• ベストアンサー

ハプスブルク家が帝王だった時代(つまり古代ローマ後から第一次世界大戦あ

ハプスブルク家が帝王だった時代(つまり古代ローマ後から第一次世界大戦あたりとなります)のヨーロッパ・中東各地方の歴史雑学書籍で、読みやすい・分かりやすいものをお教えください。 学習漫画や、○○が分かる本、新書などが一番うれしいです。 ここの項目を詳しく書いたものというよりは、それぞれの地域の歴史の流れが分かるものをお願いします。 地域はフランス、ドイツ、オーストリア、旧ユーゴ、ロシア、CIS(バルト含む)、北欧、トルコなどになります。 幅広い質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111031
noname#111031
回答No.1

pipisa5451さん 暇なときに回答ください ハプスブルク家が帝王だった時代(つまり古代ローマ後から第一次世界大戦あ ハプスブルク家が帝王だった時代(つまり古代ローマ後から第一次世界大戦あたりとなります)のヨーロッパ・中東各地方の歴史雑学書籍で、読みやすい・分かりやすいものをお教えください。 上記の内容で:ハプスブルク家が帝王だった時代(つまり古代ローマ後から第一次世界大戦あたりとなります。が間違っています。ハプスブルク家は古代ローマには存在しましたかね?ですから、そのようなことを書いた本は存在しません。頭の中を整理され、再質問されることを提案させてください。

pipisa5451
質問者

補足

勘違いさせてすみません。古代ローマ終了後という意味です。 後期古代ローマではありません。 誤解を招きかねないため、あとで質問を削除致します。

関連するQ&A

  • ルドルフ(オーストリア皇太子)は暗殺されたのでは?

    現代ではハプスブルク家が没落したどころか、オーストリア・ハンガリー帝国そのものが消滅しましたので、歴史の永遠の謎ですが…。 ルドルフ・オーストリア皇太子は心中(自殺)ではなく、暗殺されたのでは? 以下、理由は ・教会は自殺者の葬儀を断りますが、何故か許可されてる(1回目は断られてる) ・実際の部屋は血だらけで、激しく争った跡があり、銃弾も2発ではなくそこらじゅうにあった ・サーベルで右手が切り落とされていた ・遺体には白ではなく黒い手袋がはめられ、綿を詰めて固定されていた ・心中したマリー・ヴェッツェラとは関係が既に冷めていた 証言だけの証拠で、亡命した皇后ツィタが語ったのがタプロイド誌(大衆紙)というのが気になりますが…。 しかし、私にはそれ以前にルドルフ皇太子がかなりの曲者で、むしろ暗殺されない方が不思議だったと考えています。 そこで質問です。 1)暗殺なのか心中(自殺)だったのか? 2)もし暗殺だとすると首謀者は一体誰だったのか? 個人的に資料が乏しいので、何か書籍を紹介して頂けるとありがたいのですが(書籍でなくともサイトやその他資料でも構いません)。 私はハプスブルク家に秘密があると思うのですが、当時はイギリスが没落し始めており、さらにロシアもニコライ2世が窮地に追い込まれていたので、ハプスブルク家だけではないかもしれません(直接の関係はなくとも)。 (しかし…その後の皇位を継いだフェルデナンド皇太子夫妻は暗殺されますし、ハプスブルク家はどうも陰謀渦巻いてますね。巷では首謀者はビスマルクだのカールだの言われておりますが…ハプスブルク家が没落した事や第一次世界大戦の引き金へと最終的に繋がったのをみると、必ずしもハプスブルク家やドイツなどの部内者だけとは言い切れないのでは…?)

