• ベストアンサー

青色申告で交通費の計上方法

青色申告で確定申告をするやり方を教えてください。 個人事業主としてシステムエンジニアをしています。 経費として交通費が発生しています。 これを弥生会計に入力したいのですが、どのように入力すればよいのでしょうか。 また、一ヶ月ほぼ毎日発生する交通費なので、毎日入力する必要があるのでしょうか。 まとめて一か月分を一回で入力してもいいのでしょうか。 其の時の入力方法も教えてください。 それと、毎月の報酬を決まった日にちに振込みにてある取引先からいただいてるのですが、 その入力方法も知りたいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

#1です。 ご質問の個々についてもお答えしておきます。 >経費として交通費が発生しています。これを弥生会計に入力したいのですが、どのように入力すればよいのでしょうか。 ●(借方)/(貸方)の形式でいえば、借方は「旅費交通費」、貸方は自分の財布から出すのであれば「事業主借」、事業用に用意しているお金として別に用意してあるところから出すのであれば「現金」あるいは「小口現金」などを使用します。 >一ヶ月ほぼ毎日発生する交通費なので、毎日入力する必要があるのでしょうか。 まとめて一か月分を一回で入力してもいいのでしょうか。 ●毎日入力が基本です。ただし、事業主として立て替えているとすれば、出張簿のような様式を作って毎日の記録を記して、月末に集計した結果で建て替え分を支払うと言う形でを入力してもいいです。 >其の時の入力方法も教えてください。 ●上で述べた記述と同じです。 >毎月の報酬を決まった日にちに振込みにてある取引先からいただいてるのですが、 その入力方法も知りたいので教えてください。 ●借方は、事業用として専用の口座であれば「普通預金」、専用以外の口座であれば「事業主貸」とします。貸方は「売上高」です。

kuriosprj
質問者

お礼

簿記に関してはお恥ずかしいかぎりです。 それでもご丁寧に教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.5

>また、一ヶ月ほぼ毎日発生する交通費なので、毎日入力する必要があるのでしょうか。 >まとめて一か月分を一回で入力してもいいのでしょうか。 基本的に毎日 まとめて1行にするなら 「別途」交通費のノートなり つけるので個人事業主なら手間が増えるだけです (従業員を雇っているなら  各営業マンに書かせて週1なり月1で精算すればいいけど どっちも「自分」ですから) ウィザードからでもどこからでも良いんで1明細きっちり入れたら 一覧になっている画面で「行コピー」 日付だけ入れて「行貼り付け」 ショートカットもあるんで操作覚えてみてください 同じとこの往復だったりが多いでしょうから コピーして入力が手っ取り早いですよ

kuriosprj
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 >経費として交通費が発生しています。   これを弥生会計に入力したいのですが、どのように入力すればよいのでしょうか。   旅費交通費 / 現金   >毎日入力する必要があるのでしょうか。   まとめて一か月分を一回で入力してもいいのでしょうか。      支払った都度入力します。   まとめて入力しては、複式簿記の意味がありません。   入力の手間を省きたいのであれば、定期券でも購入しては?      >毎月の報酬を決まった日にちに振込みにてある取引先からいただいてる      普通預金 / 売上   質問者様は簿記の知識が無いようですので、手間だと思うのであれば、   税理士事務所等に記帳の依頼をされた方が早いと思います。   弥生会計を使用していても、年間の保守料・Verアップ等の費用を考えれば、   基調を依頼した方が安くあがる・・という事もありますよ。

kuriosprj
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.2

説明書に書いてありますよ 月1でまとめて入力でも構いませんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

逐一、勘定科目の適用や複式簿記の記載方法を訊いていたんじゃ、業務が進みませんよ? おそらくこの調子では減価償却資産や決算のこともご存知ないのではないかと想像します。 わたしも最初はあなたと同じでしたが、市販の青色申告の説明書を買って勉強したらほぼ使えるようになりました。 あなたにも、是非このたぐいの本を2~3冊揃えられることをオススメします。 なお、簿記は毎日入力しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経費帳は弥生の「青色申告2」ででますか?

    青色申告申請書には備付帳簿に「経費帳」がありますがそれは弥生会計の「青色申告2」ででますか? 「経費帳」がどういうものなのかすらわかりません。 もしでるならどれなんでしょうか? なければどうすればいいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告・青色申告をする際の作業時間(記帳など)を教えてください

    青色申告について教えてください。 個人事業主として2006年4月から仕事をしており、来年頭に初めて青色申告を行う予定です。そこで皆様に教えていただきたいのですが、青色申告に要する作業時間ってどのくらいかかるものでしょうか? 現在、経費となった領収書等(月平均20~30万円程度と記憶しています)はすべて保管しているのですが、まったく帳簿等はつけてないです。。私の経理の知識はゼロです。毎日の現金取引は発生せず、月の作業単位ごとに請求&報酬の支払いが発生します。 また記帳には弥生会計の青色申告用のソフトを利用する予定です。。どれくらいから作業を開始すれば間に合うものなんでしょうか? 皆様のご経験でかまいませんので教えていただけると嬉しいです。

  • 弥生の青色申告に関しまして。

    弥生の青色申告ver11を使っている者です。 今回はじめて青色申告をしようと思っています。 簿記等の知識が無い為、弥生の青色申告を買えばなんとかなると言われ購入しました。 今のところ、経費や売掛買掛等は入力できたのですが、 先日弥生から連絡があり「お客様のソフトは来年の申告には対応していない為、1万円だしてバージョンを上げてください」と言われて唖然としています。 買ったばっかりなのに。。。 1.調べると、ある項目をeTaxで手入力すれば問題ないとの事でしたが、その項目がイマイチよく分かりません。 その手順などを教えて頂けると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 弥生会計2001で青色申告特別控除 65万設定方法?

    ”弥生会計2001”の決算処理で青色申告特別控除 65万の入力エラー(55万以内)が出て入力出来ないのですが、解決方法をご教示ください。  また、”やよいの青色申告05”に乗り換えようとしたところデーターコンバート出来ないので、これも困っております。  宜しくお願いいたします。

  • はじめて青色申告をしようと思いますが・・

    去年から個人事業を始めました。青色申告の届けは以前出しました。 売上は数千円なのに、経費は50万円くらいかかっているので、完全に赤字です。 所得が無い場合は 本来 確定申告の必要は無いけれど、申告しておけば 赤字分を 翌年に反映させることができるので 申告はしたほうがいいと 聞きました。 そこで、とりあえず 青色申告をしてみようと思うのですが、そもそも 確定申告自体が初めてで、何がなんだか 仕組みがよくわかっていません。 それで 何をお尋ねしたいのかというと、  弥生の青色申告11 で 出力された決算書を税務署に持っていけば、それで 全部 おしまいということでいいのですか? ということを聞きたいです。 とりあえずは、弥生の青色申告11 というソフトを 以前購入して(放置して)いたので、それを使ってデータ入力はしました。 経費とかそういう もろもろを、領収書が残っているものと、預金通帳に内容が分かるように記帳されているもの について、データ入力しました。 それで、決算書を出力したら、貸借対照表 と 損益計算書を含む それらしい書面が 4ページ出力されてきました。 これだけでいいのでしょうか? 税務署から送付されてきた確定申告用書類には、なんだか Aだの Bだの いろんな書類が入ってたのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 弥生会計の青色申告について

    こんばんは。よろしくお願いします。 今年の1月1日づけで開業届けを出して青色申告 承認書を提出しました。それで帳簿をつけるために弥生会計の青色申告2を買いました。 青色申告関係の本を3冊読みある程度、帳簿の つけかたは理解したつもりでいるのですが、いざ つけようとなるとどの付け方をしたらいいのか、 悩んでいます。 青色申告2には、簡単取引入力、帳簿、伝票のうち から一つを選んで帳簿を付けていかないと駄目らしい のですが、どの方法で付けていくのが最もベター なのでしょうか?普通この手の会計ソフトを使う人は どれで付けていっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色申告の交通費

    今回初めての青色申告(事業所得)をしますが、 自宅から店までは自家用車を利用していますが、 車の燃料費は交通費として 車の車検費は経費 として申告出来ますか?

  • 会計士(税理士?)への青色申告の報酬額についておうかがいします。

    会計士(税理士)に青色申告の作業を依頼しようと思っているのですが、 その相場を教えてください。 ちなみに、前回の19年度分は、知り合いの会計士にほぼ丸投げ状態(当方では領収書をまとめて、支払調書など必要書類をそろえた程度)で、白色申告と開業届けと青色申告申請書の作業を 10万円でやってもらいました。 1年間の若干の相談料も含むという条件でした。 今回は、経費入力や売り上げの入力までは自分でつけているので その後の作業をお願いしようかと思っています。 そういったばあい、 税理士さんにどのくらいの報酬額が発生するでしょうか? ちなみに、税理士といわれる人と会計士といわれる人では 報酬に差があると聞きましたが、 その方の事務所は○○会計事務所という名前なので、 会計士さんなのかも知れません。 また、当方の収入(経費を差っぴく前の)は、 ざっと300万未満です。 (少ないですが、前回は500万程度でした。  今回は出産があったため、低くなりました。) 開業2年目です。 このようなケースに関して報酬額の相場を教えてください。

  • 青色申告の売上計上の仕方

    青色申告をするのですが、青色申告の売上の計上の仕方(考え方)を教えてください。 仕事は、業務の委託を受けて、報酬としてお金をいただきます。これが売上として単純に処理することについてはいいのですが、つまり例えば、 10万円の報酬を約しているときに、5万円の「立替金」(例えば印紙代などで、印紙代の領収書はあります)が発生しました。このときに「売上」を10万円であげて5万円は立替金の支払いとして処理すればいいのか、15万円で売り上げを計上して5万円は経費として処理をするのか。 相手方への領収書は15万円(内訳記載)で発行するのです。

  • 青色申告の仕方

    青色申告をする個人事業主(通訳)です。報酬は毎月、1社からのみ銀行振込で行われ、経費はほとんどが現金で支払っています(領収書あり)。 今まで白色で今回初めての青色なんですが、本を読んでもネットで調べてもちんぷんかんぷんで困っています。 誰かに給与を払っていることもないし、売り上げという概念も(私には)なく、単純に「年間もらった報酬が○○万円。使った経費はxx万円。」と思っているのですが・・・。本にはいろいろ書かれていて、???な状況です。 まず、確定申告ソフトを立ち上げると、「振替伝票形式」「出納帳形式」「売掛帳形式」「買掛帳形式」と出てきますが、どれに入れたらよいのでしょうか?簿記は少しかじったので仕訳の概念は大体わかるんですが、ソフトに実務的にどう入力したらよいのかわかりません。非常に答え難い質問で申し訳ありませんが、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

トナーの問題についての相談
このQ&Aのポイント
  • トナーを交換するのに開ける全面カバーがどこでどうやって開けるかわかりません。
  • お使いの環境について教えてください。
  • 閲覧していたFAQのタイトルは【レーザープリンター】トナーカートリッジの交換方法|ブラザーでした。
回答を見る