• ベストアンサー

中古品を最も嫌うのは日本人でしょうか?

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2

こんにちは カナダ在住です。 カナダでもやってますよー 寄付ボックス→中古ショップ の流れですよね。 日本人の女の子をショップに連れて行ったら ドン引きされたことありました。 日本の中古のお店の方が、ずっとキレイだし、 商品もきちんと手入れされていますからね・・・。 こっちの中古ショップは何故かホコリっぽい。 でも、1年だけの留学生さんとかは、お金の節約のために 日本人同士で物の売買とか、かなりさかんですね。 こっちの人は、プレゼントとかも、 自分がちょっと使ってた物(まだキレイ)とか、 あげちゃったりしますね。 わりと、モノはモノ、という感覚。 新品からして、箱がつぶれてたりとか、ふつうにあるし。 こっちに長く住んでると、 日本人もその感覚に慣れてきちゃう人が増えるのですが、 それでも日本人同士だと、そのへんの相手の価値観がわからないので、 とりあえず無難に日本人対応しがちな感じがあると思います。 いわれてみれば、日本人は何であんなに新品にこだわるんだろう。 新品でなければ物としての価値がないみたいに大騒ぎ。 めんどくさー。 と思います。 今つかっているパソコンも、ネットの対人売買で中古で買って、 自分でキレイにクリーニング、再インストールしたものです。 中古服もよく買いますが、洗って着れば全然問題ないですし、 安く買えるので、好みの変化に合わせて入れ替えも気軽にできます。 高い服って、もう着なくなっても、もったいなくてなかなか手放せなくて、 場所ばっかり取るんですよね。 逆に言えば、日本の中古市場は狙い目ということですね。 質が高い、新品同様の中古だらけだと思います。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 パソコンも中古とは凄いですね。 技術がないと使いこなせない気がします。 日本のリサイクルショップの商品を農業国や新興国に売れば、 儲かるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 学校の教育資材(椅子・机)の変更について

     こんど僕達の中学校で椅子・机が変更されることになりました。しかし、その椅子、机ははっきりいって座りにくく、苦情の嵐です。(背もたれの部分が垂直になっており、日曜大工でつくったのではないか・・・と疑う出来栄え)  しかも、これは県(町?)の事業で行ってるとか。 http://www.pref.kagoshima.jp/home/kikakuka/hyouka/16-2/2-19-3.pdf  これだそうです。  なので、その椅子をもっといい椅子に変更してほしいと思っているのですが、どうすればよいでしょうか。町に苦情をいってもすぐに変わるのかな?

  • 缶詰で勉強のしやすいホテル

    自分なりに検索してみたのですが、うまく見つかりませんでしたので質問させていただきます。この夏のとある日曜日に、東京にてある資格試験があります。金曜日、土曜日と缶詰で勉強をしたいのですが、勉強のしやすいホテルはありますでしょうか?  誘惑のない、試験会場に近いビジネスホテルも考えましたが、椅子が硬そうで一日長く座っていると辛そうです。ベッドも硬そうです。  希望としては、机が大きくて、照明を明るくすることが出来、椅子の座り心地ができてデスクワークがしやすい環境です。インターネットは使えなくても構いませんが、ビジネスセンターはあった方がいいです。ベッドは柔らかく、広くて、寝心地の良いものがいいです。そして、連泊なので滞在可能時間が長い方が良いです。できればホテル内で食事も出来て、しかも味の良いところがいいです。  試験会場は、五反田です。

  • 日本のゲストハウスは、外国では何ていうの?

    日本でゲストハウスと言われているものは、外国ではなんと言われているのですか?名称を教えてください。 インターネットで見る限り、ゲストハウスは、外国ではbed&breakfastの民宿みたいなもの。ホステルは、バックパッカー向けのホテル。 日本のゲストハウスは、中長期滞在で、一人用の個室にベッド、テレビ、クローゼット、机、椅子があり、共用部分にキッチン、トイレ、シャワー、リビングスペースなどがある。 このような物件を海外で捜したているのですが、分からなくて困っています。 以上、よろしくお願いします。

  • 机の脚を切りたい!(パイン材です)

    お世話になります^^ 1~2年前にパソコン用の机として無印で机を買いました。折りたためるタイプのものです。まあまあ大きめで気に入っていたのですが、部屋の雰囲気を変える為に足を切ろうかなと思っています。 一人暮らしなのでノコギリ等の日曜大工の道具は持っていません。パイン材は100円均一でノコギリとヤスリを買ってこようと思っていたのですが、全く知識が無い為こちらで一度相談しようと思い質問させていただきました。 ・折りたたみ式の机の足を切ると何かガタガタと不安定になってしまうという事は考えられますか? ・机の脚の太さは5×5(cm)位です。 ・パソコンに長時間向かうのですが、地べたに(座布団や座椅子に座る予定)座ってというのは疲れるものでしょうか?(←経験者の方が居ればお願いします。) 自分では無理な場合、机を誰かに譲りパソコンデスクを買ったほうがいいのか悩んでいます。もし、自分でも出来そうなら明日結構するつもりです! アドバイスよろしくお願いします。