  • 古代ローマ時代

    古代ローマ時代には、奴隷たちは主人おベッドのそばで寝たりしていたらしいです。 こんな状態だから、主人夫婦のセックスは奴隷たちに筒抜けで、奴隷たちは耳を扉につけて、 夢中でオナニーに耽っていたらしいです。 あなたは、この話をどうおもいますか? 感想を聞かせてください。

  • コミックエッセイの旅行本

    今までコミックエッセイを手に取る機会があまりなかったのですが、最近このジャンルの存在を知ってはまってしまいました。 特に(元々好きだった)旅行記や歴史、その土地の習慣・風土を紹介するエッセイに魅力を感じ、おすすめがあれば教えて頂きたいなと思っています。 まだ新米のため、人気作品なども把握しておりません。 今までに読んだのは ・ トルコで私も考えた ・ モロッコぐるぐる ・ 古代エジプトうんちく図鑑 中東ばかりですが、たまたまそっちに旅行いく予定があっただけなので、特にこだわりはありません。 おすすめの本があればぜひ教えてください!

  • 次の、第二次世界大戦などの裏情報は事実でしょうか。

    次の、第二次世界大戦などの裏情報は事実でしょうか。 ナチスドイツは、イギリスを制圧できないからではなく、制圧する気が無いから制圧しなかった。 ヒトラーはイギリスは仲間だと思っていた。 条約のもとハイパーインフレで奈落の底に落ちたドイツがどうやって再軍備する金がある? 戦争の本質は、戦費の調達が一番重要ですね、古代の戦争ではないのですから。 それから、ソ連はどう言う経緯で誕生したか知っていますか? レーニン、トロツキー、スターリン他80%のボルシェビキ幹部はすべてユダヤ人です。 このロシア革命勢力に資金援助したのがアメリカのロックフェラー、ジェイコブ・シフのクーン・ローブ商会です。 ロンドンのロスチャイルドはバクー油田の開発権を帝政ロシアから貰っているので、表立って革命側に出資できませんでしたから。(つまり、ユダヤ人革命家にユダヤ人資本家が出資をしてロシアを乗っ取ったわけ。) これらの出資者(国際金融資本)の目的は、第一次世界大戦は帝政ロシアの打倒と、ロシア乗っ取りのユダヤ人支配のソ連樹立と、パレスチナでのユダヤ国家樹立でした。 パレスチナをイギリス軍が占領していたんですよ、トルコと戦って。 パレスチナにイスラエル建国を要望したのは、イギリスのロスチャイルド家です。 しかしヨーロッパのユダヤ人は生活基盤と利権や商売の関係で誰もパレスチナに移住しませんでした。 と言うわけで、第二次世界大戦では国際金融資本が育てたナチスが、ヨーロッパのユダヤ人をヨーロッパから追い出す事が目的で勃発したのです。 ドイツがポーランド侵攻するよう仕掛けておいたのはベルサイユ条約で一部領地を飛び地にして残した事です。 それに、ポーランド侵攻後、何の国益も関係無いイギリス、フランスは宣戦布告する必要はありません。 イギリス、フランスの宣戦布告が無ければヨーロッパ大戦は起っていませんからね。 ほら、なんでダンケルクの撤退が上手く行ったか、なぜバトル・オブ・ブリテンが中途半端にドイツが負けたか、なぜ、いとも簡単にフランスが降伏したか、出来すぎなんですよ。 ソ連侵攻の目的も居住権の拡大と表向きは言っていますが、ロシアのユダヤ人をパレスチナに追い払うのが目的です。 普通に考えればブラウ作戦もスターリングラードなんか無視してさっさとバクー油田を手に入れればいいだけなのに、ヒトラーの指示で足止め、スターリングラードの撤退も許さない、クルスクの会戦では辛くも勝機の見えた時点で主力の引き抜きなど、明らかに戦術戦略とも恣意的でお粗末で、勝たないように仕向けてます。 そう第二次世界大戦も出来戦争で、アメリカ、イギリス、ナチス、ソ連はグルなんです。 ソ連の2000万人の犠牲(数を大幅に捏造)は、すべてロシア人とウクライナ人その他民族で、ロシアのユダヤ人ではないんです。 何故か?アシュケナジー・ユダヤ人はハザール帝国の末裔ですから、ハザール帝国がかつてあった黒海沿岸のウクライナ人、ロシア人は祖国を亡ぼした敵なんですよ。 いくら死んでもソ連政府は、ざまあ、と言う感じ。ボグロムの報復であり、ホロドモールの延長でしかない。 しかし、本当は、戦後賠償や国際政治で有利になるために2000万人の犠牲を捏造してるわけです。 現在のウクライナ情勢も、反政府デモのクーデター政府の黒幕は、アメリカ資本ですからね。 国際金融資本の真の目的は、ワン・ワールドで、世界統一政府の樹立です。 聞こえはいいですが、民族の歴史、アイデンティティ、ナショナリズム、宗教を圧殺して、中央銀行のネットワークを使って金で各国政府を支配する、国家主権を有名無実にしてしまう、つまり国の法律よりも条約が上と言うルールで逆らうものを締め上げる制度を作る事です。 そのためには、世界大戦を起こし各国の歴史や文化や財産を破壊し、さらに移民による土着民の駆逐で伝統を粉々にする、ナショナリズムを破壊し、人権を盾に言論を圧殺し逆差別をする、世界中に散らばって土地や伝統に縛られないアシュケナジー・ユダヤ人ならではの発想です。

