• ベストアンサー

国家の財政の機能について

財政の機能は3つあります。 1、資源配分機能 2、所得再分配機能 3、経済安定化機能 3で、「景気の谷を浅く、また山を低くする政策」とは、どのような政策でしょうか、一般常識テキストの3の説明部分「      」が理解出来ません。 教授下さいますよう、お願い申し上げます。

  • gold19
  • お礼率95% (722/758)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 3の説明部分「      」が理解出来ません。  「 」の中に何が入っているのかわかりませんが、もしかしたら「ビルトイン スタビライザー」ではないでしょうか?  (「 」の中の言葉を書いたほうが正確な回答ができると思います)  それなら財政に組み込まれた震動防止装置(本来は船の横揺れ防止装置)のことで、日本語では「自動安定化装置」と訳します。  経済の中に組み込まれ、経済状況が動くと、動きに伴って「自動的」にその動きを相殺するようになっている機能を指します。  「不景気だから公共投資を増やそうぜ、何に投資する?」なんて考えない内に起動する「自動的機能」です。  例えば「累進課税制度」と「雇用保険制度」が挙げられます。  経済が過熱した場合、税金をがっぽりと取り上げて、それ以上事業や消費にお金を出せないようにしてしまうのが「累進課税制度」です。ま、雇用保険の掛け金も給料額に応じて上がりますので「雇用保険制度」も経済の加熱防止の役に立ちますね。  不景気になると、不況時には失職する人が増えるので、そういう人たちに保険金を払って、著しく消費が減らないようにするのが、「雇用保険制度」です。ま、税金も累進課税だと不景気になると利益が減りますが、それよりも極端に税率が下がりますので累進課税制度も不景気を調整する役割を果たすと言えますね。

gold19
質問者

お礼

丁寧且つ詳細な御回答ありがとうございます。 私が使用したテキストには、質問文の通り、「    」の中は景気の谷を浅く、また山を低くする政策としてしか書いていませんでした。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17084)
回答No.1

例えば,不況時には公共投資や減税を行い,インフレ時には金融引き締めを行う。

gold19
質問者

お礼

丁寧な御回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 財政学でわからないところがあるのですがお願いします

    見て下さり有り難うございます 以下の文の正誤を教えて下さい 1 日本の財政は硬直化しているが、その原因のひとつは社会保障関係費の増加である 2 所得税の役割は、財政収入を確保する他に、市場で実現する所得分配を平等化させることである 3 政府は租税を撤収し、その収入を財源に公共財を供給しているが、これは財政の資源配分機能である 4 日本の国財収入の大部分は間接税で、その中心は消費税である。 5 経済成長率が高くなったとしても、一般的には租税収入の成長率は高くならない。 解答よろしくお願いします

  • 政府の失敗

    日本財政には3つの機能があると学びました。 資源配分機能、所得再配分機能、景気調整機能の3つです。 しかし、この3つを確実に機能するのは不可能のようで、それを財政の失敗(政府の失敗)というようなのですが どうも、イマイチ掴めません。完全雇用を実現させようとすると、個々の資質が落ちるとか。これだけじゃないと思うんですね・・。 詳しくわかる方、お手数ですが教えていただけますか?

  • 財政の自動安定化機能

    財政の自動安定化機能って財政の経済に対する作用を不況期には拡張的に、好況期には収縮的に働くようにする制度上の仕組み。・・・らしいんですが言ってることが難しすぎてよくわかりません。財政の自動安定化機能をわかりやすく説明できる方、よろしくお願いいたします。

  • 財政関係

    1.資本主義経済において、何で財政が必要か。 2.政府が所得を再分配する理由を教えてください。 この二つが分かりません。。少しでも分かる方がいましたらお願いします。

  • 財政政策、国際資本移動で相殺

    「財政政策は政治的に利用されやすく、その効果は国際資本移動で相殺されるので、景気政策としては使わないというのが現在の経済学の常識だ」 という書き込みを読んだのですが、ここでいわれている 財政政策の効果が国際資本移動で相殺される とはどういう事でしょうか? どのようなかたちで財政政策が資本移動で無意味になると結論づけられているのでしょうか? あまり専門的な言葉が乱立すると分からなくなってしまうので、出来るだけ素人にも分かるようなご回答をいただければさいわいです。よろしくお願いします。

  • [中学公民]経済の安定化機能の説明...

    経済の安定化機能について30字以内で説明しいなさいという問題があった場合、 市場経済の安定化のために財政政策や金融政策を日本銀行と行う[こと。] このような説明でも宜しいでしょうか?

  • 金融政策と財政政策の関係って?

    おしえてください! 金融政策と財政政策の関係ってなんですか? 目指すところは同じ、経済目標の達成だと思うのですがこのふたつの大きな違いとその関係がイマイチ理解できません。 金融政策は中央銀行が主体となり貨幣供給量を変化させる政策で、財政政策は政府が主体となり民間では不可能な経済の安定と発達の手助けをする。とわたしは理解しています。で、このふたつの関係って?なんですか? おしえてください!

  • マクロ経済学(財政政策)について質問です

    ちょっとマクロ経済学を独学で勉強しているのですが、拡張的な財政政策と利子率の関係がよくわかりません。 拡張的な財政政策を行うと国民所得が増加するのは理解できるのですが、なぜ利子率が上昇するのでしょうか?利子率が上昇すると民間投資が減少し、国民所得も減少してしまうのではないのですか? 経済学を勉強したことのない全くの素人ですので、もし可能でしたら例などつけて説明していただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?

  • 南米での資源再分配とはどういう意味でしょうか?

    レポート執筆中に以下のような記事に出会い、重要度が高そうなのですが理解できません。 どなたか解説していただけると助かります。 「発展途上国の場合、生産性の絶対水準が低いだけではなく、産業間の生産性格差が大きく、産業間で資源再配分を行うだけで先進国並みの所得水準に追いつけるほどだ。にもかかわらず、ラテンアメリカなど多くの中所得途上国では、資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」 (資源再配分の必要性(十字路)2012/05/24 日本経済新聞 夕刊 5ページ) また、この記事に関連して以下の疑問もあります。 (1)ラテンアメリカ諸国における、資源の再分配とはどのように行うのか? (2)ラテンアメリカにおける「資源再分配の失敗」とは、何か? (3)「資源再配分の失敗が産業内生産性の上昇を帳消しにしている。」とはどういう意味か? どなたか一つでもいいので答えていただけると助かります!