宗教と関係ない道の追求

このQ&Aのポイント
  • 道を究めることが大切であり、どの宗教かは関係ない
  • 修行することが大切であり、その手段は問わない
  • 自らを磨くことが大切であり、どの宗教かは問題ではない
回答を見る
  • ベストアンサー

道を究めるのにどの宗教かは関係ない

「道を究めることが大切であり、どの宗教かは関係ない」 「修行することが大切であり、その手段は問わない」 「自らを磨くことが大切であり、どの宗教かは問題ではない」 … 確かこのような趣旨のことを誰かが言っていて、それをどこかの本で読んだ記憶があるのですが、どうしても探し出すことができないでいます。 このようなことを言ったのは誰でしょうか? 鎌倉時代の偉いお坊さん??? 今書いている論文でどうしても使いたく、ネットでも探していますけど探し方が悪いのか何もヒットしてくれません。 誰の、何という言葉なのか、正確なところをご存知の方、教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

前回答で、≪宗教の頂点は一つ・・・しかし頂上に至る道は沢山ある。≫ 或いは、≪どの宗教に帰依しようと、如何によく生きるか、こそが重要なのである。≫ という意味のことを言った人物を特定することが出来なかった訳ですが、こうした考えを信念としている私としてはとても悔しく、何とか、こうした言葉の痕跡を探ろうと、ググりまくってみました。以下、各宗教ごとに、いくつか気になる言葉を引用してみようと思います。 非常に長くなりますが、このテーマは私にとって「生涯のテーマ」ですので、お付き合いいただけると有難いです。 古くから「富士山の登山道のように、登る道は沢山あるが、頂点はひとつ」という言い方はあり、多くの日本人に支持されている考え方だと思いますが、具体的に洗い出すには、少しエネルギーを要しました。 先ず、【キリスト教周辺】 1.第二バチカン公会議以降、カトリックは他の諸宗教との対話を促進し、 諸宗教の中にも「真理の光」があると宣言しました。 (http://www.rokko-catholic.jp/Training/tuesdayclass2009/tuesdayclass-rejime10-3-09.htm 参照) 2.多元主義の代表的人物ジョン・ヒック(John Hick)は「実在者」(the Real)という概念を措定し、それを、どの特定の宗教の神的実在をも超えた「一者」(the One)と考える。その一者に連なる道が多数存在するという意味での多元主義であり、その限りにおいて、どの宗教も全体的真理の一部を占めるに過ぎないために、諸宗教は互いに相補的な関係にある、と述べました。 (http://www.kohara.ac/research/2007/12/article200712b.html より引用) 「多元主義」でネット検索したり、ヒックなどの著作本を読むと、もっとわかります。 遠藤周作の『深い河』などもこの多元主義の影響を受けていると言われています。 3.まあ、しかし、キリスト教が、近年やっとここまで「開放的」になったのは、西欧諸国への非キリスト教移民の大量流入、植民地主義や帝国主義にキリスト教が関与したという批判への対応、イスラムなどとの宗教戦争の反省などから、「やむを得ず」対応したという側面も大きいと思います。  ですから、「それでは、どの宗教でも救われるのでしょうか?」などと突き詰められると、どうしても歯切れの悪い所は否めませんね。  最後の所は、「それは神のみぞ知る」とうことで逃げざるを得ないのかもしれません。 → http://homepage2.nifty.com/tecum/Messages/foyer-200509ys.html ここに書かれていることは、第二バチカン公会議以降のカトリックの基本的スタンスだと思います。 冒頭にあるマザーテレサの逸話は本当で、彼女は、インドの「死を待つ人の家」に収容された人々が亡くなる前に、必ずその人の宗教を尋ね、その宗教で葬儀を行ったというのは、有名な話です。 次に、【仏教の周辺】 4.(仏教学の泰斗)中村元博士によると、もともと仏典で用いられていた「宗教」という言葉の意味は次のようなものなのです。「仏典で『宗教』という場合は、『宗』と『教』に区別して考える。『宗』というのは、人間が基づくべき元のものという意味であり、我々の思議を超えている言葉では表わせないものである。根本の元のものであるから、『宗』の段階では矛盾も対立もないのである。これに対して『教』というのは、言葉では言い表わせない『宗』を、人に解き明かすために言葉を用いて表わしたものである。すなわち、『宗』を言葉で表わしたものが『教』である。だから、『教』というのは人を導いて根本の境地へ連れていく手段であって、相対的なものであり、いくつあってもかまわないのである。」。  これは、「分け登る麓の道は多けれど 同じ高嶺の月を見るかな」の古歌で表わされるように、いろいろな「教」というのは高い峰の月を目指して分け登る道のようなものであり、どの登山口から登ろうと、目指す高嶺の月である「宗」は同じなのです。