• ベストアンサー

高齢者はマンションの方が楽!?

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.6

今はマンションもない田舎に住んでますが、昔は都会のマンションに住んでいました。 マンションの立地条件がよければ、楽でしょう。 ショッピングセンタ、駅、銀行、病院、役所などが徒歩10分以内のところに住んでいましたが、車が必要ない生活は楽でした。 それと、家の周りの草取りや除雪、一軒家は大変です。

myumyupon
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 一軒家とマンション

    現在、引っ越しを考え中です。 家族構成は両親(高齢)と私の三人。今は、分譲住宅に住んでいます。 母は、仕事を辞めたあと郊外の一軒家に引っ越したいと言っていますが、私はマンション希望です。 皆さんは、どちらが良いと思われますか?私は子供のころからマンション住まいなので一軒家は防犯・防災の面で怖いと思うのですが...。 体験談などありましたらお聞かせください。 因みに… 母が一軒家を希望する理由 1.庭があり、車を二台置ける。(父と私用) 2.共益費などを払わなくてよい。 3.ある程度自由にできる(?) 4.葬儀を自宅でできる。 5.本籍を一軒家にしたい。 私がマンションを希望する理由 1.防犯・防災設備がある   2.共益費など払えば業者が管理してくれる(自分でしなくてよい) 3.高齢な父にあまり運転させたくない(車は一台で十分) 4.立地条件がよく、買い物や病院などに行くのも便利 5.階段などの段差がなく高齢者には安全 と、こんな感じです。共益費は固定資産税や一軒家の維持費と労力を考えるととんとんくらいかなっと思っています。 それと、葬儀を自宅でというのもちょっと…。 長くなりましたが、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 高齢の親の介護で自分のことができない

    高齢の父が脳梗塞、認知症で規則正しいせいかつができずに大声を出しては、一日中勝手なが行動ばかりで転んだり家の中で怪我もすることがあるので、昼も夜も24時間の見守りが欠かせません。寝たきりではないのですが、便も垂れ流し状態なのでおしめをつけますが、父 が拒絶するのでおしめを交換するのは大変なことです、母が老老介護でおしめを交換してるのですが、私もたびたび手伝うことになりす。家での生活の介助はデイサービスなど公的な制度で家に来てもらうよに高齢の母に言ってるのですが、利用料金が高い。他人に家に来てもらって気を使うのがつらいと言って聞いてくれません。もう2年近く高齢の母と一緒に介護をつずけています。私はこの間、貯金を取り崩して自分の生活をやってます。老人ホームも完全に寝たきり状態にならないとすぐにいれてくれないみたいです。私は長男ですが、自分の将来のために働かなくてはなりません。仕事に行くぞと母に言ったら、ひとりで介護ができない。死んでしまう。仕事に行ったらもう家に帰って来るな。と母に言い返されます。ここで質問ですが、私はたとえ両親を見捨てても、働いて自分の人生を築かなくてはならないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? まだまだこれからも何年も、高齢の両親が死ぬまで介護がつずくと思います。回答をお願いします。 、

  • 高齢者は、賃貸マンションを借りることが出来ないの?

    70才以上の高齢者が、単身で賃貸マンション(マンションに限らず、アパートやハイツなどのいわゆる賃貸物件のことを指しています)を借りることは、不可能ですか。 不可能だとしたら、その理由は何ですか。 高齢者だから、何か面倒なことをされたら困るからですか。 それとも、経済的な要因でしょうか。 内の母が、一人で住むことを考えているので(まだ迷っている段階ですが)。 母は、経済的には全然困っていません。 また、いまのところ病気もなく元気です。 それでも、高齢者が単身でということ自体が嫌がられるのですか。 私(長男)が、保証人になってもダメですか。 ご存知の方がおられたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • パーキンソンの母と高齢の父について

    母がパーキンソンと認定されて間もないのですが、最近進行が早いようで、歩くのも困難な状態です。母は63歳で父は70歳で二人暮しです。私は外国でその国の人と結婚し、いま二ヶ月の赤ん坊がいます。母のことは父がいままで一人で頑張って介護していたのですが、(ヘルパーさんにもきてもらっています)今まで頑張っていた父が「もうもたないよ。」と弱気になってきました。ヘルパーさんがやってくれている時間では足らないようです。 私も帰りたいのはやまやまですが幼い子を抱えてにっちもさっちも行かない状態です。父も70歳で高齢なので父の体も心配です。そして母がなによりも病院や施設にいくのを嫌がっています。なんとか家でもうすこし福祉介護の人に来てもらうことはできないか、模索中です。 すごく神経質で繊細なのでそういうところにいれてしまったらすぐにもっと悪くなってしまいそうで私達もそれはできるだけ避けたいのです。 どなたかいい案があればお教えください。

