• 締切済み

修繕費で費用計上出来る科目を減価償却できますか

修繕費で処理できる修理費を固定資産扱いにして 減価償却することは出来ますか? 減価償却したい物件は、車両の部品で、修繕費で問題ないものです。 金額は70万円程度です。 固定資産扱いに出来たとしたら、固定資産税の償却資産扱いにする必要はありますか?

みんなの回答

回答No.4

 修繕費として費用となるものを、資産に計上するのは問題ありません。  ただし、以前の税制改正により、資産に改良を加えた場合等の償却について、  現存の資産とは別に、固定資産台帳で管理し、耐用年数は既存資産取得時の  耐用年数による事とされています。  例えば、新車(普通車)を購入した場合、耐用年数は6年です。  2年後に大規模な修繕(改良)を行った場合、以前であれば、  その改良等に要したものの耐用年数は4年(6年-2年)を耐用年数として  償却しました。  これが改正により、既存資産(耐用年数6年)と同じ耐用年数を用いることと  なりましたので、資産計上した改良費は6年が耐用年数となります。  償却資産税は、土地・建物・車輛等のそれぞれに税が課されているもの以外の  法人等が所有する固定資産に課されます。  従って、車輛=自動車税が課されておりますので、それを改良等した場合の  資産計上したものについて、償却資産税の対象として申告する必要はないでしょう。  車輛でも、構内作業車等ナンバーのついていないもの等は申告の必要があります。  また、ナンバーがついていても自動車税が課されていない、トレーラー(荷台部)は  申告の対象となります。

piko_a
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 とてもわかりやすい説明をありがとうございました。 大変参考になりました。

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.3

修繕費と減価償却はこのように解釈してください。 冒頭2行目までの答え。 車の修繕をして70万円かかりました。これを修繕費と云います。 同時にこの修繕費は車に変身します。 100万円の残存価格の車なら170万円の車になります。この事を合筆と云います。 これを耐用年数に応じて毎年減価償却します。 この物件は固定資産になります。 当然固定資産税の対象になります。償却資産です。

piko_a
質問者

お礼

固定資産として車両の一部として計上し、減価償却するのが妥当ですね。 ありがとうございました。

回答No.2

>出来ますか? 可能は可能です。 税務署だってわざわざ費用計上しないものを 指摘したりすることはありません。 その逆はありますけどね。 昔、同じようなことを十何年やっていたことがありますが、 税務調査で指摘を受けたことは一度もありません。 ま、詳しくは何でも所轄の税務署に相談しておくことです。 解釈の違いということもありますから。 いいのは文書で確認でもとっておくことです。 後で言った言わないで揉めないためにも。 >必要はありますか? で、一旦あげてしまったのなら、 整合性を取るためにも、その必要はあるでしょう。

piko_a
質問者

お礼

ありがとうございました。 税務署に相談することにしました。 今後の事も考え、文書で取っておくようにいたします。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

修理した車の現状価額に組み入れます。 70万円もかけたら税務署はそちらを指導するんじゃないかな。

piko_a
質問者

お礼

ありがとうございました。 タイヤの交換、塗装など1つ1つの項目は修繕費で処理可能とのことでしたが 固定資産扱いにした方がよいですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 建物の修理は修繕費?小額減価償却資産計上?

    会社の建物が雨漏りをするので、修理をしてもらいました。 金額はわずか2万円なのですが、仕訳は修繕費でよろしいのでしょうか? それとも30万円未満の資産に関するものなので小額減価償却資産なのでしょうか? ご存知のかた、よろしくお願い致します。