それぞれの人が感じるところはみな違うのだから、それぞれの感じるところにしたがって根本の元のものである宇宙の真理を体得すればよいのである、ということになります。 (http://kankyo-iihatobu.la.coocan.jp/2contents19.html より引用) 上記、「分け登る・・・」の歌は、一休禅師の作と伝えられる道歌だそうです。宗教の入り口はいろいろ違っていても、最終的に到達するところは同じであるということを説いているようです。次のサイトもご覧下さい。 (古今宗教研究所) http://www.ko-kon.net/kokoro/shinjin/wakenoboru.html 5.真言宗(真言密教)にも、他宗教に寛容な側面が見受けられるようです。 それは創始者 空海の言葉にも見られるとか・・・ http://www.performanceship.com/blog/2009/09/post-ad78.html それでは、次に、【神道の周辺】 6.先ずはそのものズバリ「神道」というサイトから http://www.shintoism.jp/shinto2.html 「神道」はそもそも「道」であり、「宗教」ではない、とする説もあり、非常に柔軟で、融通無碍な考えを持っているようです。 尚、仏教と神道は、昔から「神仏習合」という言葉にもある通り、大変親密であり、仏教・神道双方の聖職者にも、相互を行き来していた人は多かったのではないかと思います。 次に、【日本の他の宗教や、宗教学者の意見から】 7.「万教帰一」という教えを説いている「生長の家」のサイトから↓ http://www.jp.seicho-no-ie.org/about/index.html http://www.jp.seicho-no-ie.org/faq/11/1105.html 「「生長の家」とは「大宇宙」の別名であり、大宇宙の本体者(唯一絶対の神)の応現または化現のことであり、正しい宗教の本尊は、この唯一絶対なる神を別名で呼んでいるものであるとして、いかなる名称の神仏も同様に尊んで礼拝する。各宗教の礼拝の対象の奥に、人類共通の救いの原理がある。」とのことです。 8.「万教帰一」と似ていますが、「万教同根」という言葉もあります。 以下、「神や霊を認めるお医者さん」矢作直樹氏の著書に関して、 http://aboshiyori.blog.eonet.jp/httpaboshiyoriblogeon/2013/06/7-aa01.html 大本(教)の教えの中にも「万教同根」という考えがあるようです。 http://www.oomoto.or.jp/japanese/outline/outline.html 「万教帰一」、「万教同根」、「万教一致」、「万教一源」などで検索すると、他にも興味深いサイトに行き当たります。 9.最後に、前回も挙げた【インドから】大聖人ラーマ・クリシュナを見てみましょう。 Wikipediaの「思想」の箇所を読むと、「世の中の様々な宗教は究極の一なる神がそれぞれの時代と人に合わせて現れたもので、各々が意義を持つ。究極の一に至るために人は自分に合った道を行けばよいという。」とあります。 彼の言葉を集めた『不滅の言葉』、或いは、ロマン・ロランや中村元による彼の紹介本もあり、大変参考になります。 引き続き、このテーマは探求したいと思いますので、何かわかったら、逆に教えて頂ければ幸いです。長々とお読み頂き、有難うございました。

mamayuki
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 「誰々のこの一言」というのがどうしても見つからないのですが、ご紹介されたものを拝見しておりますと、結構いろんな人が言っていたのかな? … とモヤモヤしつつもそこら辺に落ち着きそうです。 でもそれぞれの宗教を拝見していて、この考え方はやはり神道から出ているのではないかな、と思いました。 「そこ」へ行く道が啓示として書かれているキリスト教他の宗教には、教義のない神道のような柔軟性は本来持ちえないと。(多くの修羅場を通ってやっとこさ現在の寛容に到達したのでしょうけど) 明確な啓示がない神道だからこそ、そこへ行く道はそれぞれが自力で探し出さなければならない、と自由でいながら、ある意味人は突き放されています。だから「個人の救済」の仏教にも人は傾いたのかと。人間は弱い存在ですから。 だから、私が最初に尋ねた「道は何でもいい」というのはたぶん神道系の本を読んでいた中で見つけたのかもしれないような気がしてきました。実際、今現在自分の手元にある仏教系の本を探しても見つからない…。 最後に、昭憲皇太后の御歌 みがかずば玉の光はいでざらむ人のこころもかくこそあるらし こういう内容の和歌は数多くありますが、やはりその根底には神道が透けて見えます。神道的考え方がなければこういう歌はできない。要するに、「心を磨きなさい」と言ってはいますが、「どう磨け」とは言っていないのですから。「それを決めるのはあなた自身ですよ」というのが暗黙の裡にあるのでしょう。 真摯に私の質問に付き合っていただいて本当にありがとうございました。改めていくつもの宗教を同時に見てみて勉強になりました。 かしこ

その他の回答 (4)

回答No.4

全く、素晴らしくまっとうなご質問なのに、この度も、何様かは知らないが、否定から入る回答者の何と多いことか! このテーマは、カトリックという特定の「一神教」の洗礼を受けている私にとって、生涯のテーマであり、受洗後も、私は常に、神ないしは超越者という存在は一つでも、そこに至る道(宗教)には色々あり、それがキリスト教であれ、仏教であれ、イスラムであれ、それ以外の宗教であれ、夫々が尊重されるべきであると強く信じています。超越者の呼び名も、夫々の宗教により、メシア(又はヤーウェ)、大日如来、アラーなどと色々ありますが(キリスト教では、単に「神」という場合が多い)、それは呼び名の問題であり、一つと考えられても差支えないと思います。 宗教的に寛容と言われる日本人の多くも、似通った考えであり、現に、キリスト教などの信者でも、この考えに抵抗のない人は、むしろ多数派だと思います。少なくても、現在のカトリックの立場としては、自分の宗教を最高と信じる気持ちは強いものの、他宗教を排除しようという気持ちはなく、何教を信じていようと、各々の宗教もそれらを信じている人間も誰しも尊重されるべきだという気持ちは変わらないと思います。キリストの「隣人愛」の精神からしても当然ではないでしょうか。 人間として一番大切なことは、「何を信じるか」ではなく、「どんな良いことを実行したか」に尽きます。信仰は良いことをするための道具・手段に他なりません。 一方、こうしたある意味での「節操のなさ」(クリスマスは教会、正月は神社、葬式はお寺に行くことに抵抗がない考え方)を忌み嫌い、一つの宗教にあくまで「忠誠」を誓い、他の宗教を排除しようとする人も確かに多いようですが、他の宗教の施設を訪問したりすることが教義に反するなどとは笑止千万です。 カトリックでは、こうした他宗教に対して寛容な考えが、「第二バチカン公会議」以降、浸透しています。 前置きが長くなりましたが、質問に出されたようなことを言った人は、古来数限りなくおられると思われます。文章通りのことを言った人は特定できませんが、例えば、次のような方がおられます。 1.ラーマ・クリシュナ(インドの聖人)   → wikipediaなどの記事をご覧下さい。 2.「多元主義」の立場を取るJ.ヒックなど 仏教関係の僧侶などにもこうした考えを唱える方は多いと思いますが、具体的に今挙げられない(知らない)のは残念です。ご存じの方がおられたら、是非私も教えてほしいです。

mamayuki
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 NO1~3様の回答を拝読して「そんなに変な質問だったのか?」と自分で驚いているところでした。 いろいろ思いつくままに書いてみたのですが、要するにその趣旨は「大切なことは自分を磨くことであり、手段は人それぞれ」ということだったと思います。 鎌倉時代のお坊さん? と書いたのも、思いつきで、だから「?」を入れてあります。もしかして禅の何かだったかも? …とこれも「?」を入れておきます。 カトリック教会のお話伺って勉強になりました。 私自身は、日本人のこういう、良くも悪くも柔軟な考え方は神道に通じると思っています。 現カトリック教会の寛容さは嬉しく思いました。戦後GHQの靖国神社破壊計画を阻止してくれたのもカトリック教会と聞いています。日本人のひとりとして感謝しています。 ご紹介していただいた聖人のことも少し調べてみます。 また自分自身の質問内容ですが、自分でももう少し探してみます。何かモヤモヤしたままですので…。 それでは改めて、どうもありがとうございました。

