• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直流モーターの電流について)

直流モーターの電流について

P0O9Iの回答

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.4

何の問題もありません。 最大時20A、通常負荷時10Aの電流が流れるだけです。 電源電流はその電源から流すことの電流、実際の電流は負荷(ここではモータ)によって決まります。 また、ヒューズも必要ないです。 通常スイッチング安定化電源は過電流保護回路が付いています。30Aを少しオーバーすれば直ちに回路をOFFします。 ヒューズの応答速度は秒単位で、切れる前に過電流保護回路が働きます。 安定化電源12V 10Aなら、モータが無負荷ならゆっくり稼働を始めるかもしれませんが、通常は過電流保護回路が働いて、起動もしないでしょう。 電源もモータも壊れることはありません。

関連するQ&A

  • 銅のコイルに電流を流したい

    銅のコイルにDC12V 20Wのスイッチング電源を接続し,電流をながしたいのですが, スイッチング電源の最大出力電流を流すにはどのようにすれば良いでしょうか? ただ単に,スイッチング電源とコイルを接続しただけでは,0.02A程度しか電流が流れていないようです。

  • 直流モーターの電圧を上げた場合の始動電流は

    定格電圧12V 定格電流20A の直流モーターがあります。 このモーターに12V流したときの始動電流は20Aとします。 このモーターに24Vを流した場合、始動電流は10Aでしょうか? 12V x 20A = 240W 240W / 24V = 10A? モーターが焼き切れるなどの考慮は不要です。

  • 直流電流源について

    現在、ヒーターの電源に直流電流源を用いています。 電流源の電源を入れ、約5Aで安定させています。 その際15Vほどの電圧がかかりますが(電源の表示)、 1分ほど経つと急に電圧が1V以下に低下してしまいます。 (電流値は変化しません。) このトラブルについて何かご存知の方がおられましたら アドバイスを宜しくお願いします。

  • モータードライバーの出力電流について

    モータードライバーICには1Aや5Aといった最大出力電流がありますが 実際にドライバーにモータにつないで5V~12Vを印加しても1Aや5Aが流れることは無いですよね? 例えば、5A流したい時は電圧を上げるしか方法がない(負荷を加えれば電流は上がりますが)わけで、目標の電流値になる前にモーターが壊れてしまいます となると、この1Aや5Aといった最大出力電流は何なのでしょうか? 電気の知識が乏しいのでどこか解釈が間違っているかもしれません、、、

  • 三相誘導モータの始動電流について

    三相誘導モータは始動時が一番電流が大きくなりますが、 これが何故なのかが分かりません。 直流モータなら、回転すれば電機子コイルが界磁磁束を切る事で逆起電力が発生するので、電機子コイルが回転していない始動時には逆起電力が発生せず、結果電流が大きくなるということは分かります。 しかし、三相誘導モータはこのような逆起電力の影響があまり考えられないので、 特に始動電流が大きくなることはないのではないでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?

    モーター仕様:出力 3.7Kw 電圧400V 定格電流9.2A モーター設置運転時の実測電流値は7.4Aでした。4ヶ月使用してきましたが、徐々に電流値があがり最終的には電流値は8.7Aになりました。 その後、瞬間的に28Aまで上がりモータが壊れました。 電圧に変化はありません。これといって過負荷にもなっていません。 このモータが壊れたのと、電流値が徐々に上がって来たのは関係があるのでしょうか?モーターは使用していくと電流値が上がるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 直流モーターの定格電圧、許容電流はいくつでしょうか

    12V用のDCモーターですが、Output current 10Aと記載があるのみで その他、詳細は不明です。 Output currentは、始動電流、ロック電流が10Aということだと思うのですが エナメル線の直径はデジタルノギスで0.65mmくらいです。 このモーターには、何ボルトまで電圧をかけられますか? おおよそでもいいので推測可能でしょうか? 無負荷時、短時間 24V流しても焼き切れませんか? 24Vの場合は、始動電流は何Aくらいになるのでしょうか? エナメル線の許容電流よりも、24V時の始動電流が上回れば、即焼き切れると思うのですが。 連続使用時間は、作動時間は1分位です。 放熱は考慮不要です。 無負荷で焼き切れない限度を知りたいです。

  • パワーシートのモーターはどれくらいの電流で作動するのか。

    パワーシートのモーターを直流安定化電源で作動させようと思うのですが、どれくらいの電流で作動するのでしょうか。手持ち直流安定化電源は350mAですが、フリーの状態では回りますが、取り付けた状態では回りません。せめて2Aぐらいの電流が必要なのでしょうか。誰か詳しい方お願いします。

  • 直流モータについて

    直流モータの電機子(ロータ)の巻線(コイル)のインダクタンスをL、抵抗をR、逆起電力をEとしたとき、 モータに直流電圧Vをかけて定常状態で回転させているとき電機子巻線に流れる電流は、I=(V-E)/Rでいいでしょうか? あと、電機子を固定してこのモータに直流電圧Vをかけたときに電機子巻線に流れる電流はどうなるんでしょうか?

  • モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてく…

    モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください。 コイルの温度が120℃で減磁が始まるモータがあります。 過電流は定格の6倍で設定します。過負荷判定値はユーザ要望により 設定しませんでした。最大トルクは定格の4倍まで出せるように設定しています。 ?コイル温度が120℃以上で使い続けた場合、過電流でモータは止まりますか? 過負荷判定値をレス化したため、モータはコイルがショート、地絡するまで 動き続けてしまいますでしょうか。 ?私なりに調べましたところ過負荷は減磁が始まることを考慮し 決められていることを知りました。 しかし、過負荷と減磁の関係、過電流と過負荷の関係が良く分かりません。 なにか数式のようなものはありませんでしょうか? なにかの資料に載っていた場合は資料名だけでも教えて頂けると幸いです。 初歩的な質問ですみません。助言よろしくお願いします。 下記質問も追記させて頂きます。 過負荷と過電流では対象としている電流が違うのでしょうか? モータ容量が決定後、過負荷限界値を特定ユーザのために変更しましたので このような状況になっております。確かに厳しいです。 >過熱異常の検出機能が無ければコイル焼損までモータは回り続ける コントローラ側に加熱異常機能が付いているかどうかでしょうか? 加熱以上は過負荷で検出していると思ったおりましたが、違うのでしょうか? 知識不足ですみません。助言のほどよろしくお願いいたします。