• ベストアンサー

廃仏毀釈が収まっていく過程。

廃仏毀釈の嵐が、全国にわたって一時ふきあれた状況はよく分かるのですが、廃仏毀釈が収まっていく過程が分かりません。 「やがて収まっていった」という説明が多いようです。 「やがて収まっていった」主因は何ですか。 寺院、仏像、仏具、経典などを破壊するような蛮行を、止めさせようと尽力した人はいましたか。 当時日本にいた外国人は、この件に関して何か発言していますか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.1

廃仏毀釈は明治政府の命令では無く、民衆運動として起こったものでした。 ですので統制の取れた命令系統は無く、其の為に終わりもハッキリとはその期日を決められる性質のモノではありません。 また、廃仏毀釈への反対運動も有り、その一つの現れとして「大浜騒動」が起きています。 ですので収束は「やがて収まっていった」という説明になる訳です。 敢えて収束の理由を説明するとなると、恐らくですが「壊しつくした」が大きいのではないでしょうか。 取り合えず「壊したい寺は気が済むまで壊したから、気が済んだ」でしょう。 外国からは廃仏毀釈よりも「耶蘇教禁止令」(キリスト教禁止令)の方が重要だったみたいです。 邪教徒(神道?)が邪教(仏教)を否定しても、彼等にはどうでもいい事でしょう。 仮に寺を壊して教会を立てようという運動だったら、彼らは手放しで絶賛したでしょうね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「壊しつくした」という一面もあるでしょうね。 それにしても、皆でやれば怖くないとばかりに、信仰の対象として拝んでいた仏像をよく壊したものです。 それでも大勢の逮捕者が出たとも聞きません。 どうも理解できない騒動です。 大浜騒動については参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

僕はこの件は全くのド素人ですが。明治の初めの廃仏毀釈の動きと、大政奉還など勤王派の動きは、矛盾が内在しているため長くは続かない矛盾を含んでいたのではないかと思います。     すなわち、天皇家は仏教と深い関係を持ってきたわけですから、天皇を政治の中心に置いて、その歴史を遡れば、片方では壊そうとしている仏教が、実は新しい政治の中心のよって来るところとなる訳です。     だから、長くは続かない性格を含んでいたのではないでしょうか。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど! そんな矛盾を内包していますね。 参考になりました。 門跡寺院も多いですし、上野寛永寺は皇室から座主を迎えていますし。 外国人に指摘されて止めたのかな、と思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寺請制度について(明治の廃仏毀釈の背景)

    年表を眺めていましたら、1868年に、「神仏分離令、廃仏毀釈おこる。」とありました。WIKで調べてみて、下記のような説明が目に留まりました。            記 1 明治時代の神仏分離……神仏分離令は「仏教排斥」を意図したものではなかったが、これをきっかけに全国各地で廃仏毀釈運動がおこり、各地の寺院や仏具の破壊が行なわれた。地方の神官や国学者が扇動し、寺請制度のもとで寺院に反感を持った民衆がこれに加わった。 2 寺請制度……僧侶を通じた民衆管理が法制化され、事実上幕府の出先機関の役所と化し、本来の宗教活動がおろそかとなり、また汚職の温床にもなった。この事が明治維新時の廃仏毀釈の一因となった。                      以上 教えていただきたいのは2点です。 1 「寺請制度のもとで寺院に反感を持った民衆がこれに加わった。」とあるのですが、寺院のどんなことに反感を持っていたのでしょうか??? 2 「汚職の温床にもなった。」とあるのですが、廃仏毀釈に発展するほどの汚職とは、どんな汚職だったのでしょうか???

  • 廃仏毀釈について

    1868年に判然令によって、いわゆる廃仏毀釈がおこなわれ、建築物としての神社仏閣が分離されたと言います。 明治以前の神社はどんな姿をしていたのか知りたいのですが、どうなんでしょう。たとえば、近江の日吉神社とか、豊前の宇佐八幡とか、神社の形としてしては(建築物の配置としては)、現在のままだったのでしょうか?

  • 廃仏毀釈の小説

    廃仏毀釈を取り上げた小説は何か無いでしょうか? 出来る限り史実に根ざした内容で、 政府・寺社・民衆それぞれの視点の作品を読んでみたいのです。 現在の本屋さんで手に入るものだと良いのですが……。

  • 廃仏毀釈運動

    廃仏毀釈運動は特に松本藩、薩摩藩、富山藩、苗木藩で激しかったそうですが、なぜそれらの地域で顕著だったんでしょうか??