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

文章自体に、おそらく間違いか、欠落した前後文があると思います。 趣旨は間違ってはいませんが、用法を間違えたら大変な方向に暴走する事になります。 これをまんま口にする様な僧の名や、其の言葉が残るとは、ちょっと考え辛いです。 二つ三つの言葉を摘み食いして作ったような感じがします。

  • yotsuba_k
  • ベストアンサー率6% (9/148)
回答No.2

 宗教にはある一定のベクトルがあります。即ちどう生きるべきかという事ですな。しかし、質問者の挙げた言葉には手段が重視されていて目的が軽視されている。宗教家でそのような発言をする者はいない。普通はね。  但し、懸命に生きる事によって得られるモノがあるのは確かだし、それが誤った道であるならばそれに気付く事もあるでしょう。釈迦曰く、盲亀の浮木ですな。  初級者向けの社会学みたいな発言だと思いますよ。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.1

「人権侵害」は、しないでね。

関連するQ&A

  • どこの宗教でしょうか?

    カテゴリがよく分からなかったので、こちらで質問させて頂きます。 とあるお葬式でのことですが。 「なんまんだぶつ、なんまんだぶつ、なんまんだぶつ…」と、最初に言っていました。 お坊さんは、一般的に想像する髪をそった人ではなく、短髪のお坊さんでした。 扇子のようなものと教本を持っていました。 お経を唱える時は、本を見ていました。 お経と言われて想像するような感じではなく リズムに合わせたようなものだったり、歌のようだったり。 「あぁ~あぁ~」と言うような言葉だけだったり。 お経も昔の言葉のようなものでなく、比較的、新しい文章が多く、若い私でも意味を理解しやすかったです。 一生懸命、してくださっているのだとは思いますが、お経を読みながら、服装をただしたり、台の上にあるものを触ったり、足でリズムをとったり、咳払いをしたりなど、自分が今まで見てきたものとはかなり違ったので、ものすごく印象に残っています。 名前を聞いたのですが、忘れてしまいました。 少ない情報で申し訳ありませんが、思い当たる宗教をご存知の方、いらっしゃいましたら、お願いします。

  • これは、宗教なのでしょうか?

    5年ほど前になります。 久しぶりに会った友人から、「宗教に入った」と告白されました。 その宗教は、「おかあさま」と呼ばれる人がいて、「自分に素直に生きなさい」「人の目を気にせずに、信じる道を進みなさい」など、まあ言ってみれば当然なことを教えてくれるらしいのですが、彼女は当時悩んでいて、その考えにいたく感動したようです。 月に一回程度、大阪あるいは神戸で集会があり、自分の頑張っていることの発表会?みたいな事をするそうです。 友人は、高校時代に演劇部におり、就職と同時に遠退いていたその分野の発表をしたと言います。 集会には、同じ街から何人かで纏まって出かけるらしく、信者は少なくはない印象を受けました。 私は、特に宗教に興味があるわけではないのですが、彼女の嵌っている宗教が何か、たまに思い出しては気になっています。 告白された当時、インターネットで「おかあさま」「新興宗教」などのキーワードで検索しましたが、らしいものはHitしませんでした。 一体、これは宗教なのでしょうか? 自己啓発セミナー的なもかとも思いますが・・・。 ご存じの方、教えて頂けましたら、幸いです。 (余談ですが、友人は私を宗教に引き込むつもりはなく、偏見を持たずに付き合って欲しいと言う意味で告白したと言いますが、その後、補正下着の勧誘に連れて行かれたりしたので、今は年賀状以上の付き合いを控えています)