  • 「民族自決」の弊害について質問です。

    「民族自決」の弊害について質問です。 「民族自決」とは、各民族集団が自らの意志に基づいて、その帰属や政治組織、政治的運命を決定し、他民族や他国家の干渉を認めないとする集団的権利ですが、「民族自決」というのは聞こえがいいですが、その「民族自決」が逆に新たな戦争の火種になったのではないでしょうか? というのも、オーストリア・ハンガリー帝国は、多民族国家であり、あるフランスの外相はこのように言いました。 「ハプスブルク帝国を崩壊させるのはご自由ですが、これは多民族を統治するモデル国家であり、一度こわしたら二度ともとに戻ることはないでしょう。後には混乱が残るだけです。そのことをお忘れなく。」 と書いたように、第一次世界大戦終結後、オーストリア・ハンガリー帝国は解体されたことにより、「民族自決」の下、過激な民族主義が台頭した。 特に一例として示すのが、ナチス・ドイツのオーストリア併合などのドイツ人居住地域の併合した。 さらに第二次世界大戦終結後、中欧・東欧の諸国の大半はソビエト連邦の衛星国として東西冷戦の最前線となった。 結局、諸民族が混在して民族ごとの領域を確定できない中欧・東欧で、無理やり「民族自決」が適用されたために、さらなる混乱が生まれたのですが、ここで以下の質問です。 1.「民族自決」が新たな戦争の火種を生み出したなら、連合国側に戦争責任として追及されるべきでしょうか? 2.中東やアフリカ各地に紛争が絶えない理由も、「民族自決」が原因なら、国際社会が「民族自決」を完全に放棄しない限り、紛争は消えないのでしょうか?

  • 古代ローマ時代の本を教えて下さい

    古代ローマ時代のある特定の時代の資料や参考文献や小説が読みたいと思っております。 具体的には、アルミニウスのゲルマニア戦争と哲人皇帝マルクス・アウレリウスの治世がどのようなものだったのかが知りたいです。 そこで小説でも参考文献でも何でも良いのでこの二つが分かるような本があれば紹介してください。 なおアルミニウスについては、原始ゲルマン民族の謎は読みました。 マルクス・アウレリウスについては、ローマ人の物語くらいです。

  • 世界史の質問/古代ローマ

    こんにちは。 一橋大学社会学部志望の者です。 世界史の質問です。 古代ローマにおいて第一回三頭政治は “元老院に対抗し”た私的結合だと書いてありますが、 そのうちの一人であるカエサルは のちに元老院からインペラトルの称号を授かっています。 また、第二回三頭政治は元老院公認の私的結合とあります。 インペラトルの称号を授かる、元老院が公認する、ということは、 何かしらあって、いわゆる「仲直り」をしたという考えでいいんでしょうか? 仮にそうだとしたら、何があったのですか? 教えていただけたらありがたいです。

  • ISILの放置って有効な選択肢ですか?

