• ベストアンサー

歴史は繰り返すのか?

 大きくみると、それぞれの恐竜とそっくりなほ乳類等が、それぞれ生存しています。(魚竜とイルカもにてますね。)中くらいのレベルだと、古代ローマの某皇帝の生涯がフランスの王様の生涯とよく似ていたと言う話を聞いたことがあります。  日米関係も、一時、カルタゴとローマの関係によく似ていたことがありましたね。  さて、歴史は繰り返すのでしょうか?  これについて書かれた書籍等もご存知でしたら、教えてください。

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

周期的に好景気と不景気がおとずれることはよく知られていて 40ヶ月周期のキチンサイクル・10年周期のジュグラーサイクル 20年周期のクズネッツサイクル・50年周期のコンドラチェフサイクル などがあります。 http://www.nomura.co.jp/terms/ka-gyo/keikijunkan.html さらに100年周期で覇権が入れ替わるということを唱えている 人もいます。 それによると1500年頃から100年ごとにスペイン→オランダ→ イギリス→イギリス(2回目の覇権)→アメリカ  と移っていったそうです。 さらに500年ごとの周期もあるということも言っています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4643960477/ref%3Dnosim/yasui-22/249-5098606-7390730 太陽の黒点と関係があるという人もいます。 http://www.nagaitosiya.com/lecture/0091.htm

kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 経済の周期説ですが、そもそも現在に近い経済社会でないと適用できないとても時間的に限定的なモデルであると思います。でも、周期があるということは、学説的に認められていると? 覇権については、同じような話ですが、最近偶然読んだ本によれば、日本も400年に一度、大変革があるそうです。今がその時期で、前は1600年頃。その前は1200年頃だそうです。正しいのでしょうか? 太陽の黒点、これはそれ自体、物理的に周期性を持っても不思議はなさそうな感じがしますね。その周期と、全く別の歴史上の周期性の(もしそれがあればですが)相関をとれば、正になるのは、当たり前と思えます。 とりあえず、お礼と、感想です。

その他の回答 (8)

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.9

大事なことを忘れていました。 余力があれば、アーノルド・J・トインビーの『歴史の研究』 も読んでおいた方がよいでしょう。 超大作ですので、解説本などで概略をつかむだけでもかまい ませんが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3
kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 思ったより読みやすい本なので安心しました。 歴史が繰り返すとは書いてないようですが、歴史の流れを勉強するのに良い本ですね。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.8

信じる・信じないは別として、『文明法則史学』のHPは、 一読の価値があります。 http://www.ktroad.ne.jp/~bunmei/index.html

参考URL:
http://www.ktroad.ne.jp/~bunmei/index.html
kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が探していたもの、ドンピシャリではありませんが、参考になりました。 しかし、この考えを信じている人はどれくらいいるんでしょうねえ。

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.7

jakyyです。 読んだ方がいいかといわれますと、困りますが、 下記の2冊はまだ比較的まともなことが書かれています。(^^;) 『大日本技術帝国』カッパ・ブックス 『衰亡の法則』PHP研究所 2冊はお読みになるとkandaWolf様の歴史認識が変わりるかもしれません。 また検索で「馬野周二」と入れますとかなりヒットします。 暇な時、お読みになるといいかと思います。(^^ゞ

参考URL:
http://www.kleins.co.jp/kanamori_file2.html,http://www.interq.or.jp/sun/atsun/komuro/recommendation/1982202.html
kandaWolf
質問者

お礼

困らせてしまい、申し訳ありません。(^^: せっかくですから、一冊、図書館で探して読んでみることにします。 ありがとうございました。(歴史認識がかわるかな? (^^)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

地形が歴史に及ぼす関連書籍としては 文明の生態史観 中公文庫 梅棹 忠夫 (著) があります。 書籍名は忘れたのですが、東南アジアの歴史は、気候の大きな流れによって、大陸部(インドシナ半島)と島嶼部とのパワーバランスによって、歴史が繰り返すそうです。 中国史では、中国統一の鍵は黄河の南北を押さえるポイントを押さえる必要があります。日本人の感覚では、川なんてどこでも渡れそうですが、黄河は渡河地点がかなり限られており、その渡河地点の重要な後背地が洛陽盆地となります。洛陽盆地を押さえないと中国は統一できないと言うことになります。 中国統一史は、この洛陽を押さえる戦いが主要テーマになるために、同じような歴史が繰り返されます。 また、西域からの技術は最初に関内(西安のあるところ)に来ます。そのために 周王朝が関内で生まれ中国を統一する。秦王朝が関内で育ち中国を統一するというように、繰り返されました。

kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、歴史が繰り返される場合があるのですね。それは、気象と地形によるところがあると。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

