• ベストアンサー

病気の見通しと薬の効くしくみについて教えてください

息子は3年前に一度気を失い、今回また気を失いました。 3年前検査した時は、異常がみつかりませんでした。 心臓の検査では、脈が少ないくらいで異常はみつかりませんでした。 脳の検査はこれからしますが、たぶんてんかんを発病したのだろうと言われ、デグレトール錠200mgを朝食夕食後飲むようにいわれました。 毎日とても眠たいようです。 今後の病気の見通しと、デグレトール錠がてんかんの発作に効くしくみを教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

失神発作は一般的に、貧血や低血圧等による脳血流の低下、心臓の不整脈によるもの、そしててんかんがあります。 てんかんは睡眠脳波によって判ります。 今回てんかんを疑ってテグレトールを処方されたようですが、テグレトールの作用・副作用はそれを検索された方がより詳しく載っていると思います。 眠気は多分その副作用によるものだと思われます。 てんかんと診断されれば、多分ずっと内服でのコントロールが必要になってくると思います。 コントロールが出来ていれば、日常生活には支障はありません。 かなり昔は差別的な扱いをされてたのですが、今ではそれは無くなっていると思いますが、詳しい事は分かりません。 ただ問題になるのは、そのてんかんをマイナスの因子と捉え、就職その他で申告しないで、またしかも内服せずに発作を起こして大事故になった、と言うケースが度々ニュースになったりします。 やっとてんかん患者に対しての偏見が無くなりかけてたのに、またそこで批判される、と言うのは辛いです。 私の身内にもいるのですが、以前は遺伝するとか言われていて、いつ自分にもその発作が起こるのか・・・と怯えながら過ごす従妹もいます。 今では発作は起こした事は無く、子どももいますが・・・ 以前、若い男性のスタッフで、薬を飲み忘れていた事で発作を起こしてしまった人もいましたが、普通に結婚もしました。 まだ確定診断はされていないようですが、可能性は否定出来ないと思います。 でもたとえそうであっても、その病気はきちんとコントロール出来れば決して怖い病気では無い、と思って、これからも頑張って欲しいと思います。 うちの下の娘もてんかんではまだ無いんですが、熱性痙攣の重積発作を起こして救急搬送した事もあって、てんかん気質かも・・・・と思ってます。 これから発作も起こりうるかも知れません。 女の子なだけに、もしもの場合は妊娠とかで子どもに影響は・・・?とか先の想像までしてしまったりするんですけどね。 実際てんかんの方からのご意見があるといいですね。 多分、そちらの方がより詳しいかと思いますが、一応参考までと思って投稿しました。

313pepe
質問者

お礼

親切にお答えいただき、本当に感謝します。 突然、てんかんの可能性を言われて、途方にくれていました。 まだ若く、結婚もしていないので、親としては、いろいろ心配しますが、マイナス要因ととらえないで、しっかり病気に向かって行こうと思いました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#196137
noname#196137
回答No.1

>デグレトール錠がてんかんの発作に効くしくみ 脳細胞のネットワークに起きる異常な神経活動(大脳ニューロンの過剰放電)を抑えて、発作を予防する。

313pepe
質問者

お礼

ありがとうござました。 頭がふらふらしたりするのは、そのせいなのかな、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デパケンなどを服用しています。同じような薬を服用して妊娠した方など教えてください。