    ふと思ったので質問させて頂きます 中東のすべての国の歴史を知っているわけではないですが 現在の中東の国境線のほとんどは、オスマントルコが空中分解していく過程で 当時の西欧列強が自分たちの都合で領土を切り取って行って 人種や宗教の構成を考えないで出来たラインをそのまま追認したもので クルド人の3つの国に微妙にまたがってそれぞれ住んでいたりする問題や イスラエル・パレスチナ問題などは、それを放置したまま手を引いたせいに見えます それなら、ISILの支配地域が、スンニ派、シーア派、クルド人等をシリア・イラク周辺でいい感じに分断していたように見えるので これを利用して、ISILにシーア派が多数派の地域をくれてやって、同じ宗派の人で暮らすようにできないでしょうか? 結局、今の中東の問題って、アフリカと同じで、帝国主義の時代に列強が中東を好き勝手弄ったあと、後始末を丁寧にしないで手を引いた結果で、どこかできちんと宗派、民族ごとで国を作らせて行ったほうが安定すると思うのです そんなうまくコントロールできないよ!!とか、正論もありますが いつか、何処かがやらないといつまでも、紛争の火種を抱えたままで 中東の発展は無いと思ったりします 私の勉強不足でしたらすいません

  • 中東・アラブ文学

    先日、古代オリエント・シュメールの歴史本を読みました あらためて、その歴史・人類の重みを感じましたが 流入を繰り返すこの地は現代でも混迷を極め 今でも歴史ある地を若く横暴なアメリカが介入するという構図はあり アメリカの不遜さにあきれる気持ちと諦めの気持ちをもちました そこで、さまざまな民族が混じった彼らが、こういう民族紛争なり、西欧・米の介入をどう思っているかに興味を持ちました 特に彼らの創りあげた物語に興味があり、その文学に興味があります しかし、何から手をつけていいかわかりません 文学範囲もペルシャ語は、アラビア文字で表わされるなど 質問の題名は中東・アラブとひとくくりにしましたが、それが正しいかもわかりません トルコのパムクもふくまれるのか・・・ アラブの千夜一夜物語など、古典にも興味あります 特にイラン・イラク、クウェートあたりの文学に興味があります わずらわしく、お手数だと思いますが よろしければ、こんな私におすすめの本を教えてください

  • リヒテンシュタイン家の不動産(長文です。)

    こんにちは ちょっと疑問に思ったので質問させていただきます。 リヒテンシュタイン家下記のについてウイキペディアでみたところ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AE%B6 「リヒテンシュタイン公国はきわめて小規模な国家だが、リヒテンシュタイン家が国外に持つ所有地は公国の何倍もの面積にもなる。」との記載がありますが、この所有地は、もともと、リヒテンシュタイン家の領地だった地域のでしょうか? もしそうなら、独立等他の国家の領地となった後にもなぜ不動産として所有することができたのでしょうか? また、 「リヒテンシュタイン家は領邦君主となった後もハプスブルク家を主君として仕え、18世紀末の当主ヨーハン1世はオーストリア軍の司令官に就任した。」ときに、「この間も、一族は先祖から受け継いだ領土をハプスブルク帝国内の各地に広げ、領邦の外のプラハやモラヴィアなどにも領土を持っており、主たる居宅もウィーンやモラヴィアにあった。」と有りますがこのときのオーストリアの領地の全部又は一部をリヒテンシュタイン家が不動産として所有しているということなのでしょうか? ヨーロッパの地理や歴史の知識に乏しいので、頓珍漢な質問かもしれませんがどうか宜しくお願いします。