• ベストアンサー

去年までは1000兆円の借金になるかならないか言っ

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.1

貴方は国家財政についてあまりにも無知です。 国・地方自治体の支出の大半は社会保障を初めとする国民に対する支払いであります。 危機感を持つなら、年金の辞退、医療費の全額自己負担を推進した方がよっぽど効果的です。

nazeka2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >国・地方自治体の支出の大半は社会保障を初めとする国民に対する支払いであります。 そりゃ,税金を納めているわけで,その対価を頂くのは普通のことでは?年金の辞退、医療費の全額自己負担を推進するって頭おかしいでしょ。

関連するQ&A

  • 1000兆円の借金~

    日本の借金は、ついに1000兆円を超えたと言うニュースがありましたが これからの財政は、どうなるのでしょうか? 一般企業的に考えると、赤字が続いても、黒字の時もある、・・・と言う状況なら 立て直しの見込みもありますが、政府は、毎年、毎年~赤字収支でこの先改善の 見込みもない状況で、この先、延長線上にある物は、何でしょうか? ・・今年は、国債を発行せずに、10兆円でも返済に回した・・なんて年度は今後も、 あり得ない気がします。 もちろん、個人の借金と国家の借金は、質が違ってくる物でしょうが、GNP倍増し それに見合ってお金を印刷すれば、良いのでしょうか・・・。

  • 年間50兆円借金をして公務員のボーナスを引き上げる

    年間50兆円借金をして公務員のボーナスを引き上げるってどういう心理なんですか?

  • 公務員の給与・ボーナスにたいする不満はどこに訴えればよいのか

    国家財政・地方財政が破綻の危機に直面しているのに、公務員には多額のボーナスが支給されます(地公で平均65万円、この金額は地方では高い!金額です) なんと本年度は年間の支給月数が引き上げられたとのこと。非常に怒りを感じます。大赤字なら民間ならばボーナスはでません、基本給さえもらえない人(つまりクビ)も出てきます この異常事態をどうにかしなければなりません どこに訴えて広く国民的に議論を喚起していけばよいのでしょうか

  • 「国の借金800兆円」はどうしたら返せる?

    現在、国の借金だけでも800兆、900兆と言われており、 毎年、予算80兆円に対し、税収50兆しかなく、30兆円づつ借り入れし、 借金が増えている状況です。 ちなみに公共工事を全部やめても6兆円にしかならないそうです。 個人的には、 まずは、国債の返済含め、「税収の範囲内で予算を組むこと」 からしないとだめだと思うのですが、 そのためには、 「箱物」や「特殊法人」などの廃止、 「議員庁舎」や「公共工事」を減らす節約と、 「議員年金」「公務員給与」「退職金」「ボーナス」の削減。 「海外などの補助金のカット」 などしないと、すでにもう手遅れのような気がします。 先送りにし、若い世代に負担を回してやりくりしているようにしか 思えないですが、 どうしたらこの借金(国債)を返せるとおもいますか。

  • 国と地方の借金約850兆円について

    国と地方の借金が約850兆円程度あると新聞等で報道されておりますが、実際、この借金(国債/地方債)は、誰が購入しているのでしょうか? ※個人が国債を購入するには、金融機関を通さなければ、購入出来ない事は知っています。  国債/地方債の約8~9割は、国民が購入していると聞いた事があります。但し、国民の総資産約1500兆円の内、約850兆円を  国債/地方債に充てるとは考えられません。  若しくは、日銀の金融緩和策/低金利策にてお金を垂流し、銀行等金融機関が国債/地方債を購入し、管理しているのでしょうか?  (流動性の問題から企業が国債を購入するとは考えられません)  ⇒金融機関が多くの国債を購入しているのであれば、バブルが発生し ない限り、国債/地方債を幾ら購入しても全く問題無い様な気がし  ますが・・・・。  ※「多額の借金」だと大騒ぎする必要が無い・・・。  お手数ですが、教えて下さい。

  • 日本は借金大国だそうですが・・・

    お世話になります。 日本の赤字国債は増え続け、世界トップクラスの借金大国だそうです。借金だけで1000兆円規模らしいですね。こーなると、単位が不明で理解不能です。 借金は・・・例えば、個人の借金なら借主が責任を取ります。会社なら経営陣が責任を取ります。国家の責任は誰が取るのでしょうか? イメージでは、個人>会社>国家の順で責任が曖昧になるような気がします。個人での借金は、一家離散とか首くくりとか、会社なら夜逃げとか・・・でも、国家の行き詰まりは、どーなるのでしょうか?総理大臣とかは、のうのうと退職金を貰いそうな気がします。 (なんで、そーかというと日本長期信用銀行の破綻のときでも、頭取なんか平気で退職金を受け取ったからです。会社の経営陣でさえそうなんだから、総理大臣なんて「僕のせいじゃないもーん」って言いそうです。) 【質問のまとめ】赤字国債の責任は 誰 が どのよう に取りますか?

  • テレビや新聞などで、国と地方を合わせた借金は900兆円を超えて、国民一

    テレビや新聞などで、国と地方を合わせた借金は900兆円を超えて、国民一人当たり700万円を超えているなんていう報道がありました。一部の人は、金融危機を起こしているギリシャよりもGDP比で借金が多いけれども国債を国内で95%消化しているから大丈夫なんて言っています。しかしその国債消費を支えている日本国民の金融資産は1500兆ほどしかなく、家のローンなどの借金によりネットで国債を買えるのは1100兆ほどと言われています。そうなると、残り200兆程しか余裕がなく、今回の予算と同様に毎年50兆ずつ国債を発行していったらあと4年しかもたないと思うのですが、この考えは正しいのでしょうか?そして、国内で国債を買い支えられなくなったらどうなるのでしょうか?どなたか教えてください!

  • 景気拡大中ですが、1000兆円の国債の借金返済は可能でしょうか?

    今、景気が非常に良いですね。 借金の1000兆円を返却する絶好のチャンスです 1000兆円の借金の国債金利は約2%で、 年間で、20兆円の利子が付いているので早く返済しなければなりませんよね。 日本の税収は40兆円くらいですよね 今の日本の予算は80兆円もあります。 予算の方が圧倒的に多いので 今年も30兆円くらい赤字国債を発行するみたいですが 大丈夫でしょうか? 月収30万円の夫が 毎月60万円を使い 家の借金が1億円ある状態で、1000兆円の返済は可能でしょうか? 1億円の借金の金利が2%だったら金利だけでも年間で200万円の出費になりますよね。 これから日本の人口が半分になるのを考えると非常に心配になります 大丈夫なのでしょうか? 事実上、日本の税収をあと30兆円増やせば1000兆円の返済は可能ですが、日本の税収41兆円+あと30兆円増やすにはどうすればよいのでしょうか?

  • 地方公務員の時給換算800円というのは、年3回1回

    地方公務員の時給換算800円というのは、年3回1回3ヶ月分の賞与ボーナスが含まれていないのでは? 地方公務員の最低賃金を月給20万円とすると、ボーナスだけで9ヶ月分の180万円ですよね。 幾ら月給20万円で時給換算800円で国が地方公務員の賃金安過ぎて可哀想!国民市民の皆さん、地方公務員の給料を上げても良いですよね( チラ チラ とお伺いを立てているわけですが、地方公務員は月給の基本給を安く見せて、手当てでぼろ儲けしてきた過去があるのに、また同じ手口で、年3回1回3ヶ月分のボーナス支給の裏金を作っておいて、時給800円で死にそう・・・ 残業が多くて死ぬ・・・ と、残業代がきっちり出されるサービス残業でもないのにグダグダ言って、年間40兆円の赤字なのに、ボーナスがきっちり支給されていて、まだグダグダグダグダ言っている。どんだけ地方公務員はカスなんだろう?

  • 今年度の国家の一般会計予算が97兆7000億円で過

    今年度の国家の一般会計予算が97兆7000億円で過去最高だそうです。 過去最高ということは過去最高の財政赤字ということですよね? 安倍政権は財政赤字縮小を謳って当選したのではなかったんですか? 国民に年間の借金をする額が過去最高ってことなのに国債発行額は前年度マイナスですよね? 過去最高の予算なのに国民からの借金の国債発行の額は少なくて済んでるのでしょう?