• ベストアンサー

財政学でわからないところがあるのですがお願いします

見て下さり有り難うございます 以下の文の正誤を教えて下さい 1 日本の財政は硬直化しているが、その原因のひとつは社会保障関係費の増加である 2 所得税の役割は、財政収入を確保する他に、市場で実現する所得分配を平等化させることである 3 政府は租税を撤収し、その収入を財源に公共財を供給しているが、これは財政の資源配分機能である 4 日本の国財収入の大部分は間接税で、その中心は消費税である。 5 経済成長率が高くなったとしても、一般的には租税収入の成長率は高くならない。 解答よろしくお願いします

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

1正 2正 3正 4誤 日本の国税税収の大部分は直接税である所得税・法人税である。 5△ どのような税構造を「一般」としているかが不明確であるため。ただし、現在の日本や欧米のような税構造であれば、経済成長率が高くなれば税収入の成長率は高くなる。

関連するQ&A

  • 財政法4条は均衡財政を求めていますが、諸外国は?

    財政法第4条に、『国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。 但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。 』と書いてあります。 これでは緊縮財政を行うしか無く、日本経済は世界最低レベルの成長率を続けざるを得なくなります。諸外国も同様な法律で縛られているのでしょうか。もっと自由に歳出の額を決められるようにできないのでしょうか。

  • 財政学でわからないところがあるのですがお願いします

    次の文章の空欄に入る、適切な語句を教えて下さい 語群 A所得税 B法人税 C供給 D累進的  E平的 F投資 G成長 H収益率 I消費税 J限界税率 K平均税率 L転嫁 M消費 一般的に(1)な税率構造の(2)税を課税することと個人の所得配分は平等化される。このような税制のもとでは、所得水準が高くなれば適用される(3)が高くなる。この税の課税による代替効果は、労働(4)を抑制する要因になる。3人代替効果とは逆方向に働く所得効果もあるが、前者が後者より大きければ経済(5)を抑制する要因になる。 法人税の課税は法人企業の税引後の投資(6)を引き下げるのはもちろんであるが、法人以外の経済部門の収益率をも引き下げ、経済全体にマイナス効果を生じさせる可能性がある。グローバル化した現代経済では、、海外から日本への(7)を阻害するかもしれない、また法人税は、製品の消費者、法人の従業員などへ(8)されている可能性がかなり高く税の最終的な負担者を確定しにくい問題もある、さらに、黒字企業しか負担しないという点は本来の趣旨に反する。

  • どうすれば日本は財政再建できますか?

    どうすれば日本は財政再建できますか? 消費税率を10%に上げて税収を12兆円アップしても焼け石に水と聞きます。 税率アップではなく経済成長させて税収を上げるべき、という声を聞きますが、 具体的にはどれくらい経済成長すると、どれくらいの税収アップが見込めるのでしょう? また、それによる税収アップで本当に十分に財政再建できるのでしょうか?

  • 国家の財政の機能について

    財政の機能は3つあります。 1、資源配分機能 2、所得再分配機能 3、経済安定化機能 3で、「景気の谷を浅く、また山を低くする政策」とは、どのような政策でしょうか、一般常識テキストの3の説明部分「      」が理解出来ません。 教授下さいますよう、お願い申し上げます。

  • 政府の失敗

    日本財政には3つの機能があると学びました。 資源配分機能、所得再配分機能、景気調整機能の3つです。 しかし、この3つを確実に機能するのは不可能のようで、それを財政の失敗(政府の失敗)というようなのですが どうも、イマイチ掴めません。完全雇用を実現させようとすると、個々の資質が落ちるとか。これだけじゃないと思うんですね・・。 詳しくわかる方、お手数ですが教えていただけますか?

  • 米国の財政状態と宝くじの巨額当選金

    よくテレビやここでも、日本の財政状態の悲惨さを聞きますが何故か消費大国の米国については全く出てきません。日本と同じ表現をすると、米国・州・会社・個人等全ての累計の財政状態はどうなんですか? どんな予算配分かは分からないですが、莫大な軍事費や宇宙開発費等日本より人口やGDPが大きいとはいえどこから金が出てるんでしょうか?日本を含め各国が米国債を大量購入したり、基軸通貨というのがそれを可能にしているんでしょうか。仕組みを知りたいです。 それと、よくテレビで米国のロト?等の当選金が繰り越されて100億とか世界第二位の経済大国?日本と比べ遥かに多額なのが昔から理解できないんですが、どうしてあんなに多額なのか米国は財源の為にやってないんですか?財源としてやっているなら、日本でもやれますよね?もっと上げられないんですかね。

  • 財政再建の方策について

    財政再建の方策について 日本の国家財政は莫大な負債を抱えていて破綻寸前だとか、いや純債務はそれ程でもないとか、むしろ国家全体で見ればバランスシートは黒字だとか、見方によって様々な考え方があるようで、誰の言っていることが正しいのか正直素人には分からないので教えてください。 1、歳出削減し消費税率を上げプライマリーバランスを黒字化 2、積極的に財政出動しデフレを克服、経済のパイ拡大 どちらが適切なのでしょうか? それとも、歳出削減と増税をしつつデフレを克服し経済成長させるような方法があるのでしょうか?

  • 財政学に詳しい方教えてください。

    財政学に詳しい方教えてください。 図についてなのですが、横軸に税率、縦軸に労働者の働くモチベーションをとった図知りませんか? 所得税率についてのものだったと思います。グラフの形は半円状のもので、ある税率を超えると労働者の勤労意欲が半減するという感じのものです・・・

  • 財政学についてお願いします

    見て下さり有り難うございます 次の文章の空欄(a~h)に入る語句を教えて下さい 生産者に課税される個別消費税の負担は、その財の生産者だけでなく、その財の(a)にも生じる。租税負担の金額は、販売量に税額をかけた金額である。負担額のうち(a)の負担分は、需要曲線が(b)ならば、より多くなる。また、需要曲線が(b)ならば、消費量(販売量)の減少は比較的少ない。このことは、税額を超える負担=(c)が少ないことを意味する。したがって、需要が(b)な財に対する個別消費税の課税は、(d)の租税原則からみると好ましい。しかし、課税された財を消費する者が、一部の人々に限られるとすれば、(e)の租税原則からみると好ましい税ではない。 (f)は、原則としてすべての財・サービスに課税するから、消費者の消費行動に介入する程度が少なく、同じ税収入を確保するには、(g)より好ましい税である。ただし(e)の負担は、所得に対しては(h)になるので、複数税率の設定や必需品の非課税といった対策が必要になると言われている。 語群 1弾力性 2効率性 3公平性 4一般消費財 5個別消費税 6逆進的 7累進的 8非弾力的 9超過負担 10消費者 11所得税 12生産者

  • IS-LMの計算問題

    基本的な問題だと思うのですが、 どうしてもわからないので、教えてください。 IS-LMの問題で、2つわからない問題があるんです・・・ まず一つ目は、『政府支出を全て租税収入で賄う』というのが、 どう計算していいのかわかりません… ↓問題です Y=C+G+I+NX (Y:GDP C:民間最終消費支出 I:投資 G:政府支出 NX:純輸出) C=130+0.9(Y-T) (T:租税(収入)) I=70-100r (r:利子率) NX=80ー0.05Y  L=0.05Y-50r (L:貨幣需要) M=L (M:貨幣供給) 政府が政府支出Gを全て租税収入Tで賄う財政運営を行ったとする。貨幣供給が110のとき、政府支出を60だけ行うとGDPと利子率の水準はいくらになるか。 これは、政府支出乗数とか租税乗数を使って解くのですか? それとも、G=Tとしていいのですか? 二つ目も、多分類題だと思うんですが… C=200+0.8(Y-T) I=100-1600r L=Y-2000r 中央銀行は、貨幣供給を850だけ行ったとする。 政府が所得税のみをT=0.1Yとなるように課税して、その租税収入Tと財政支出Gが均衡するように財政運営を行ったとする。このとき、実現するGDPと利子率の水準はいくらか。 という問題です。これも、所得税率がある場合の政府支出乗数を使うという事なんですか? 答えがないので、どれが合っているのかわからないんです・・・ よろしくお願いします。