  • 宗教の本質 十ヶ条

    宗教の本質 十ヶ条 ------------ 宗教の本質 十ヶ条 --------- 1.宗教の発生   宗教は人類の誕生とともに自然発生的に生まれました。   どのような原始社会においても宗教は発生しています。   宗教の生まれていない地域、社会、時代は皆無といってよい。 2.宗教の数   宗教は全世界に隈なく分布しています。   その数は分類のしかたにより数千とも数万とも数百万ともいわれています。   また宗教は人の数だけ存在するという人も多数います。 3.宗教を構成するもの   宗教は神、天国、地獄の3つの概念により構成されます。   この3概念を備えない宗教は存在しません。 4.宗教の宇宙観   全ての宗教は有限宇宙観に支配されます。   すなわち宇宙はある一時期をもって開始し、その広がりは有限であるとみなします。   神、天国、地獄の3概念に支配される宗教にとって宇宙は有限でなければならないのです。 5.悩み、苦しみからの逃避手段としての宗教   宗教は心地良いものです。   修行と名のつく様々な宗教的所業も結局は心地良さの追求です。   このため宗教は悩み、苦しみ、絶望からの逃避手段として用いられます。   酒を飲むと心地よくなるのと同様の効果です。   もちろん酔いが醒めると辛いものが待ち受けておりますが、宗教の場合とて同じです。   このことについてレーニンは「宗教はアヘンである」と言いました。 6.儀式としての宗教   宗教は人の死に際を整えるための儀式として機能します。 そのため宗教は人の死について、その死に際について特に拘るのです。 7.統治の道具としての宗教   宗教はもともとは人間社会の統治の道具として生まれました。   これは古代エジプト王国などをみればよく分かることです。   大勢の奴隷を効率よく統治管理するための道具として有効利用されたのです。   この状況は根本の部分においては現在でも全く変わっていないと言ってよいでしょう。   宗教が政治を目指すのはこのためです。 また国が宗教を擁護するのもこのためです。 8.利益追求としての宗教   宗教は貧しき者から高額なお布施料、葬儀料を巻上げ、欲の趣くままに巨大神殿を建設し、 栄華を楽しむものです。 9.宗教の未来 儀式や統治の道具としての宗教は力を失いました。   これは近代科学、近代文明が発達した結果として起こる自然な結末なのです。   それと同時に宗教を支配した神、天国、地獄の3概念もそのイメージが次第に薄れてきました。   つまり宗教の役目は失われつつあり、既に宗教の時代は終わったといってよいでしょう。 10.宗教の次に来るもの   それは「人の道」、つまり真理の探究であり、思想と哲学の時代です。 以上は、前回提示した「宗教の本質」(質問番号:5989268)を通して回答者の皆さんから得た回答内容とこれらに対する評価および宗教に対する私自身の再認識を加え、最終形としたものです。 ご意見下さい。 ただし、回答者自身の答え、すなわち回答者自身による「宗教の本質 十ヶ条」をもって回答願います。 (その理由は、前回の質問では回答者自身の答えを示さず単にここが違う、ここが不十分などと部分的に指摘するのみのものばかりであり、満足のいく回答には程遠かったからです)

  • ほんみち教の結婚式に呼ばれました。ご祝儀の値段は?

    23歳 社会人1年目 です。 学生時代の友人の結婚式に呼ばれました。ご祝儀について悩んでます。 この友人は[ほんみち]という宗教の信仰者で信仰者同士の結婚だそうです。 一般的に結婚式のご祝儀は3万円かと思うのですが、 噂によると料理や式場など結婚式に必要なお金はほとんどかからないらしいのです。 となると、ご祝儀はいくらぐらいが適当なのでしょうか? ほんみちの結婚式に参加された事のある方やほんみち教の方 是非とも教えてください

  • 複数の宗教を同時に信仰してる人っているのでしょうか

    ふと思ったのですが、キリスト教と仏教、イスラム教とヒンズー教、みたいに複数の宗教宗派を同時に信仰してる人っているのでしょうか。 日本人みたいに曖昧に複数の宗教の行事をやっている、というのではなく、意識的に宗教組織に所属したり、信仰してる人限定で。 とある仏教関係の宗教家が「どんな神を拝んでもいい。その信仰に誇りがあれば」というような言葉を残しているのを聞いたことがあります。また、神道系の武術の伝承者でありながらキリスト教の神父をやっている人もいたりします。 ならば、「私はキリストや聖書の教えを信じていますが、同時に釈尊の教えも素晴らしいと思うので悟りも目指しています。そしてその手段として神道の修行も取り入れています」なんて人もいる気もするのですが、どうなのでしょう? 釈尊の教えは聞いた限り、特定の神への信仰は含まれていませんし、あくまで個人の悟りを開くための哲学のように感じます。 ならば仏教とキリスト教は別に矛盾しない気がするのですよね。宗派にもよるかもしれませんが。アッラーのほかに神はなし、って言ってるイスラム教は難しそうですが。 そういう風に複数の宗教の同時信仰って実際やってる人はいるのか? また、同時信仰ってどう思いますか?