  • 修繕費と減価償却費・主婦の不動産所得について

    修繕費と減価償却費・主婦の不動産所得について 長くなってしまい申し訳ありませんが、質問させて下さい。 父親の遺産で土地と、その上にある戸建てを相続しました。 これを借家として貸そうと考えております。 家は現在かなり荒れた状態になっており、貸すためにはリフォームをしなければなりません。 不動産所得の中で固定資産税・損害保険料・減価償却費・修繕費が経費となるようですが、減価償却費と修繕費のことがよく分かりません。 (1)修繕費に関して。 資本的支出とみなされると経費として申請できないとのことですが、上記のように家はかなり荒れている状態です。 例えば割れた窓ガラス、壊れた給湯器、はがれたクロスを修理しようとする時は修繕費になるのでしょうか。 修理をしたら資産価値を上げることになってしまいますが、現在の状態のままでは使用すらできない場合です。 (2)減価償却費に関して。 上記のような明らかに壊れたものではなく、経年劣化で傷んだものも多くあります。 例えば外壁の修繕、フローリングの痛み等はおそらく修繕費には当たらないように思います。 この場合は減価償却費にあたるのでしょうか。 これも、見方を変えれば修繕費のように資産価値を上げることになってしまいます。 減価償却費に関しては修繕費以上に無知なもので、どのような仕組みなのか、わかりやすく教えて頂けると幸いです。 建物自体はしっかりと作ってあるのですが、とにかく亡くなった父が何一つ管理をせず、ずさんな使い方をしたものですから、 人が住む場所として当たり前の状態に戻すだけでもかなりの修繕・リフォームをしなければなりません。 今がひどすぎて、畳一枚変えただけで資産価値が上がるのでは、という状況です。 (3)上記の質問から少し離れます。 不動産収入の中から、今後の修繕費の積立として毎年一定額を貯金したとします。 これは私個人のために全く使わないものだとしても、私の所得とみなされて、所得税がかかるのでしょうか。 (4)現在私は主婦で収入はありません。 それなりにリフォームをすれば年180万の収入となる見込みです。 ここから固定資産税、損害保険料を抜いても約170万です。 リフォーム業者の見積もりでは、400万程度のリフォーム費用がかかる見込みです。 この費用を銀行などから借りるとして、利息は経費として申請できるようです。 しかしそれでも配偶者控除、配偶者特別控除からは収入が大きく出てしまいます。 ローンの返済に加えて、配偶者控除から外れることによる所得税等を払うとかなり痛い出費となります。 全ての質問の真意は、リフォーム等にかかる金額をできるだけ経費として認めて貰え、ローンを完済するまでは配偶者特別控除等の範囲に収まればいいのだけれど、というところにあります。 たくさん質問をしてしまい申し訳ありませんが、お分かりになる部分だけでもいいので、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却費用、修繕費用として処理する場合の区分

    建物の所有権は親会社にありますが、老朽化に伴い、子会社がその施設を修理するのに、多額の費用(1億近く)がかかる場合の処理 建物の所有権は親会社にありますが、老朽化に伴い、子会社がその施設を修理するのに、多額の費用(1億近く)がかかる場合の経理処理についてお尋ねします。 固定資産として、減価償却処理が必要でしょうか。 それとも、単純な修繕費として、処理できるのでしょうか。 建物の外壁、屋根、空調設備の老朽化に伴う、修繕です。

  • 確定申告 (修繕費、減価償却)について

    アパートを引き継ぎ、はじめての確定申告です。 どうか教えて下さい。お願いします。 1.修繕費に除草剤の金額は入れれますか? 2.配管工事を減価償却するとしたら、耐用年数は何年でしょうか? 3.償却済だった資産も5年間で1円まで償却して良いのでしょうか?   その場合の書き方も教えて頂ければ嬉しいです。    何卒宜しくお願いします。

  • 減価償却

    減価償却費を計算するとします。 定率法の場合は、資産科目そのものの金額から減価償却費を 控除するわけではないと思うのですが実際、実務的には どうでしょうか。 資産科目、たとえば車両なら車両の帳簿の金額は減らすのですか。

  • 減価償却、費用計上について

    費用計上や減価償却について教えてください。 (あまりに無知なので質問が的を得ていないかもしれませんがご了承くださいませ。) 100万円の機械を2006年より毎年10台購入します。 5年償却、残存価格を10万円とします。 この場合2007年の機械の収益、費用、資産価値というのはどのようになるのでしょうか。 2006年に購入した機械の帳簿価額は (100万ー((100万ー10万)÷5年))x 10台=(1)820万円で (2)180万円分価値が下がりますよね? 一方2007年には機械の購入合計金額は(3)1,000万円になります。 そうなると、 収益:0円 費用:180万円((2)だけ??) 資産価値:1,820万円((1)+(3)) それとも、 収益:180万円((2)が収益になるとか??) 費用:1,000万円((3)) 資産価値:1,820万円((1)+(3)) もしくは、 収益:0円 費用:360万円('06と'07の機械の減価分合計??) 資産価値:1,820万円((1)+(3)) という感じになるのでしょうか?? 減価償却とは建物等大きな投資をした年度に一度に費用負担を 大きくしないようにすることが目的の一つだと思うのですが、 どうもそのトリックがわかりません。 そして減価償却中の機械と新規購入分の機械の費用を 具体的にどのように計上していくのかが全くわかりません、、。 どなたかわかりやすくご説明いただけませんでしょうか。 本当に素人なので温かい目で見ていただけると助かります、、、。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却と費用について

    最近、財務・会計の勉強を始めたばかりなので、愚かな質問でしたらお許し下さい。 色々調べたのですが分かりませんでした…。 減価償却を行う理由として大きく、 1.取得から年月の経過した固定資産に取得時と同じ資産価値を認めるのは不合理なため 2.数年に渡り収益に貢献するにも関わらず、今年購入したからといって支払った金額を全て今年計上してしまうと、今年の利益が大きく減ってしまう一方、来年以降は費用がかからなくなるため利益が大きく増えてしまい不合理なため と学びました。 1つ目の理由は理解することが出来ました。 しかし2つ目には疑問が残ります。 例えば、耐用年数30年/残存価格10%の建物100,000千円を購入した場合、毎年の減価償却費は3,000千円となることは分かるのですが、 減価償却の有無に関わらず取得年に100,000千円支払った(現金という流動資産が建物という固定資産に変わる)ことには違いなく、B/S、P/L上、減価償却を行ったからといって建物取得年の利益を保つことにはならないのではないでしょうか。 それとも減価償却を行わなかった場合、何か減価償却を行った時には発生しない莫大な費用が発生するのでしょうか? 説明が下手で、質問の意図が分からないようでしたらご指摘下さい。 申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 税法的に、遡って減価償却を行う必要はないのか

    税法的に、遡って減価償却を行う必要はないのか 2007年3月、4月、2008年5月にそれぞれ取得した固定資産が合計3つあります。 それら固定資産を帳簿に計上し、減価償却を始めたのは2009年度からです。 この処理に問題はないのでしょうか? 遡って減価償却をする必要はないのでしょうか? 遡って減価償却をするのが正しいやり方だが、必ずしも必要はない…ということなのでしょうか? 教えて下さいm(_ _)m

  • 減価償却

    3月決算の法人なんですが、10月31日をもって解散した場合の減価償却の金額なんですが次のとおりでいいのでしょうか?車輌運搬具1,000,000の期首簿価で償却率0.319 14.4.1~14.10.31の場合(~解散まで) 1,000,000*0.319*7/12=186,083(減価償却費) 14.11.1~15.3.31の場合(解散から~決算) 813,917*0.319*5/12=108,183(減価償却費) 15.4.1~16.3.31の場合(清算中) 705,734*0.319=225,129(減価償却費) の計算でいいのでしょうか?固定資産台帳の件で悩んでますので教えてください!

  • 減価償却の費用計上について

    有形固定資産で、「業務の用に供したものであるが、現在休止中の設備で、将来使用の見込みが客観的にあり、かつ、設備としての機能を現に有している」ものの減価償却費は、営業外費用になるのだと思いますが、 もし、「将来使用の見込みが客観的にあり、かつ、設備としての機能を現に有している」という条件が当てはまらないようなものである場合は、どのように処理をしたらいいのでしょうか?除却の処理をすればよいのでしょうか?それとも減損の処理をしなければいけないのでしょうか?よくわからなくなってしまいました。。 よろしくおねがいします。