  • 介護する際の家の距離

    介護する際の家の距離 長男の嫁(40)です。神奈川県に住む両親が家(戸建て)を売ってマンションを買う話が出ています。 新しい住まいをどこにするか、ということで家族みんなで考えているところです。 実際に介護のご経験のある方に、住む場所の距離によって、どんな困難があったか、 お話をお聞かせいただければと思っています。よろしくお願いします。 義両親の意図。 ・買い物や病院、庭の手入れ、古い家の管理などが高齢で無理なのでマンションがいい。 ・息子(私の夫)に残すにしても、田舎の戸建てより、便利な立地のマンションのほうがよいだろう。 ・負担をかけないように、あまり息子夫婦(私たち)の近所には引っ越さないほうがいい。 ・なるべく介護の負担を掛けたくないので、いざとなったらすぐに施設へ入れて欲しい。 というものでした。 しかし実際今後の介護を考えると、私としては近所のほうがよいのでは?と思っています。 その理由 ・高齢者福祉が今後良くなる見込みがない(施設入所の待機期間も長くなると思われる) ・介護を受けるほどでなくても、高齢ゆえに日常の不便なことが多々出てくると思われる。 ・私たちの家には同居できるスペースがない。 ・夫婦別々に自営業をしているので、介護のために仕事をやめることは簡単でない。 ・義母は一人で義父を看る自信がない・・と宣言している。 ・私自身が結婚前に実の祖父母の介護を実家で経験しているので、義父母の介護に際しても  孫の世代(私の二人の息子)に間近で経験させたい。(手伝わせるというよりは見ておいて欲しい) 私と夫は、「終の棲家と考えるなら、近くに引っ越してきて」と頼んでいますが、 義父母は遠慮もあって、「電車で20分くらいの距離がいいんじゃないの?」と言っています。 私自身、実祖父母(祖父は痴呆、祖母は脳梗塞)の介護を手伝った経験から、 義両親の介護についても「たぶん頑張れる!」と思っていますが、 「近くに来てよ」と言っておきながら、元気なうちから近くに住むことに半ば不安もあります。 お嫁に来て10年、1年に数回会う程度ですが、大事してもらっているし、私も義両親が好きです。 現在は義父母とも70台前半でとても元気です。遺伝的疾患もなく、長寿家系。 義祖父母は88と94歳で亡くなりました。 これまで義父母の介護をされた方で、家が遠すぎて困ったこと、逆に近すぎてストレスだったことなど ありましたらお聞かせ下さい。よろしくおねがいします。

  • 一軒家からマンションに住み替えたことのある方

    興味質問ですが、よろしくお願いします。 マンションから一軒家に住み換える方は多くいますね。 しかし、一軒家からマンションに買い換える人はどんな理由からなんでしょうか? また、実際マンションに住み替えてみてよかった点や悪かった点があれば教えてください。 私は一軒家に住んだ経験がなく(-_-;)、マンションの利点があるのかな?と思い、質問しました。

  • 高齢者の定義が75歳になった(なる)のはなぜ?

    高齢者の定義が今は65歳以上となっていますが、75歳以上にしようと言われてますよね。 私の両親は丁度この間(65から74歳)の年齢に収まっているのですが、母は「やった、高齢者じゃなくなる」と喜んでいて、父は「年齢高すぎない?」と言っています。 該当者ですら、こう感想が分かれているのですが、これって妥当な判断なのでしょうか? 75歳にした根拠はなんなのでしょう?

  • 母の本心?!(家族の介護をされている方教えてください)

    こんにちは。 寝たきりの家族の介護を経験したことのある方、教えてください。 私の父は半年程前に倒れて入院しています。 倒れるまでは、すごく健康で一度も病気をしたことがありませんでした。 でも、今は後遺症がひどく、ずっと寝たきりで意識もはっきりしていません。 母は、半年間毎日病院に行って父の介護をしています。 先日、私が病院に父のお見舞いに行った時、私は少し眠くて病室でうとうとしていました。 その時に、母は私が寝ていると思ったようで、ため息をつき、小さな声で「早く死んで・・・」と言いました。 それを聞いたときはすごくショックでした。 それが本心なのか、それとも介護疲れで思ってもないことを口走ってしまったのか・・・。 私は、父にこんな状態でも生きていて欲しいし、少しでもよくなってほしいと思っています。 私は仕事の都合で週に1回程度、数時間お見舞いに行くことしかできず、介護する方の苦労が分からないのでそう思うのでしょうか? 介護する方から見れば、こんな状態で生きるくらいなら亡くなってくれた方が楽だと思うのでしょうか?教えてください。

  • 高齢の両親について

    昨年84歳の母が脳梗塞で倒れ、入院加療の末、以前から発症していた認知症も進み、片麻痺も出ているため父が介護をするのは無理だと判断し、老健施設へ入所しています。 父は90歳と高齢ですが自分の事は勿論家事一切もしています。 元気ではいるのですが、やはり高齢を考えると”もしも”の時を思うと、父には預貯金の事を分かりやすくして欲しいと言っているのですが「100歳まで生きるから大丈夫」と言い耳を貸しません。母も勤めていたので母にも預貯金があるようです。 そこで、質問ですが、 1.本人名義の預貯金は本人が死亡後、遺族が引き出せるのか。 2.私が母の後見人になりたいのですが、父や兄弟の承諾が必要なのか、またどこにどのように手続きをしに行けばよいのか。 3.母は年金が少ないので、老健の支払いを父の年金から支払っていますが、贈与税がかかるのでしょうか。 4.両親の年金収入額を調べたいのですが、事情を話せば、社会保険庁?で教えてもらえるのでしょうか。 以上、解かる範囲で結構ですので、よろしくお願い致します。

  • 高齢の父のことで

    高齢の父のことで もうすぐ93歳になる父で、現在は特養ホームに入所しています。 杖を使わずに、自力で歩くことができます。 最近感じることなのですが、以前よりも昼間眠っていることのほうが 多いように思われます。 ホームの方の話では、夜起きだして歩いていることがあるという話を 何度か聞かされました。 体力が衰えてきたので、座っているよりは寝ているほうが楽なのでしょうか。 はたまた、お迎えが近くなると、寝る状態のほうが長くなるのでしょうか。 経験談をお聞かせ願えればと思います。