  • IKEA家具の組み立てについて

    都内で一人暮らしを始めるため、IKEA港北店で家具一式を購入することにしました。女性で日曜大工の知識はゼロなので、当然、組み立てサービスを頼まなければ、と思っています。 そこで質問なのですが、 1.ネットで検索すると組み立て代行サービスをやっているところが沢山ありますが、IKEAで頼むのと、他の業者を利用するの、どちらがお得なのでしょうか。出張料+代金の20%というのが相場のようですが、どちらも大差無いのでしょうか。 2.ベッドや机のような大型家具を組み立ててもらうのは当然として、椅子(回転チェア)やベッド下収納のような比較的小型の家具でも、自分で組み立てるのは難しいのでしょうか。これは意外に難しいor簡単という要注意商品があれば、ぜひぜひお教え下さい! 一度足を運んでみたのですが、初めてのシステムばかりで戸惑いの連続です・・・。 回答、よろしくお願いいたします。

  • 学校の備品をインテリアに・・・

    学校の机とか椅子、ロッカーなどの備品を安く提供しているお店、あるいはホームページを探しています。 もちろんただなら申し分ないですが、中古で安く購入できると助かります。 その他に『理科の実験道具』とかも購入できるようなお店なども探しています。 お心当たりのある方回答待っています。

  • 車の個人輸入について

    ニュージーランドから車の個人輸入をしたと思ってます。 ただ1984年以降に生産された車は、日本で「ガス検」 なるものを受けなくてはいけないらしいと聞いたのですが。 これは全ての車に適応されるものなのでしょうか? こちらで生活していて、その家財道具の一つとして持って 帰れば、受ける必要がない??なんてのも聞いたのですが。 また例えば、NZは日本から中古で持ってこられた車が、 かなりありますが、その車を再び日本に持ち帰るって場合も 同様なんでしょうか?

  • ベビーベッドの塗り替え

    知人から中古のベビーベッドをいただきました。 最後に使ってから15年程経っているので古い傷や汚れが目立つので、父と夫に頼んで一旦塗装を全部剥がして塗り替えしようかと考えています。 予定日まで1ヶ月を切っているのですが「剥離剤で塗装を剥がして水性塗料で塗り替え」を行ったらこのベッドを赤ちゃんに使うのは危険ですか? もしくはこの方法・塗料なら安全というのがあれば、教えていただけないでしょうか。 日曜大工は慣れている父ですが、赤ちゃんへの安全性という面では私も知識不足なので、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 机の上で飼える小さな生きもの

    机の上などで飼える水棲生物を探しています。 正確にはベッドの棚に置いてゆっくり眺めようと小さな水槽(22×15×20)を買ってきたのですが、中に何を飼おうかいろいろ悩んでいます。 魚類、両生類などでおすすめのいきものがいましたらお教えください。 手持ちの道具で使用可能なものは、底面ろ過装置、岩、レイアウト用流木、自家製ウィローモス、オートヒーター(ミニ)です。 一応、私は川魚、熱帯魚(主にメダカ)は10年ほど飼育しています。ただ、極端に小さな水槽での飼育経験はないので実際に小さなレイアウト水槽を作られているかたがいましたら簡単にアドバイスくださるとうれしいです。

  • 日本という国は「変わり者」を貫くのに不向きな環境

    日本という国は「変わり者」を貫くのに不向きな環境なのでしょうか? 私は幼少期(物心ついた頃)から変わった物事が好きで、一風変わった個性的な人間でありたいというポリシーを今なお貫いています。 「個性」とは本来、認めるべきでありますが、日本という国は集団において異質なものを排除したがる傾向が強いゆえに、変わった人・物事は忌避されるのが実情です。このように日本社会において変わった人・物事を忌避する傾向にあるのは、かつて「村八分」という制度を施行していた頃の名残なのでしょうか。 私は、よく親から「お前は感受性が普通とズレていることが結構あって、他でそういう様子を見せると叩かれる可能性が高いから、よそでは普通を装え。」と忠告されます。私が叩かれて嫌な思いをしないようにという意味での忠告でしょうから、それはありがたいのですが、はっきり言って私はその必要は無いと認識しています。 人はそれぞれ考え方・感じ方・価値観が違います。どんなに変わった人・物事を忌避する傾向にある日本人だって、実は「一人ひとり違う人間」なのです。このように各々、考え方・感じ方・価値観が違う人間で成り立っている集合体が人間社会なのですから、変わった人・物事が存在するのは当然です。そんな当然のことを四の五の言ったり、変わった人・物事を寄って集って叩いては排除しようとするほうがおかしいと思うのです。 そういえばフィギュアスケートの安藤美姫選手も「日本人は皆と違う人をおかしいと決め付ける!」とぼやいていたっけな。 さて、欧米・ヨーロッパは個性(変わった人・物事)を強めることで皆に認められる傾向にあります。そんな欧米系の国の一つであるニュージーランドでは「人は一人ひとり違う」ということを前提に他人と接するそうです。 文化の違いとはいえ、このように「人は一人ひとり違う」というのは日本人にも言えることなのに、「なぜ日本は集団において異質な物事に対する嫌悪感が強いのだろう…。」と気が沈みました。 日本人だって「一人ひとり違う人間」である分には何ら変わりないのに、変わり者って決まってイジメ・からかいの標的にされるなど忌避されるのがオチです。(だから私の親は、私が変わり者を貫こうとするのをあまりポジティブに思わないのでしょう。)そう考えると、日本って変わり者を貫くのに不向きなのでしょうか? ※私は日本という変わった人・物事が理解されない難しい環境だからこそ、変わり者を貫き通し甲斐があると思いますけどね。