先行進化に関しては、存じ上げませんし、検索しても ほとんど引っかかりませんね。マイナーな考えのようです。 適応放散は、簡単に言うと、 一つ一つの種がどうこうするのではなく、生物の生存できる「位置」があり、その位置に占める種が絶滅すると、他のものが進化して占めるというものです。 最近では「2億年後の世界」という書籍が、この理論に沿って未来の生物を描いています。 教育効果で言えば、思い出したのですが、小田原征伐の終わった豊臣秀吉は鶴ヶ丘八幡に行って「天下を取ったのは わしと 貴様だけだけだな」と頼朝に語ったそうです。そして、頼朝の奥羽征伐の事跡を調べさせて、頼朝の行程をなぞって奥羽に行軍したそうです。

kandaWolf
質問者

お礼

なるほど。そうすると、生物種の形態も繰り返すということになるのかな。 教育効果も面白いですね。 たしか、ヒットラーがロシアに攻め込んだ時も、ナポレオンのロシア侵入を調べ、同じ日に攻撃開始しようとしたとか、聞いたことがあります。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

大きく見ているヤツは、適応放散でございますね。 有袋類しかいない、オーストラリアには他の大陸のそれぞれのニッチにあう動物が袋付きで進化します。 適応放散で検索すればいくらでも書籍はあります。 歴史が繰り返すことに関しては「教育効果」が効いていると考えます。先祖あるいは、似たような立場にある昔の人物の行動から自分の行動を律するというものです。 戦争などでは、地形の制限から戦略的優位に立つためには確保しなければならない場所が決まってきます。そのために、同じような場所で合戦が行われます。 壬申の乱や関ヶ原の戦いがほぼ同じ場所ですね。

kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそく「適用拡散」について勉強させていただきました。 「ニッチの分化による表現型の分化」ですか。面白い。 ただ、私の指摘したのは、時代を超えて、全く違う種が同じような形態で反映していたということを、歴史の繰り返しか?という質問にした物です。もしかすると、「先行進化」と呼ばれる物かもしれません。(まだ勉強不足です。) 教育効果のお話と戦争が同じ場所でおこりやすいというのは、とても納得できます。ただ、このことが、歴史に周期性を持つ理由にはなりにくいと考えます。 とりあえず、お礼と感想まで。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

石原莞爾が「世界最終戦論」で言及してますね。 歴史は螺旋階段のように進歩するのだそうです。しかし少しずつ螺旋階段が上がっていくように進歩はするのだと言っています。

kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、あわてて、最終戦争論をパラパラとめくりました。が、歴史が螺旋階段のように進歩すると考えているような記述ではないと感じております。むしろ、予定調和?にむけて、段階的に歴史が進展していき、行き着く先は、世界戦争。と、書いてあるように思います。最後には、仏教の予言まで持ち出しております。 それはそれとして、螺旋階段のように進歩すると言う考えたかは、魅力的ですね。他にそういうことを主張している本はご存知ありませんか?

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

【馬野周二】 馬野周二氏が「歴史は繰り返す」という理論を 科学的な根拠「歴史工学」を持って説明していますね。 【歴史工学】 一度文明が栄えた地域は再び浮かび上がることはないという理論です。 世界の4大文明の地域は、全て衰退の道を歩んだ、 ギリシャ、ローマ文明も衰退した、 20世紀の大国アメリカ、ロシア、イギリスもこれからは、 衰退の道を歩むであろうと馬野氏は説明しています。 著書も多いのでお読みになると参考になるかも知れません。 もっともかなり論理的に無理なところがありますが、 「本当かいな」と半信半疑で読み出したらとまらない面があります。 「トンデモ本」と言う方もありますが。 著書としては下記のものがあります。 入手難の本も多いですが、お探しになってお読みになるといいでしょう。 『大日本技術帝国』カッパ・ブックス 『村山政権と日本の運命』コアラブックス 『衰亡の法則』PHP研究所 『嵌められた日本』プレシデント社 『朝鮮半島の真実』フォレスト出版

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/REKISI/murayama.html,http://www.joy.hi-ho.ne.jp/s-umano/
kandaWolf
質問者

お礼

ありがとうございます。 馬野先生の主張を拝見しました。これは私の求めていた歴史は繰り返すとは異質の考え方と思います。 はっきり言って、トンデモ本とやらに分類されるように思いました。 (ついでに、出雲井先生の教科書の教えない神話まで、読んでしまい、勉強になりました。実は、講演を受けたことがありまして。) せっかくですが、おすすめの書籍、うううむ。本当に読んだ方がよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • ペルガモン王国の歴史について教えてください。

     最後の王が遺言で国土をローマに譲ったことで滅亡(ローマの属州化)した、 との事ですが、例えローマが良き隣人だったとしても、他国に国を譲るとは素直には信じられません。  ポントス王ミトリダテスの言うように「ローマのでっちあげ」た遺言だったのでしょうか。  それとも、自発的にローマに譲らざるを得ない事情があったのでしょうか。  ペルガモンでググっても歴史関係のサイトや書籍が中々見つかりません。  ペルガモン王国やトルコ古代史について手軽に読める書籍等をご存知の方がありましたら、ご教授ください。  

  • イギリスの王様はなぜ王(KING)?