    デパケンR錠400mgを朝と夕食後 ボルタレン25mg・エビリファイ6mgジェイゾロフト50mgを 夕食後に飲んでいます。 結婚をしてうつがひどくなったりでいろいろと薬が変わりました。 最近、赤ちゃんが欲しいと思うようになり、 てんかんの人でも妊娠して出産したというのはこのサイトでも 見たのですが、デパケンはあまりよくないと書いてあります。 でも薬を変えるのには不安があります。 けいれん発作があり中学の頃てんかんだと診断されてから 抗てんかん薬をいろいろと服用してきました。 5年ほど前から脳波にてんかん波はないと言われますが 発作はあります。 先生を何度か変わって、その度に薬が変わったのですが、 最近、発作も少なくなり、うつもだいぶよくなりました。 赤ちゃんが欲しいのですが、やはり妊娠する為には デパケンを飲んでいてはいけないのでしょうか? デパケンだけではなく他の薬も飲んでいる場合はどうでしょうか? 薬を飲んでの妊娠はやはり胎児に影響が出てしまうのでしょうか? どうかよろしくおねがいします。

  • 薬の飲み合わせについて

    僕(14歳)は毎朝朝食後にクラリチン1錠と夕食後にポララミン1錠と就寝前にジェイゾロフト25mgを1錠飲んでいます。これに加えて新ビオフェルミンSは飲んでも良いでしょうか??

  • 不整脈の薬について

    おはようございます 30代女性です。 半年ほど前から、動悸(特に会社での食後に多い)と心臓がドクンとするような不整脈に悩まされ、心電図、24時間心電図、負荷心電図、血液検査などをしましたが特にこれと言って異常はありませんでした。 24時間心電図の際には自覚する不整脈は出ず、しかし、日常的に気になることから再度受診し、『メトレキシンカプセル50mg』を処方されました。 発作時に使用とのことです。 抗不整脈薬はよくないと聞いたことがあるのですが、どうなのでしょう。 今後、妊娠も考えております。

  • パーキンソン病の患者ですが薬の量について。

    30歳頃に発病し、現在48歳ですが、2年ほど前にDBSの手術を受けているのですが、最近薬の量が気になりだしております。同様の方もしくは、ドクターないしご家族の方にお聞きしたいのですが、現在、下記の量の薬を服用しておりますが、多いと思われますか。 メネシット100mgを朝1.5錠、昼2錠、夕1錠 コムタン朝昼夕1錠ずつ シンメトレル朝昼夕1錠ずつ レキップ1mg1錠、0.25mg2錠一日3回食後 カバサール1mg1錠、朝食後 トレリーフ25mg1錠、夕食後 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 循環器に強い動物病院(静岡市)を教えて下さい

    愛犬は、12歳のキャバリアです。 昨年10月から月2回ほど発作を起こすようになりました。 典型的なてんかんの様な発作、失神、震え、失禁、泡を吹く等の症状が無く 睡眠中突然飛び起き、大声を上げながら滑って横倒しになります。 その際、後足が突っ張っている様な気がしますが、直ぐに元に戻り、軽い発作です。 現在、不整脈ではないかという事で心臓の薬を飲んでいますが、発作が起きます。 (心臓の状態は、レントゲン、心電図、エコー検査で心臓肥大と弁が少し弱くなっているとの診断でしたが発作が起きる前までは、薬は服用していません。) てんかんの疑いもあるので、静岡県内のてんかんに詳しい病院を受診しようとかと思っていますが その前に、不整脈も含めて心臓の状態を把握したいです。 そこで、静岡市内でホルター心電図検査と超音波検査(カラードップラー)を行っている 循環器に詳しい動物病院を教えて下さい。市外でもインターに近ければ良いのですが。 実際に通われている方の情報だと特にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 薬の内容の現状について

    今日、病院で初めてロラゼパムという薬を処方されました。 今飲んでいる薬は全部で、 トフラニール25mg: 夕方2錠 就寝前2錠 アローゼン顆粒: 夕方2包 セデコパン0.5mg: 夕食後1錠 エビリファイ3mg: 夕食後1錠 セデコパン1mg: 就寝前1錠 ロラゼパム0.5mg: 朝1錠 夕食後1錠 就寝前1錠 という内容で薬が処方されています。 わたしの身体や症状はどんな案配になっているのでしょうか。 教えていただけたら嬉しいです。

  • 高血圧のクスリと飲酒について

    高血圧で薬を処方してもらいました。 でも、今日くらいはお酒を飲みたいです。 量でいえばビール500mlとお酒熱燗1本飲む予定です。 こんな時は血圧のクスリはどうすればいいのでしょう? 薬をもらう前の血圧は 160-110 くらいでした クスリを飲むと今はだいたい  130-90 くらいになります。 クスリは昨日から飲み始めました。 カルブロック錠8mg 朝食後1錠 ディオバン錠40mg 夕食後1錠 コタロー黄連解毒湯エキスカプセル 朝食後2カプセル 夕食後2カプセル 以上 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 薬の有効期限(使用期限)について

    ちょうど1年前に、不整脈の薬として、リスモダンカプセル100mg、デパス0.5mg錠を処方してもらいましたが、あまり使用しなかったため、まだ残っています。 たしか当時、「2年位は大丈夫」と聞いたような気もしたのですが。 1年経過だと、まだ使用しても大丈夫でしょうか?

  • 薬の副作用?

    現在心療内科に通っています。 現在服用している薬は以下の通りです。 ・レキリタン2mg…朝夕1錠 ・ベタマック50mg…夕食後1錠 ・パキシル20mg…夕食後1錠 ・ハルシオン0.25mg…不眠時(現在の所毎日服用) 最近、生理が不調のため低用量ピル(アンジュ21)の服用も始めました。 最近…異常なぐらいの頻尿に悩まされています。 これは心療内科で貰う薬の副作用でしょうか?それとも低用量ピルの副作用でしょうか?

  • 薬の飲み方について

    飲んでいる薬は以下の通りです。 朝食前 ナウゼリン1錠 ランドセン0.5mg1錠      セルベックス50mg1カプセル 朝食後 ルボックス25mg1錠 リタリン1錠      セレキノン100mg1錠 リスパダール1mg1錠 昼食前 ナウゼリン1錠 ランドセン0.5mg1錠      セルベックス50mg1カプセル 昼食後 リタリン2錠 セレキノン100mg1錠 夕食前 ナウゼリン1錠 ランドセン0.5mg1錠      セルベックス50mg1カプセル 夕食後 ルボックス25mg1錠 セレキノン100mg1錠 21:30 ロンラックス1mg半錠 レンドルミン0.25mg1錠 症状、病気、とそれに対する薬は以下の通りです。ぼくもできるだけ飲む薬は減らしたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 食事のときに吐き気がして緊張して食べられない → ランドセン 人と食事をするときに緊張して食べられない → ランドセン 食事をすると嘔吐してしまう → ナウゼリン 胃カメラで検査すると慢性胃炎がある → セルベックス(抜くと吐き気がします。) 遷延性うつ病、胃が痛いわけではないが胸がキューと苦しくなる → ルボックス 遷延性うつ病、倦怠感 → リタリン 陰性の統合失調症 → リスパダール 朝の嘔吐 → ロンラックス 不安神経症、呼吸困難 → ロンラックス、ランドセン 不眠症 → レンドルミン リスパダールを朝に飲んでいるのは、副作用で興奮状態になって夜に飲むと眠れないからです。 こんなとこですが、また思い出しましたら投稿します。また自分の投稿の止め方、削除の仕方がわかりません。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • iPhone13のカメラ保護ガラスを装着する際に、簡単に外れてしまう問題が発生しています。汚れなどがついていない状態でしっかりと装着しても、すぐに外れてしまうのです。装着方法にコツがあるのか、効果的な方法を教えていただきたいです。
  • iPhone13のカメラ用ガラス保護カバーを開封してからすぐに装着しようとすると、うまくできない問題が発生しています。装着ができない原因や解決策について教えてください。
  • iPhone13のカメラ保護ガラスを装着する際に問題が発生しています。綺麗にシートを装着してもすぐに外れてしまいます。装着方法や装着後の注意点についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう