• ベストアンサー

中学部活動の車出しの誓約書について

kotsuauzodehiの回答

回答No.6

中学校で野球部の監督をしている教員です。 わたしが担当している野球部では、「親の車出し」を依頼するようなことは一切ありません。しかし、それは私自身が「下手でも一生懸命やればいい」という考えで、特に遠方のチームとの練習試合などに対して積極的ではないからです。 同じ学校の大会上位の実績のある部は、「親の車出し」を依頼することがよくあります。それは、部活動担当教諭と生徒、そして保護者が「大会上位」を目指して大変熱心だからです。強いチームにしたければしたいほど、遠方に出向く必要性が生じてきます。実際遠征や合宿などが頻繁で、保護者の出費も多いと聞いています。 公的(教育委員会的・管理職的)な立場にある人間にとっては、トラブルを避けることができる「親の車出し厳禁」にしたいというのが本音です。 しかし、公共交通機関を利用した場合、遠方に赴くことが難しくなったり、時間的な制約ができたり(低所得家庭に対しての負担が増したり)しますので、熱心な環境であればあるほど「親の車出し厳禁」というわけにはいかないという現実があります。 中学校の部活動」と一口に言っても、千差万別です。「負けても一生懸命やればいい」というチームと「大会上位」が要求される部では、性格が全く異なります。保護者の熱意があればあるほど、「中学校の部活動」としては行き過ぎではないかと違和感を感じることも出てくると思います。しかしながら、自分の子どもの技量が高い保護者にとっては、スポーツで進路が決まることもあるくらいですから、「中学校の部活動」に求めるものも違ってくるのです。 現代の日本では「中学校の部活動は保護者に負担をかけない範囲で」というような社会的コンセンサスが出来上がっているわけではありません。「とにかく上手にさせたい。勝たせたい」という気持ちで、中学校の部活動に参加させている保護者もたくさんいるのです。もちろん、行き過ぎの部分もあると思います。しかし、学校というものは本来、保護者の願いによって成立しているものですから、それに応えようという方針をとらざるを得ないのです。 わたし個人としては、「親の車出し厳禁」が望ましい方向だと思います。ただ、「親の車出し」は間違っているという共通理解を図るのは困難ではないかと思います。

kazu0801
質問者

お礼

現役の先生のアドバイス大変参考になりました。 おっしゃる通り、親の車出しは間違っているという共通理解を図るのは困難だと思います。 保護者代表は「約20年間事故は無かったから大丈夫。公共の乗り物使ったら金がかかる」と言ってますから・・・ 現状の遠征頻度が多すぎるという認識は無いようです。 現実に旅費が出せず遠征に行けない生徒もいるのに「しょうがない」で片付けてはいけないと思うのですが。 大多数の保護者が現状に疑問を持ってない状況では私個人の意見を理解していただくのは困難だと思います。 しかし問題意識を持ってもらうよう地道にやっていこうと思います。

関連するQ&A

  • 部活動に入れてもらえないのですが・・・

    息子は校外のサッカーチームに所属しています。このチームの練習日は火・木・土・日。親の私はまぁこの程度で、あまり練習しすぎも身体に無理がある(かかとを傷める事数度)ように思っているので良いのですが、息子は学校の友達とも関わりたい、月・水・金は部活の練習に参加したいという気持ちでいました。(朝練は毎日出られるし・・。) ところが通う中学のサッカー部顧問からは「外部でやっている子は入らないで欲しい」との事。隣の中学は外部でやっている子も部活に入れるそうです。外部のチームの他の子も学校によって入れたりダメだったりのようですが、中学校が違うだけで、部活に入りたくても入れてもらえない、もちろん内申書には何も書けないと言われ、何だか同じ公立なのに不公平(?)な感じがしてしまって親の私がモヤモヤしています。 そこで・・ (1)やりたいのにダメと言われてしまって、余っているエネルギーをどう使えばいいか、いいアイデアありますか? (2)部活の顧問の言い分もわかるのですが、やりたい子供を参加させない権利?が学校にあるのでしょうか?(ごり押しして入らせる気は全くないです!)練習態度の悪い子は試合に出さない先生なのだそうです。だったら練習だけでも参加させてくれ~と思ってしまうのです・・。 先生や同じような経験ある方、経験ない方も何かこんなことしたら?等、何でも構いませんので教えてください!

  • 部活どうしよう

    部活をやめようか悩んでいる高校生です。 私は中学生だったとき剣道部に所属していました。 高校でも部活をする気はなかったのですが、入学して顧問に説得されて結局入部をしました。 私は小学校1年生から英語を続けていてあと3年で終わるので、これは最後までやりぬきたいと考えています。 私の学校はバス通学なので何か用事があれば一日部活がつぶれます。 例えば、9時から12時まで部活だとします。帰りのスクールバスは2時で家に着くのは3時半です。 2時から用事(英語等)だとするとこれに間に合わなくなってしまうので部活にいけません。つまり、2時からの用事 なのに9時から12時までの部活に出れないのです。 私の中では部活よりも英会話のほうが優先順位が上なので部活に出れる日が少ないです。 4月にこれを説明してそれでもいいと言われたので入部したのですが、最近部活に行ける日がさらに減って顧問に呼び出されました。 部活をやるなら中途半端にやりたくないし、練習にあまりいけない分ほかの部員と差が広がってきているような気がします。また部員もたまにしか部活に来ない人を快くは思わないし、そんな人が試合に出ても勝てるはずがありません。 まとめると ・習い事があるため部活に出れる日が少ない ・ほかの部員と差がでてきている ・中途半端はいや やはり部活と勉強と習い事の両立は難しいですか? 親に相談をしたら自分が取りたい物、やりたいことをしたほうがいいよと言ってくれたのですが、やめたほうがいいですか?

  • 部活のあり方について

    中学校の部活動はどうあるべきか疑問を感じています。 ゆとり教育により土曜休みになって“地域に返す”と言われる方もおられますが現実は塾、部活に当てられています。 息子の通う市立中学校サッカー部は週日は毎日朝練と放課後の部活、土日祭日は対外練習試合と部活でスケジュールいっぱいです。 これは熱心な地域のスポーツ少年団からスライドして中学に移行していることが原因です。(親が熱心) 義務教育の部活でありながら内容はクラブチームのようになっております。 顧問の先生の他にコーチ2人(親のボランテア)も付いています。 当然 勝ち負けにこだわるためイジメの温床にもなっております。 学校では月1回は部活を休むようにと言っているようですが、これが義務教育部活の現状でしょうか? 中学関係者の方(先生or保護者)アドバイスお願い致します。

  • 中学の運動部ってどれくらい費用かかるの?

    息子が市立の普通の中学に入学し、 「サッカー部に入ろうかなあ・・・。」とつぶやいていました。 部活って結構費用かかるんですよね? 野球部は私立だと25万円/月とか聞いてビビっているんですが 皆さん、色んな中学の部活で月にどれくらいかかっているんでしょうか? ちなみに兄は、水泳部で試合用の水着が6000円x2枚ぐらい。 (あんなに小さい布切れに6000円なんて!!) 他は、冬場に泳げないのでスイミングスクールに通ったのが6500円/月ぐらいで 遠征もなく、県大会と地元の記録会ぐらいで、そこまで負担にはならなかったのですが サッカーとか野球とかって、親も土日出たりしますよね・・・・ 自営業で、他の兄弟もいるので、そうそう出ても行けません。 それでも大丈夫なもんでしょうか? 体験談お待ちしてます。

  • 部活動の選択で迷ってます・・・・・・

    うちの大学は学校側が運動部に入る事をほとんど義務みたいに勧めていて、実際に加入率80%を超えています。 こういうスタイルの学校なのでどの部活も基本的には「初心者 歓迎」みたいに謳っています。 僕も何か運動をしたいのですが、どうにも決心がつかないので、皆様のアドバイスを下さい。 1つ目の候補はサッカー部。 昔からサッカーが大好きで、中学時代はサッカー部だったのですが、入った高校がスポーツ推薦で良い選手を採ってた為、高校ではサッカー部に入るのを躊躇してしまいました。 僕は浪人して今の大学に入っているので、計4年間まともにプレイしてません。 体格も普通だし、正直言って大学でレギュラーを取るのは不可能に近いと思います。 さらにサッカーは花形スポーツみたいな所があるので、部員が結構派手な感じな人が多く上手く付き合っていけるかも不安です。(新歓に出た感じでは皆いい人そうでしたが…。) でも大好きなスポーツで、僕の人生を通じて一番好きなスポーツであり続けると思います。 もう1つの候補はハンドボールです。こちらはまったくの未経験なのですが、微妙にサッカーに似てる所があり気になってます。 ハンドの利点は部員の大半が未経験者なので、大学から始めても努力次第ではレギュラーになれる可能性がある事です。 また、部員の雰囲気もとても馴染みやすい感じで、本当に皆仲良しといった感じでした。 練習は非常に真面目にやっているのですが、サッカー部ほど殺伐としてませんでした。 この2つ、皆さんならどちらを選びますか?

  • 中学の部活の遠征費

    中学の部活の遠征費 息子が中学校のスポーツ部に入っております。 学校のグランドが狭いので中学の規格が取れず、文化祭の招待試合以外では外に出ての試合ばかりです。 そういった環境で、色々と試合を組んでくれる顧問の先生に感謝しつつ、遠征(交通費)がばかになりません。 部員達で規則を守り、公共交通機関を使い行くのも社会勉強だと言う考えで、2週に1回(多い月は毎週)は練習試合で出かけていくのですが、 毎回最低1000円、遠いところでは6000円と言うのもありました。 遠くに出かけ、なかなか対戦できないその地区の強豪とやると言うのならわかるのですが、差ほど強くない息子の中学でも全勝して帰ってくるところだったり、 2000円くらいかけて行き、その中学校とうちの市内の中学とやるなど「その中学で多く試合すればいいじゃないか?」と思うこともしばしば。 同じ市内はもちろん、隣の市との試合さえ少ない状況です。 その息子だけなら良いのですが、下の子も同じスポーツをやっていてこちらも試合が多い状況です。(まだ子供料金なので助かりますが) 皆さんのお子さんの部活の遠征費はどれくらいですか? これくらいは当たり前なんでしょうか? 私も中学時代、スポーツをやっていましたが(違うスポーツ)、時代が違うのかもしれませんが、試合も少なく(公式戦以外はたま~に市内もしくは隣の市(最低運賃)と試合だけでした)交通費なんかほとんどかからなかったのですが・・・ 交通費が高いから辞めてと言う訳にも行かないのですが、正直試合の度に高いなぁと・・・ (駅から遠くバスが少ない場所ではタクシー代○○円とか言われます。私もその中学に行った事はありますが歩きでした・・・)

  • 中学生ですが所属の違いでなんで試合に出れないの~?!

    カテゴリーが違うかもしれませんがよろしくお願いいたします。 中一と今年中学に進学する子の親です。2人とも小学生からクラブチームに所属してサッカーしてますが、現在通っている学校は中体連のみの加盟で対外試合も年数回しかありません、正直暇すぎて困りクラブチームに所属しましたが、部活はそのままサッカー部に所属して友達みんなと毎日練習しますが、出れるのは1,2回の練習試合だけで公式戦には出場できません。 話を聞くと他の中学はクラブチームとの試合にも出れるようだしそんなに部活も暇ではないようです・・・。 社体協?よくわかりませんが、クラブチームが所属する団体があるようですが、その辺の事情が、少しでもわかる方おられましたら教えていただけませんでしょうか・・・。 毎日顔を合わせて練習する友達とできれば一緒の試合にだしてあげたいです。

  • 部活動について

    高校一年、女子です。 現在合唱部に所属しているのですが、続けるか悩んでいます。 理由としては、欠席が多く、帰宅時間も遅く、 終いには体調を崩し、今は学校まで休んでしまっているからです。 この部は、出席率をとても重視しています。 1人休むと全体に影響が出る団体の活動だからです。 もともと体が弱いので、このまま部活にいても周りに迷惑がかかると思い悩んでいます...。 既に、親にはかなりの心配・迷惑をかけています。 理由として、やる気がない・嫌いだといって辞めるわけではないので部員に誤解されたりしないか、辞めた後の部員との関係も心配です。 かれこれ半年はお世話になり、先輩や仲間にはとても感謝しているので申し訳ない気持もあるのですが、自分の体のことを考えると...。 大会が近いので、せめてこの大会が終わってからと思っています。 部活は強制ではないので辞めることはもちろん可能です。 でも、私のような理由でいいのでしょうか? 経験など、なんでもいいので答えて頂ければ幸いです。

  • 夫の部活動

    第二子妊娠中で、予定日まで2週間の者です。 夫は高校教師で、部活動の盛んな学校にこの4月に転勤しました。 県立高校ながら強豪校と言われる学校で、夫の部には3チーム、顧問4人がいるそうです。 元々夫は部活をやりたくて教員になったのですが、私が臨月にも関わらず休みがなく、妊婦健診には自分で車を30〜40分運転して行き、上の子を連れて買い物に行くなど、全く協力が得られません。 その上、夏休みには遠征があり、1週間おきに2〜3泊で家を空けるというのです。 私はまだ産後1ヶ月もたたない時期なのに、これはおかしいのではないでしょうか? せめて1回は遠征を免除してもらえないかと掛け合うこともおかしなことなのでしょうか。 家庭を犠牲にしてまで部活に情熱を注ぐことは父親としていかがなものかと思うのですが、私の価値観を押し付けているだけのような気もしてなかなか強く言えません。 皆様どう思われますか?

  • 部活動に熱心すぎる先生

    家庭教師の生徒の事で相談させていただきます。 今中学校2年生の子をうけもっています。週1で英語を教えているのですが、いつも行くたびに部活でひどく疲れており、眠そうにしています。 きいてみたら、朝5時に起きて朝練があり、夕方は8時前まで部活をしているとのこと。しかも野球部なのでかなりハードな練習をしているようです。 中間テストの前は他の部活は中止になるようですが、野球部だけは部活をしているとのことでした。 顧問の先生は体育の先生で、県の野球関係ではお偉いさんのようです。 授業をしている時は出来るだけ起こすようにして、退屈しないように活動させているのですが、ぐったりしてあまり頭に入っていないようなのです。眠たくなってしまうのも理解できます。 親御さんに相談してみたところ、親御さんもお困りのようですが、小学校時代にそこの校区が野球で強く、父兄サイドでも部活に一生懸命で先生ともども盛り上がっているグループもあるようです。 しかし、公立中学でみんなが野球選手になりたいと思っているわけでもないのにここまで部活に駆り立てるのも問題だと思います。勉強に集中できないのはどうかと思うのですが…。 部活を止めろという人もいると思いますが、本来ならスポーツを楽しむ場でそのような過酷な練習をする方が部活のあり方としては間違っているはずです。 子供たちの中にも止めるか止めないかで迷っている子も多いと言っていました。 生徒が部活をやめないで、部活のあり方をうまく改善していく方法はないものでしょうか。家庭教師の立場で出すぎた行動は出来ないのですが、親御さんに何か助言できればと思っています。