製造業の不具合品連絡書の回答方法

このQ&Aのポイント
  • 製造業の不具合品連絡書の回答方法について教えてください。類似品混入の問題が発生し、対策を考える必要があります。
  • 最近、製造業で不具合品連絡書の回答方法について困っています。製品Aと製品Bが混入している問題が発生し、原因と対策を教えてください。
  • 製造業の不具合品連絡書の回答方法を教えてください。類似品混入が起きた場合の原因と対策について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

製造業の不具合品連絡書の回答を教えて

製造業の不具合品連絡書の回答を教えて すいません。 製造業です。 今月客先でクレーム発生し不具合品連絡書発行され回答求められてます。 なぜなぜを繰り返す手法で私は経験が浅いので教えてください。 内容は、類似品混入です。 製品A[12cm]の1000個の中に1個製品B[9cm]が混入してました。 この製品の違いは、大きさだけで見た目、梱包する袋は同じです。(客先指定のため変更不可) 考えられる原因が同じ作業台で同じ作業者が一人で、この製品Aと製品Bを続けて検査梱包したのが原因と思われる。 本来別の場所で作業するべきを同じ作業台で製品Aの梱包をしてそれが終わって、続けて製品Bの検査梱包を行った為 箱の中に誤って混入したか、下にAの梱包したトレイを置いていてそこに1個混入したかなどと思います。 対策としては、2機種の製品の作業をする場合は必ず場所を分けるというのと製品ごとの生産が終わったときその製品の仕掛品を別の場所に移動するなどの対策でいきたいのですが、どういう風に回答すればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

○月○日の不具合発生への回答  今回はまことに申し訳ございませんでした。(←記入欄がある場合は不要、あくまで報告をかく)  表題の件に関し、当社責任者、及び担当者に対し、以下の指示を行い、実施した旨お知らせいたします。  今回の不具合の原因は「同じ作業台で同じ作業者が一人で、この製品Aと製品Bを続けて検査梱包したのが原因と思われる。 本来別の場所で作業するべきを同じ作業台で製品Aの梱包をしてそれが終わって、続けて製品Bの検査梱包を行った為 箱の中に誤って混入したか、下にAの梱包したトレイを置いていてそこに1個混入したかなどと思われます。」  そのうえで対策といたしましては  「2機種の製品の作業をする場合は必ず場所を分けるというのと製品ごとの生産が終わったときその製品の仕掛品を別の場所に移動するなどの対策」を指示、実施いたしました。  今回は当方のミスで多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。今後二度とこのようなことが起きないよう、従業員一同気を引き締めて作業を実施し、お取引のさらなる信頼関係を深める所存でございます。  なにとぞ今回の不具合をご容赦の上、今後ともおつき合いいただけることを折念いたします。     ○○会社様

dragon20
質問者

お礼

すごいわかりやすい回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 製造ラインの切替えはどうしてる??

    製造ラインの切替えはどうしてる?? 製造業です。 ウチはラインがなく作業台で作業してます。 作業台20台に対し、一日の生産機種60機種くらいあり、いつも作業を切り替えてしてますが、切り替えがきちんとできなくて、類似品が混入してクレーム発生しました。 対策で、作業台1台につき1機種を流すようにしてくれと言われましたが、作業台が足りません。 手間のかからず確実に混入しない方法又は経験者教えてください。 作業者には次の仕事何かはわからないので管理者が段取りしてる状況です。

  • 毛髪混入クレームについて

    毛髪混入クレームについて 容器などの製造業でほとんどはこのようなクレームが多いのではないでしょうか。 成形→検査→梱包という流れの途中に入るまたは付着したまま発送され、クレームとなります。 *作業前にはネットと帽子を被り、エアシャワーを浴びた後に作業しています。また製品によっては  ゴーグルを着用しています。(埃の出にくい長袖、長ズボンに長靴です) 現場では検査では見落としは無いというふうに言われ、ほとんどが梱包時に混入した事になってしまっていますが、良い調査方法は無いでしょうか。 あと今後の是正処置を客先に要求されるのが一番困ります。 毎回、目視検査、手作業なので限界があると謝っています。 よいアドバイスよろしくお願いします。

  • 製造間接費の求め方について

    製品Aの数量が100、製品Bの数量が120あったとします 直接作業時間は製品Aが80時間、製品Bが120時間 製造間接費は以下の通りです 実際発生額 500000 間接材料費 120000 間接労務費 140000 間接経費 240000 配賦基準が直接作業時間の場合の各製品1つあたりの製造間接費を求めたいです 計算方法は以下のものであっているでしょうか 500000÷(80+120)=2500 2500×80=200000 2500×120=300000 200000÷100=2000 300000÷120=2500 よって 製品Aが2000、製品Bが2500 あっていますでしょうか 初学者ですので間違っている場所があれば教えていただけますと助かります