  • 忌野清志郎の夜のヒットスタジオにおいての東京FM批判の趣旨

     以前、学生時代の授業で忌野清志郎が夜のヒットスタジオで「東京FM批判を曲でした」という内容のVTRを見た記憶があるんですが、その当時はどういう趣旨と理由でというのがいまいち分かりませんでした。  どうして忌野清志郎は夜のヒットスタジオでそのような行為に出たのでしょうか?。理由と趣旨を知りたいです。

  • 【宗教は世俗から離れた引きこもりの元祖?】「寺や神

    【宗教は世俗から離れた引きこもりの元祖?】「寺や神社や教会は世俗からいち早く逃げ出した引きこもりやないか」という真実に気付いた。 社会集団から逃げ出した宗教が社会を救えるわけがない。 修行中はテレビも見ない新聞も読まない。社会から孤立して世俗から離れて修行する。 これって言わば引きこもりってこと。 社会から逃げ出した。 社会から逃げ出した人間が現状の社会に対して説法をするのが笑える。 お前らはいち早く社会から逃げ出した人間の集まりじゃねーか。 ジャーナリストとかテレビや雑誌で社会に対して論法しているおっさん、おばさんたちも社会集団、経済集団から逃げ出した社会から逃げた人間たちですよね。 会社で働いていないのに今の会社のシステムを非難する。でも非難している本人はいち早く会社という組織から逃げ出した人間でクズなわけです。 会社のシステムを変えるのではなく逃げ出して批判しているだけのクズ。 宗教の教祖も社会から逃げ出し人目に付きにくい奥地に転々と移動するのは犬や猫が自分が弱っているときは人目から遠ざかって死ぬ。 引きこもりは家から出る力もないから自分の部屋という山に籠る。 昔は自分の部屋が無かったので人里離れた山に篭った。 世俗というか社会から離れたいと思って逃げて逃げて出来たのが宗教。 宗教の元祖は今の引きこもりと変わらない。 家にいてぐうたらインターネット状で愚痴を言うだけ。 これって一昔前の宗教のイエスキリストやブッダと変わらない。 アッラーはちょっと違って生真面目で裁判官みたいなお堅い法律マニアが自分の法律本を作りたくて作った生きる上でのサバイバルマニュアルの雑学本が大ヒットしてそれが本が読めない人に口伝てで伝わり宗教になった珍しい例。 けど仏教は完全に引きこもりが元祖だ。 イエスキリストはマジシャン。詐欺師の元祖だ。隠していたコインをパッと出して人々を驚かせたり、イエスキリストの奇跡は全てトリックが隠されている。マジシャンが詐欺師になっていったのでそりゃ人々の裁判で処刑されて当然だったと思う。キリスト教も引きこもりではないか。 仏教だけか。

  • 『釈氏要覧』について

     『釈氏要覧』についての論考を探しています。宋の道誠の撰によるもので、天喜三年(1019)に著され、古くから日本には請来されているようなのですが、寛永十年という比較的遅い時期に初めて刊行されています。    この寛永本の『釈氏要覧』についての論文や、内容そのもの(百科事典的な性格など)については色々と本が出ているのですが、請来当時(鎌倉から室町くらいではないかと思うのですが)のことを書いた論文などは、探せないでいます。    当時、どのような宗派によって注目され始めたものなのかが知りたいのですが、どなたか良い本や論文などをご存知の方がいたら教えてもらえませんか?

  • マインドコントロールってできますか?

    オウム真理教では決意の修行?といって信者に 「修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!」と毎日声に出させていたようですね。 その他色々な手段であの狂った教えに対して疑問を持たせないようにしていたと聞きます。 戦争に向かう兵士も人の形をした的→人の形をした肉人形→死体と徐々に人間を撃つことに対して耐性をつけていくと聞きます。 なんだか暗い話ですが、僕は自分に自信がありません。 ネガティブに考えたり、嫌われたのかなと思ったり、些細なことに傷つきます。 自らを奮い立たせるために某アニメの「逃げちゃだめだ!逃げちゃだめだ!逃げちゃだめだ!」じゃないですが、言葉に発したり、ポジティブな言葉や楽しかったころの写真を部屋に飾ったり、何か精神的に強くなるいい方法はないでしょうか? タイトルが相当暗いのにすみません。

  • 戦国時代の風習・生活習慣等の詳しい本・論文を教えて下さい。

    戦国時代の風習・生活習慣等の詳しい本・論文を教えて下さい。 婚姻・食物・衣服・髪型などの生活習慣、宗教・信念などなど、専門的な本・論文(信憑性の低い逸話・出来事・一般知識が多い本は除く)を捜しています。 オススメがありましたら、教えて下さい。