  • 修験道の衰微の理由

    ichikawaseijiさんか、あるいはどなたかにお教えいただきたいのです。 天狗に関する回答の中で、「明治元年に明治政府が神仏分離令を出したときに、修験道は仏教でも神道でもないことから行き場を失って途絶えてしまいました。」との話が出ています。 http://okwave.jp/qa/q8471633.html これは有名な話で、私の住まいの付近でも江戸時代には大きな勢力を有していたところが、明治以降衰微し見る影もない状態になっています。 宗教や信仰でも権力との関係は重要で、盛衰は権力との関係でみる必要があると思ってはいるのですが、神仏分離令をトリガーにして廃仏毀釈がおき、多くの寺院は直接破壊盗難を受けたにもかかわらず、葬儀の従事者として存続し、何とか命脈を保ちました。 (1) 修験道に関して、廃仏毀釈のような暴力的行為が多く行われたのでしょうか。 そのような記録あるいは事実等を記した書籍、webサイトなどありましたら、お教えください。 (2) 修験道は、修験者の個人的利益追求で隆盛したのではなくて、一般民衆の要求にあった祈願祈禱(加持祈祷)をしたり、代替医療をしたりで、民衆の支持を得、経済的物的見返りも得られたので、大きな勢力に発展したと思っています。 多くの修験の寺は学僧や葬儀僧専従ではなくて、半分農業・半分修験僧のような生活という民衆密着、土着の色彩が強かったのではないかと思っています。 修験道は精神修養や解脱などではなくて、現実生活での功徳や験力獲得で勢力を伸ばしてきたのだと思います。その場合、神仏分離や明治政府の宗教政策で寺領を奪われたにしても、修験それ自体が衰微する、仏教寺院や密教系寺院よりも衰微するというのがわかりません。明治から学制で義務教育、文明開化、西洋科学が怒濤のように流れ込んだにしても、オカルト的験力を期待したい気持ちは強くあったと思います。 何故、修験道は衰微したのでしょうか。

  • 廃仏毀釈と歴史教育

     現在、高校日本史ベース(検定教科書全て)において、廃仏毀釈は全てに記述されている しかし、筆致そのものは、廃仏毀釈について事実のみを伝えるに留まり、主観的表現は少ないと言えるだろう 問題は、教科書ベースではなく、教師レベルで廃仏毀釈の歴史事実を主観的に展開する場合である。  廃仏毀釈そのものは、好意的に評論することは不健全であろう (日本社会に跋扈する皇国史観の人間は、八百万の神々が破壊されたようとも、天皇陛下だけが尊崇されれば良いだろうから、否定的には言説しないだろうが) 問題は、廃仏毀釈の事実と天皇神道以外の宗教から見て、排他的な政策として表現する場合である 文化史・宗教史からすれば、廃仏毀釈は文化破壊であり、文化大革命であろう。 しかし、既得権益・特権階級という意味での宗教家の退廃を顧慮するに「政策的に理解されうるもの」という表現も可能であろう つまり、政府レベルの問題ではなく、民衆レベルでも廃仏毀釈には好意的だった、という問題提起である  本件については、歴史学的なアプローチはあまりされず、皇国史観・講座派などには評論・研究の対象としては重視されなかったと言えるだろう  今後、廃仏毀釈の歴史事実を教科書レベルで記述するに、現在のように「歴史事実を粛然として記述する」に留めるのが適切だろうが 事態が教師レベルになれば、上記した文化破壊の側面・日本の近代化のための必要悪などの複眼的表現も可能だろう 果たして、歴史教師は廃仏毀釈をどう教える(伝える)べきか?というのが本件の質問である これは、一定の主観性を求められる授業展開を前提にしているので、廃仏毀釈について掘り下げることを想定した話である なお。本件の回答は、”こうあるべきだ”という主張ではなく、その理由が重要であり、主張だけの回答はご遠慮いただきたい

  • 明治に廃仏毀釈があったそうですが、

    明治に廃仏毀釈があったそうですが、 仏教の影響で被差別とされた、神人などは明治以降もそのままなのはなぜ? 江戸期河原から追い出され、街で興行し税金払った為、被差別で無くなった歌舞伎のように現在思われる以上に柔軟であった筈です。

  • 廃仏毀釈の時代の周辺疑問がいくつか

    歴史の時間に、「廃仏毀釈」のことを習ったのですが、廃仏毀釈のムーブメントや明治維新の宗教改革は、あまりにある時期・瞬間に起こり、なにもなかったようにその後があるように感じたので、周辺疑問がいくつかある芽生えてしまいました。よろしくお願いいたします。   【質問1】廃仏毀釈の時代、人々は、神道のお葬式をしようとしたのでしょうか?  司馬遼太郎の小説を読むと、高杉晋作の葬式まで、神道の葬式というのは忘れ去られていたと書いてありました。だとすると、当時、日本中の人は、神道方式など何も知らなかったような気がするのですが。   【質問2】当時朝廷(明治政府?)は、飛鳥・奈良朝以来の仏教信仰をすてて、神道の宗家?へ集約するプロセスを踏んでいたのだと思うんですが、1000年以上の信仰を捨てるにあたって、矛盾の訂正(たとえば史書などの記述やお墓の修正、律令の改正など)を試みなくても大丈夫だったのでしょうか?   【質問3】流行歌「千の風になって」などが容易に受け入れられるのをみていますと、日本人って多分にアニミズム的なんだな!と思うことがあるのですが、仏教→神道への移行時に、人々の宗教心や宗教的矛盾・葛藤などは、解消される方向に行ったのでしょうか?それとも、何も起きはしなかったのでしょうか?   【質問4】後年の国家宗教への道と、「廃仏毀釈」のムーブメントは関連はしているが、直接関連した(そうなることを目的とした)政治的動きではない、という風に理解したんですが、学問的には、その理解でよろしいでしょうか? どの質問でも結構ですので、ご助言いただければ幸いです。

  • 旧過程と新過程

    こんにちは! 高校の旧課程と新課程がどの様に変わったのか教えてください。 国数英、世界史についてお願いします。