  • 製造業の方教えてください

    製造業の方作業切り替え時はどうされてますか? 製造業の方教えてください。 この度、類似品混入クレーム発生しました。原因は同じ作業台で違う機種を続けて作業してしまったことによるクレームです。 対策としては、基本同じ作業台で1機種の作業を行うことは大前提で必須ですが、ウチは20人の部署で、一日に作業切り替えが一人当たり2回くらいしてます。 本音をいうと、社員が準備して、パートさんに作業やってもらってるので、仕掛品配置は社員がしてる状況です。 ので、そのスタンスをあまり崩したくないです。 というのは、ウチの会社のスタンスが社員が段取り、パートさんがそれで作業みたいな感じになってます。 ので、これは次ないから戻すもしくはこの後するヵら戻さないなどの細かい段取りがわからないと思いますので、ロスが発生するのではと懸念してます。(品質守るために何をバカなことを言ってる!!) と思われるでしょうが・・・・ みなさんどうされてますか?

  • 製品の梱包材

    原価計算で、 製品を製造後に出荷するときに、梱包材(ダンボール等)を使用して客先へ納品しています。 原価計算上はこの梱包材は (1)製造間接費でしょうか? それとも (2)販売費でしょうか? 小さな会社なので、物流センターや倉庫などは無く、製造した場所(工場)から直接客先へ出荷しています。

  • 工業簿記の製造間接費について

     現在日商簿記2級を勉強しています。そこで、学習の一環として自分の職場の製品の製造原価を求めてみようと思いました。  私の職場では大別して2種類、(A-1・A-2・・・、B-1・B-2・・・のように)の製品を製造していますが、それにかかる製造間接費の配賦について疑問が生じています。  日商簿記2級の学習上では、水道代や電気代などを一旦製造間接費に全てまとめ、その後作業時間等によって各製品へ配賦していました。しかし、実際には各費用ごとで製品に使用している割合に差があります。例えば、水道代について、AとBの使用割合は体感で1:9ほどとなっています。また電気代については5:5くらいで使用しています。そのため、すべて合わせた製造間接費を一つの基準で配賦するには無理があるように思えます。  上記のような場合、各費用ごとに基準を設けた方がいいのでしょうか。それともそれらを加味した上で全てを合わせた製造間接費が適正に配賦されるような基準求めるべきなのでしょうか。回答お願いします。

  • 医療機器の製造場所

    医療機器の製造業許可を所得しようと思っております。 それ以前に構造、製造設備の整備を行ってからと考えておりますが現在、承認対象品目の製造場所は、他の品目の製造場所と同じフロア内でパーテンションのない状態で製造しておりまして、業務に関係ない人物の往来も可能な状態です。 当然、その品目の製造場所は他の品目と区別が必要だと思いますが、その製品の製造に関わる機械(例えば旋盤、フライス盤等)も区別、同じ区画内に配置する必要がありますか? それとも、製品の検査、組立作業場所だけの区別だけで良いのでしょうか?

  • 製造業で現場ポカヨケ対策で

    製造業で現場ポカヨケ対策でどのようなことされていますか? 特定の作業だけでなくTOTAL的な全体で見た場合の知恵あれば教えてください。 ウチは製品の板金を特定の角度にレバーを用いて角度を変更し出荷する仕様のものがあります。 例:角度変更前0° ⇒ 角度変更後130° 角度変更後は、目視検査のみで出荷してます。 角度変更前が1個あり5000個中1個加工漏れクレームがきたことがあります。 全数ピッチ検査みたいなので角度変更できてるか検査するというのは工数増で赤字になりますので会社としては考えてないです・・・ ただこういうポカを失くすのにどうしたらいいか考えてます。 今工程内で2種類の角度姿勢が存在してるので1種類に統一しようかと思ってますが 箱に移す際に混入してるのか単なる方向変え忘れなのか今追求してるとこです。 こういったケースどうすれば効果的でしょうか? 作業者の意見も取り入れようと考え中です。

  • 製造業で現場ポカヨケ対策

    製造業で現場ポカヨケ対策でどのようなことされていますか? 特定の作業だけでなくTOTAL的な全体で見た場合の知恵あれば教えてください。 ちなみにウチはA工程済みの製品を次工程の作業をする際移したときに、箱の中に移し忘れが1個あり5000個中1個加工漏れクレームがきたことがあります。

  • 製造所固有記号について

    A社の製品(食品)をB社が買い取り、B社が販売者としてB社の名前が入るような自前のOEMパッケージになったとします。A社が製品の製造を協力下請け工場のC社に委託する場合には、その製造所固有記号はB社が独自にC社を登録するこという理解であってますか? また、C社が半製品、A社がパッケージングをおこなう場合などは、A社を製造所としてB社が指定することは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう