分離課税という訳ではないのですか?

innovis D300液晶がホワイトアウト
このQ&Aのポイント
  • innovis D300の液晶が突然ホワイトアウトし、操作ができなくなりました。
  • 電源をつけても液晶がホワイトアウトしたままで、スタートストップボタンと糸通しモードがオレンジに点灯しています。
  • ブラザー製品のinnovis D300でトラブルが発生し、液晶がホワイトアウトして操作ができません。
回答を見る