    イギリスやヨーロッパの王様が居る国はなぜ「王」なのでしょうか? ヨーロッパもアジアと一緒で皇帝の周りに王が居るという形だったのでしょうか? アジアでも中国を中心に王の国が取り巻いていますよね。(日本は独立で別格だと思いますが) そういった何かがあったのでしょうか? 神聖ローマ帝国(ドイツ)などの皇帝はローマ教皇から認証されないとなれなかったとか・・・と聞いた記憶があるのですが、イギリス、フランスなどもローマ教皇もしくは皇帝から認証されて王になっていたのでしょうか? 当然、今はローマ帝国の力など無い時代ですがまだそういったしきたりの中で王になっているのでしょうか?

  • 王と皇帝

    王と皇帝の違いって何ですか。 先日フランス革命とナポレオンについてのテレビ番組を見ていて、何でナポレオンは王でなく皇帝になったのだろうと考えました。ナポレオンだけなら、王政がつぶされたばかりで自分を王に仕上げるのは抵抗があったのかなぁと思うくらいですが、歴史上、王・皇帝とそれぞれ違う呼び名を付けているのでとても不思議に思いました。

  • 自然現象が歴史に影響を及ぼした例

    イースター島の廃退、ナポレオンと冬将軍、浅間山噴火とフランス革命など、他にも自然現象が歴史に影響を及ぼした例を教えてください。 時代は厭いません。恐竜の絶滅でも古代でも中世でも現代でもいつでもいいです。 お願いします。

  • 「王」と「皇帝」の違い

     「王」と「皇帝」の違いについて、疑問をもちました。  取り敢えず、国語辞典で調べてみたのですが、 王 → 国王 国王 → 国の君主 王国 → 王が治める国 皇帝 → 帝国の君主 帝国 → 皇帝が治める国  というふうに、たらい回しにされてしまいました。  歴史的に見ると、ヨーロッパにおける封建時代には「王」が多かったと思います。でも、ローマ帝国は「帝国」ですから、代々「皇帝」です。中国では、今までいくつもの国が生まれては消えていきましたが、殆ど「皇帝」だったと思います。  いったいどうゆう基準で王と皇帝、王国と帝国は分けられるのでしょうか?

  • 古代ローマの「道」について

    古代ローマの「道」について記された書籍を、教えていただけるとありがたいです。「道」の文化史とか、「道」と何かの関係を論じたような感じで。 ローマの「道」についてなら何でもかまいませんので、よろしくお願いします。 それと、ハンニバルがどうしてローマを攻め立てなかったかを「道」を用いて論じた書籍はないでしょうか? あつかましいようですが、お知恵を借りることができれば助かります。

  • ハプスブルク家が帝王だった時代(つまり古代ローマ後から第一次世界大戦あ

    ハプスブルク家が帝王だった時代(つまり古代ローマ後から第一次世界大戦あたりとなります)のヨーロッパ・中東各地方の歴史雑学書籍で、読みやすい・分かりやすいものをお教えください。 学習漫画や、○○が分かる本、新書などが一番うれしいです。 ここの項目を詳しく書いたものというよりは、それぞれの地域の歴史の流れが分かるものをお願いします。 地域はフランス、ドイツ、オーストリア、旧ユーゴ、ロシア、CIS(バルト含む)、北欧、トルコなどになります。 幅広い質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 世界史 ローマ 教会の力?

    ローマの歴史を勉強していると、ローマ教皇の力が皇帝を凌ぐ程までに、などという表現が出てきますが、力が強くなるとは具体的にはどういうことですか?国民の支持がそれだけ強くなるということでしょうか?金銭的に豊かになるということでしょうか?しかし、金銭的に豊かになっただけで、国王よりも偉くなれるのでしょうか? もっと、昔の話をすれば、世界で最初の宗教改革を起こしたイクナートン(アメンホテプ4世)もアメン神を祭る神官勢力が王を抑える程になり、と書いてありました。一体どういう意味なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 第一人者

    歴史でよく出てくる第一人者制ってどんなものなのでしょうか。 ローマの皇帝は「ローマ市民の第一人者」ですし、イスラムのカリフは「信徒の第一人者」で、日本の古代の大王(オオキミ)も豪族の第一人者だそうですが、第一人者制がどういう仕組みの支配なのか良く分かりません。 武力・財力による専制・封建的な権力でなく、多数選挙の民主的な権力でもない、「権威による支配」というものが良く分かりません。権威=第一人者の権力・強制力というのはどういう理屈・仕組みで発生し行われるものなのでしょうか。分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 歴史の真実を韓国に教えれば韓国は黙るのでは?

    韓国は日本に正しい歴史認識をせよとシツコク迫ります。 本意は従軍慰安婦、731部隊、日本名強制等の件で日本から金をセビリ続ける為でしょう。 そこで提案ですが以下の歴史の真実を韓国に教えてあげたらどうでしょうか? 「ソウルには昔、迎恩門がありここで朝鮮王は中国皇帝の使者を土下座して迎えた。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%8E%E6%81%A9%E9%96%80 とても惨めな歴史であり、この事を吹聴すれば韓国は黙るしかないと思いますがどうでしょうか? -追記- イギリスはヨーロッパ大陸諸国からは野蛮な国とみなされていました(清教徒革命のころ)が、世界を制覇しました。過去の惨めな歴史は韓国の未来とは関係無いと思います。