• 締切済み

新築工事が進みません。どうしたらいいでしょうか?

mata3414の回答

  • mata3414
  • ベストアンサー率56% (92/163)
回答No.4

業界の者です。 現在、建築業界は消費税UP前の駆け込み需要の影響で、 施工者が大変不足している状態です。 (材料も不足しています。) 従って、不動産屋が言う「操作する人が見つからない」というのは、 単になめられているだけでは無いと思います。 正直、今暇な職人は腕が悪い等の人しか残っていないので、 無理に行程進めると、後々問題が出るかもしれません。 他の回答者様が仰るのと同様、 多少お金が掛かっても、 法律家などの第三者にご相談された方が良いと思います。

mami0913
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。そうですよね~忙しい時期ですもんね~。問題なくいけるように弁護士をお願いしようと思います。

関連するQ&A

  • 新築工事が中断してしまいました。

    家を新築することになったのですが、早速トラブルが発生してしまいました。 7月半ば頃から着工がはじまり、現在基礎工事が終了したところで、業者から、「市から申請が下りず工事を一時中断している、1ヵ月後に再開する」と連絡がありました。理由を聞くと、「前面道路の番号が出ていないから」(?)といいます。前面道路は新設された位置指定道路です。この位置指定道路に面して6区画あり、現在4区画が建築済みです。もともと6区画中2区画については着工が7月半ばになるとの説明は受けてはいたのですが、 着工可能な日の認識が、 <業者>土地を登記した日(7月半ば)から1年 <市>位置指定道路を申請した日(9月初旬)から1年 と双方で食い違っていたというのです。 そもそも、何で1年たたないと着工できないのかもわかりません。建築基準法でそんな決まりってあるのでしょうか? 購入した当時は、内装をじっくり決められるから別にいいかと思って、たいして疑問に思わなかったことが、今となっては悔やまれます。きちんと確認するべきでした。住宅ローン減税をうけたいので、年内に入居したいのですが、このままでは微妙です。 市の建築指導課に直接理由を聞きにいこうかとも思っています。 こういったケースってよくあるのでしょうか?もし耳にしたことがあるといった方、建築法に詳しい方がいらしたらアドバイスお願いいたします。

  • 新築戸建の外溝工事トラブルについて(長文です)

    新築戸建の外溝工事トラブルについて(長文です) 5月から住み始めた新築戸建の外溝について、もう大分長いこと揉めています。どうするべきか判断に困っているので、何か良いご意見がございましたら是非お聞かせ下さい。折角の新築ながら三ヶ月も揉めていて大分参っているので、お手柔らかにして頂けると幸いです。 我が家は名目は建売ですが、更地の状態で購入を決め、最初に土地の契約をしました。次に建物が出来上がった時点で上物の契約と引渡しをしています。土地の契約の時点で建物の図面も貰っていましたが、図面上では玄関と玄関ポーチにタイルが貼られることになっており、駐車場は車二台可と言うセールスポイントでした。 しかし、いざ完成すると駐車場に予期していなかったアプローチが作られており、とても二台は止められません。そのアプローチもブロック塀で壁を作り、そこにコンクリートをスロープ状に流しただけの簡素なもので、どう見ても工事途中で中途半端に終わった様にしか見えませんでした。とにかく完成がチラシや図面と異なりますし、車二台可は我々が今の家を買う決め手になった部分でもあるので、アプローチの撤去を頼み、工事が決定しました。異議を申し立てたのは上物の契約前です。図面にもアプローチは一切描かれたり告知はされていませんし、売主からの連絡も全くありませんでした。 引越しが済み、今の家に住み始めてから工事が始まりましたが、その内容は非常にぞんざいなものでした。ドア前だけ2つほどブロックを残してスロープをはつって、断面に新たなコンクリートで階段を一段作り、塗り固めただけのものとなりました。日にちが経つに連れ、玄関ポーチはコンクリが痩せて水が溜まるようになり、最初から敷かれていたコンクリとの境目も、パッキンなどの措置がされていないためどんどん風化して削れて行っています。残されたブロックもコンクリートの間から中途半端に顔を覗かせていて、ブロック撤去後に塗り固めたコンクリートにも、元々あった部分との境目にヒビが入っています。 こんな状況ですので、売主と不動産屋に再度工事を頼みましたが、タイルを貼ると有料のオプション扱いになるとのこと。一先ずもう一度八月に入ったら外溝の手直しをするので、詳しい打合せを後日する、と言うところまで話が進んでいました。ところが、今朝になって急に外溝を担当してくださる職人さんが見え、タイルを貼ると言うのです。売主からも不動産屋の担当からも、我々には何の連絡もありません。私たちとしては晴天の霹靂です。タイルを貼ると言っても階段までしっかり貼ってくれるのではなく、とりあえず玄関ドア前の水が溜まる面だけ貼る、と言う中途半端な内容でした。当然工事は中止してもらい、今現在どうしようか悩んでいるところです。 既に引渡しが終わった物件では、この様なことは致しかたないのでしょうか?我々としては、契約時に貰った図面の通りに、きちんと玄関前を綺麗にして欲しいのです。ちなみに元々一つの土地を分割し、三棟家が建っているうちの一つが我が家なのですが、他の二件は綺麗にタイルもコンクリートも敷かれています。我が家だけが、何故か中途半端なコンクリート打ちっぱなしの状態なのです。 皆様でしたらこの状況、どうされますか?不動産担当に連絡するべきか、それとも売主に言うべきなのか、はたまた私たちが無理を言っているのか、何がなにやら混乱している状態です。何かアドバイス等ございましたら、是非お聞かせ下さいませ。長文をお読み頂いてありがとうございました。

  • 厄年&暗剣殺でも新築出来ますか?

    初めて質問させていただきます。 お分かりになる方どうぞ教えてください。 主人1973.3  九紫火星 妻  1973.5  九紫火星 長男2006.4  三碧木星 長女2008.10 一白水星 新築したい土地が見つかりました。 2014年は厄年ですし方位が東南で暗剣殺方位の為、何とか出来ないか思案中です。 きっぱり諦めてしまった方がよいのか。 仮住まい(祐気とり?)をしてから2015.厄が明けてから入居すれば大丈夫なのか。 2014に着工すること自体がいけないのか。 出来るだけ着工を伸ばして2015年に完成&登記したいと思っていますがそれでも暗剣殺の猛威はふるってきますでしょうか。 まだ契約しておらず年明けに不動産屋へ回答する事になっております。 詳しい方がおりましたら、どうかご教授下さい。 お願い致します。

  • 新築一戸建てについて

    不動産屋を仲介に入れて一戸建て購入の契約をしました。これからローン申込みに入ります。 全10棟ほどで、3階建て・2階建て・広い2階建て(角地)に振り分けられていて、我が家は2階建てを契約しました。 決まっている面積以内ならある程度の間取り変更が出来るといういわゆる“自由設計”なのですが、私達は住みたい間取りが早い段階で決まっていたので間取り図は既に完成していました。すると売り主に「ローンはまだ通っていないけど、この間取りなら売れるからもう建ててしまいたい」と言われ、了解しました。 ここからが本題なのですが… 売り主のHPを見ると物件が値下げされていました。“〇〇万円より~(恐らく3階建ての事)”という書き方で、2階建ての物件については私達が契約した区画以外は未契約となっています。 そして角地は契約済みなのに(実際に着工している)、間取り例のページには3階建てと角地の分しか載っていません。 私達が契約した2階建ての物件も値下げされている可能性はありますか? 不思議なのが、本当に未契約なら更地でさえ売れなくて値下げしているのに、ローンも通っていない私達が考えた間取りの家を建ててしまったら更に売れないのでは? 1区画しかない着工している角地を間取り例として載せてるという適当さからして、2階建ての区画は実はもう完売だとかありえますか? ちなみに仲介者には契約前に「3階建ては全然売れそうにないらしいから値下げ交渉出来るけど、2階建ては結構客が来てるし交渉は難しい」と言われていました。

  • 工務店との新築工事トラブルについて

    平成21年12月に工務店と新築工事請負契約を結び、平成22年12月に引き渡し予定だった建物に関しての質問です。 私達の都合で、 『平成22年の8月以降に着工して欲しい』 という希望があり、工務店側にはそのように伝えましたが、 『先に契約を…』 という事でしたので、平成21年の12月に契約しました。 その時の工事請負契約には、引き渡し日は6月末との記載がありますが、変更契約を交わしておりません。 追加変更工事につきましても、129万円、13万円、10万円…と3つの承諾書がありますが、13万円と10万円の承諾書は営業の手書きのサインにも関わらず、しっかり説明し、施主の承諾済みだと主張してきます。 129万円の追加変更工事につきましては、私達のサイン(印)はありましたが、129万円という金額が載っている紙1枚だけで詳細がなく、 『中身を大幅に変更した為、見積もり書そのものを変更しなければならなかった』 との事ですが、説明を受けた時には、営業が冊子になった追加変更工事承諾書を持っていたような記憶があります。 引き渡し日と引き渡し前の確認検査が同じ日だった為、心配だったので、引き渡し1週間前に、主人と2人で契約書の設計図持参で新築の家に行き、1つずつ確認した所、設計図に書いてあるのに未施工の箇所がいくつかあった事と、口約束でしたが取り交わした約束が未施工だった事を確認する為、工務店に出向き、社長と営業に会い、話し合いをしました。 設計図に書いてあるのに未施工の箇所については、 『設計ミスで取り付ける事が出来なかった』 とか、 『契約時の見積もりには入っていないので、ついていなくて当然』 との返事。 口約束の部分は、 『そんな事を言った覚えはない』 との事。 こんな状態で引き渡しを受ける訳にはいかないので、 『未施工箇所を直すか金額を減額するか、工務店側に誠意ある対応を…』 とお願いしましたが、 『未施工箇所については、別途料金を支払えば取り付けるし、減額もするつもりはない』 『こちらの言う事が納得出来ないようなら、今までの(私達が支払った)お金を返すから白紙に戻す、土地(工務店から購入)も名義変更して返却を…』 という返事でした。 今日言う事と明日言う事がコロコロ変わる工務店ですので、お金を返す事を書面に残すように依頼し、 『ご返金証明書』 を作って頂きました。 建物表示登記と保存登記、抵当権設定費用の計20万円以外のお金は全額返す、と記載されています。 それから1ヶ月、話し合いを重ねてきた中で、確認申請等に押す私達の名字の印鑑をどこかで買ってきて、委任状等に勝手に押していた事がわかりました。 白紙に戻せるならそうしたい気持ちもあるし、欲しくて買った土地…どこかで妥協点がないだろうか、と迷っていた矢先、 『お互いに言い分が違うし、話し合いが出来ないから、これからは弁護士を入れて話し合いましょう』 と工務店の社長から電話がありました。 今回の事について、私達に非はあるのでしょうか? そのように工務店が強く出てくるのは何か勝算があるからでは…?と思ってしまいます。 弁護士にお願いするのは費用もかかりますし、何とか話し合いで済ませたい気持ちです。 ここまできたら、お金を返して頂ければ、家も土地もいりません。 早く終わらせたいと思いますが、私達はこれからどのように行動していったらいいのでしょうか?

  • 工事着工前の先方都合のキャンセル料は?

    工事請負契約済みで、着工予定日の12日前の直前キャンセルの場合、通常いくらぐらいのキャンセル料を請求できるでしょうか? 私ども外壁塗装会社ですが、2011年2月3日付で、大阪府内の自社所有ビルの会社とそのビルの外壁修理及び外壁塗装の工事請負契約を500万(税込)で結び、3月26日工事着工で、職人手配と工事材料の手配をしていましたが、この東日本大地震の影響で、3月14日の着工12日前に先方都合でキャンセルの申し出を受けました。 今まで工事見積もりや打ち合わせなど、何度も先方に通った人件費や交通費の他、塗料とかの材料も注文しており、弊社の倉庫に材料を納品していますが、工事にかかっていないため使用はしていません。通常いくらぐらいのキャンセル料を請求できるでしょうか?

  • 工事着工の日を無断で変更された

    注文建売建設中の者です。地鎮祭を25日にして28日に掘り方が入る予定だったのに1日早い今日始まっていました。私は信心深いとかそういったことはないのですが、たまたま知り合いに土地をみてもらったときに地鎮祭が済んだあとすぐに着工したら土地の神様がビックリするわ!っと言われたので3日ぐらい空けることにして28日に設定し、予定表を作成してもらいました。売主は不動産屋なので水曜の今日は休みなので連絡もきてないですし勝手に着工されていたのがちょっと気になったのですがこういうことはよくあることなのでしょうか?またあってもあまり皆さん気にされていないのでしょうか?

  • 新築着工について

    今回、新築をすることになりました。 1月程前の地鎮祭時に、工事着工日が決まりましたら、着工日をお知らせ下さい。と工務店に言ってましたが、今日打ち合わせの時に、「もう着工しております。」と言われました。 工務店側に問いつめた所、「うっかりしていました。すいませんでした。」のみです。 こちらとしては、着工前にご近所の挨拶をする予定でおりました。 又、基礎工事の様子を見たいを思っておりましたが、どちらも出来ませんでした。 早速明日にも、ご近所挨拶をするつもりでおりますが、施工業者が施主に工事着工日を 言い忘れたの一言で済む問題なのでしょうか? こちらは、ご近所の関係は最初が肝心だと思っておりますので、着工前に挨拶が出来なかった事が、どうしても納得出来ません。 「うっかりしていました。すいませんでした。」のみで、こちらは納得するしかないのでしょうか? 何かいい解決方法があれば教えて頂けますでしょうか。

  • 古い土地で測量図面がない?!

     2筆にわたって建っている築29年の中古住宅の購入を契約しま した。ローンを組む算段になっているのですが、必要書類に測量図面 があり、不動産屋さんから、古い土地なので存在しないのだと言われ ました。隣家との境はずっと気になっていたのですが、契約後に 売り主さんのほうで境界杭を入れてもらいますので、と不動産屋さんに 説明されていたので、そんなものかと思っていましたが、少し不安に なっています。契約時には公図や建物図面は見ておしましたが、測量 図面のことなど知らなかった自分の不勉強さを痛感しております。 今からでも測量図面を作るべきでしょうか? もし、そうするなら、 どこに頼み、どのくらいの費用がかかるものでしょうか? でも、まだ 売り主さんの所有ですから、そんなことができるのかどうかも疑問です。 どなたかお教えいただければ有難いです。お願いします。

  • 不動産売買に関して詳しい方、教えてください

    任意売買物件のマンションを購入予定です。契約は昨年12月に行っているのですが、売主の引越し先が決まってないとのことで2月末までの引渡しで契約しました。 が、1月末になっても正式な引渡し日が決まらず連絡すると、売主と不動産会社が話をする予定だと聞きました。その話し合いの日が今週だったのですが、話し合いの翌日こちらが電話をするまで経緯を説明してくれず、あげくに「引渡しが伸びるかもしれない」とのこと。 理由は、売主が物件を事務所兼自宅として使用しており(建築関係だそうです)、建築関係の免許更新の際に事務所のチェックがあり、その日にちが決まらないからだと言うことです。 万が一、向こうの都合で引渡し日が伸びた場合、法的にどのような費用を請求できますか?当方としては最低限でも「2月末日から引渡し日まで、延びた期間の家賃(現在は賃貸)」と、もし金利が2月末日時点より上がっていた場合は、その差額分を保障して欲しいのですが。 売買契約書の引渡し日は2月末日になっています。夫が言うには、契約の時に「引渡しが10日くらい伸びるかも」と言ってたそうですが、私は記憶にないですし、何より口約束ですので法的な力はないと思っていますが。 正直、こんなにトラブルが多いのなら他の物件でも…と思いますが、こちらから「引渡し日が守れないなら買いません」と言うと、手付金そのまましか返ってこないですよね?それもバカらしいと思うので、当方から売買契約を解除することはないと思います。 売主にも不動産会社にも誠実さが全く見えず、正直物凄く不安なのですが。 不動産会社は契約までは「1日でも早く」と言ってましたが、今は伸ばそう伸ばそうとして、電話も当方がかけないと連絡してきません。 詳しい方、ぜひ教えてください。