• 締切済み

犬の多頭飼いについて

dog_1_1の回答

  • dog_1_1
  • ベストアンサー率78% (195/247)
回答No.2

まず認識して頂きたいことから書かせて頂きます。 ひと言でいってしまうと、先住犬が『ちょっと子供すぎ』な状態です。 >人懐こくてドッグランに行ってもいろんな人に飛びついて、犬にも恐がることなく近寄るのですが、自分の匂いを嗅がれるのが嫌みたいで、お尻を他のこが嗅ごうとすると逃げてしまいます。 まずは『大人の犬』は、どのような対応を取るかから書かせて頂きます。 1)犬Aと犬Bが近寄ります。この時も真っ直ぐ相手に向かうのではなく、大きな円を描くように近寄ります。(ここで相性が悪い場合は一定の距離を取り、それ以上お互いに近づきません。これが犬同士で平和的に対面を終了させる方法です) 2)無事にパーソナルスペースに侵入を許すと次は顔の挨拶をします。相手の顔周りのニオイを嗅ぎ、基本的な相性をチェックし合います。 3)まずは自身のある側の犬が、相手の犬にお尻周りのニオイを嗅がせます。そして交代。 細かい部分をかなりはしょりましたが、おおよその流れはこうです。 こういった挨拶をちゃんと済ませると、犬同士が遊んでもそうそう喧嘩になりません。 喧嘩にならないというのは、『やり過ぎない』という事でもあります。 さて。 愛犬ですがドッグランでの振る舞いを拝読する限り、どうも1)の段階で真っ直ぐ相手に近づいているように感じました。 これは初対面の場合『相手の犬が大目に見てくれた』ということです。 この理由は色々と考えられますが、得に10ヶ月という月齢が大きく作用しています。 こういった点でも、微妙な年齢に差し掛かってきてます。 どういうことかというと、ぼちぼち『許してくれない年齢』です。 ドッグランに行かれたときは、得に愛玩犬以外のオスの成犬にちょっと注意してください。 早かれ遅かれ(無礼)だとして威嚇される日が来ます。 これ、人間と基本的には同じなんです。 yukabutaさんもパーソナルスペースを持っていますよね。 人によって異なりますが、街中ならば手の届く範囲がおおよその距離です。 この距離内に『真っ直ぐつかつかと初対面の人が近づいてくる』 こうなると身構えますよね。 犬の性格によりますが、自信満々の犬はこういった時(威嚇)という対処を取ります。 (そうでない犬は『あなた嫌い!』と避けます) この経験を大切にして欲しいのです。 要するに『犬同士の社会化』をもっと勧めていく必用があります。 絶対にしてはいけないのは、他の犬に叱られた(威嚇)ときに、愛犬を過剰に庇う行動です。 得に抱き上げて保護するという行動をとると、非常にマズい学習をします。 正確には犬を庇うというのは必用なんですが、それは精神的な部分で手助けのレベル、目的は成長を促すためです。 これには適時状況判断が求められますので、いっそのこと危険が無い限り『叱られてシュンとするのを見守る』方が遙かに良い対応になります。 どうしてこういった事から書いたというと、先住犬は(相手を困らせない)(平和的挨拶)(犬の言語)こういった対処方法がまだまだ解っていません。 同時にあまり自分に自信を持っていません。(これは年齢的にも、ままあります) >お尻を他のこが嗅ごうとすると逃げてしまいます。新しい子が嗅ごうとしても暴れて嫌がります。 ここです。 ワンコにとって自分のニオイを嗅がせるというのは、そのときの感情や体調といった情報を読み取らせることです。(人間で言うと履歴書を見せるようなものです) 犬に精神的な余裕が無いと出来ません。(人間だってそうですよね) ここまでをご確認頂ければ、あとは冒頭で書かせて頂いた『認識して頂きたいこと』です。 >先住犬のトイプードル、♂、10ヶ月。 身体は成犬なんですが、精神的には子供です。 >4日前に新しい子を迎えました。マルチーズ、♂、2ヶ月。 心身共に『完全に子犬』です。 >つついて転がして新しい子が怒ってしまいます。 多頭飼いのベストは先住犬が精神的成熟を迎えて以降で、次に両方の犬が『完全に子犬』です。 ところが片方だけ、しかも身体だけが成犬という微妙な時期です。 あえて良くない言い方を選択しますが、先住犬のオモチャという危うい面も感じます。 (危うい=マルチーズの精神発達にとって) 得に先住犬の遊び方が、マルチーズの尻尾(尻)辺りを執拗に狙う場合は、いじめ行動も疑われますので、ご注意ください。(いじめ行動は犬にもあります) ここまでyukabutaさんにとって、おそらく聞きたくない話しを書かせて頂きました。 今さら書いても詮無い、多頭飼いのベストを外しているということも書きました。 これらの主旨は”犬の間に人間が介入するため”です。 現状で最も怖れるべきこと、注意すべき事をまずは確認して頂く必要があるため、おそらく読んで気分の良くないことばかりだったと思います。 申し訳ございませんでした。 本題の今後の対応です。 おそらく寝床は別々だと思います。 まずは普段使っている毛布を交換してください。(ニオイ交換です) これだけで先住犬が多少マシになる可能性があります。(結果は精神的な成熟具合にかかってます) >新しい子と遊ぶ時は先住犬を小屋に入れておくべきですか? 否定はしませんが最後の手段に取っておかれた方が良いかと思います。 現状ですと人間の介入を優先すべきです。 ただ介入には注意も必要です。 (先住犬との信頼関係ができつつある。最低現ワンコは常にyukabutaさんに注意を向け目で追う、アイコンタクトが出来ている状態) (制止を聞き分け、注意によって犬が制止する) (NO・ダメを理解している) (オスワリ・マテが完璧に出来る) (注意・制止・NOを伝えるときに、yukabutaさんが感情的にならずに指示できる) これらに問題が無ければ介入可能です。 もし出来ていなくとも、真剣に取り組めば月齢からも2~3日、おそくとも一週間もあればちゃんと形になります。 基本的には先住犬を立てる。 犬の行動は犬に任せ、人間は見守る。 けれども追いかけ廻しが始まったら制止する。 こういう流れになります。 追いかけ廻しの制止には手を使って下さい。 と、いっても直接犬に触れるのではなく、犬の目の前に広げた手を差し出すだけです。 これと同時に『ダメ! NO!』こういった制止をしてください。 この手が視符で最も強く犬に伝える方法になりますので、乱用せず、ここぞと言うときに使ったら必ず制止させることを目的にしてください。 感情は不要です。(むしろ感情的な指示は、してはいけない事) 心静かに、低い声で短く強い口調と共に、手で指示を与えて下さい。 順番が最後になりましたが、迎えて4日目ですと、急ぎすぎの感もあります。 短時間のふれあいは問題ありませんが、早々に切り上げて充分な睡眠時間を与え、まずは環境に慣れさせる時期にしてあげてください。 こういった間に先住犬は、後輩犬の存在にも慣れていきます。 まずは『そこにいる。家庭内にいるという存在』これをハッキリと理解させて下さい。 後半部分の介入については、相当に割愛しています。 (細かく書くことは限られた文字数故に非常に難しいです) 正直な所、多頭飼いのコツは、その組み合わせによって目まぐるしく変化しますので、書きようが無いという部分も多くあります。 不明点があれば可能な限り状況を詳しく添えて補足要求して下さい。 いろいろと書きましたが、犬同士での折り合いというのが結局の所です。 そういう意味では、時間が解決してくれますし、ほどほどには落ち着くようになるはずです。 (介入せずに放置すると、たぶんですがトイプーの性格傾向を考え、マルチーズの身体が成長すると、マルチーズの方が主導権を取るようになる公算が高いです。生後二ヶ月で『怒る』という反応は防衛が目的でも結構なやんちゃ坊主の資質です) ただ『怒る』という威嚇が、他の犬との付き合い方という学習をしてしまう可能性もありますのでお勧めはいたしません。 ほどほどではなく世間一般的な『理想的な多頭飼い』を実現されるには、二頭とも子供なだけに相当な頑張りも要求されます。 人間はあくまで"介入"ですが、二頭の反応に耳を傾け上手に導いていくことで良好な関係を築くことは十分可能です。 ガンバって下さい。

yukabuta
質問者

お礼

詳しく書いて頂きありがとうございます。 先住犬ですが、ドッグランでも時々しつこくて怒られています(笑)ドッグランではあまり手を出さずに好きにさせています。怒られた方が勉強になるかなと思いそうしています。 先住犬はテンションが上がってしまうと、従わなくなってしまいます。新しい子が来た時、いつも出来ていたおすわり、オテ、オカワリ、伏せが出来なくなってしまいました。今は時間はかかりますが出来るようになりました。オシッコもシートから時々外してしまうようになってしまいました。 まずは匂いのついたタオルを交換してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多頭飼い(二匹) どうしたらいいのでしょうか?

    よろしくお願いします。 ☆先住犬 メス 一歳四ヶ月  ☆新入り メス 生後四ヶ月 同犬種です。 先住犬は少し人見知りがあるものの、他の犬と遊ぶのが大好きでした。 自分より小さい犬、大きい犬・・どんな犬でも大丈夫で、 いつも他の飼い主さんに感心されるほど上手に遊べるようでした。 ドッグランにもマメに連れて行っています。 家の中でも外でも滅多に吠えることはなく、 躾教室に通い、お座り、伏せ、待てなど一通りの基本的な躾は 入っています。これといって生活する上で困ることはありません。 ただ「おもちゃ」に多少執着があります。 ドッグランで他の犬のおもちゃを取り上げて離さないことが ありました。 二週間前に小犬を迎え入れました。 自宅以外で対面させ、 その時は小犬に興味津々で吠えることも唸ることもありませんでした。 毎日二匹の様子を見ていますが、 日に日に先住犬が新入りを疎ましく思うようになっているようです。 小犬はどんなに唸られても吠えられても先住犬にちょっかいを出します。 それで喧嘩になってしまいます。 餌が欲しいとき、散歩の前など特にひどくなります。 一日中おもちゃの取り合いです。 (小犬はなるべくケージに入れるようにしています。 あまりに喧嘩が酷くなったときは引き離すようにしていますが、 どちらかを叱ったりなどはしていません) 怪我をするほどではありませんが、 毎度先住犬がものすごく怒っている様子です。 2・3日前に先住犬をドッグランに連れて行きましたが、 他の犬を寄せ付けず、近寄る犬に吠え掛かっていました。 犬嫌いになってしまったかのようです・・。 餌もリードをつけるのも構うのも先住犬を先にし、 散歩も先住犬だけと行ったり、 今まで以上に可愛がるようにしていますが、 一向に小犬を受け入れる気配がありません。 私が小犬に構っているのも気に入らないようで 小犬の方の躾も進みません。(躾教室に通う予定でいます) この先どのように対処していったらいいのでしょうか? (長文を失礼致しました。)

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いについてなやんでいます

    先日 七ヶ月になるキャバリアの雄の子を お迎えしました。 我が家では六歳の マルチーズが先住犬にいます。 キャバリアはゲージで 暮らしているのですが キャバリアをゲージから出し、 遊ばせようとすると マルチーズが犬慣れしておらず キャバリアのほうを見ると えらく吠えるのです。 キャバリアの方は怖がる事なく 私が抱いているマルチーズの匂いを 嗅ぎに来たり遊びに誘ったり 追いかけ回したりしているのですが マルチーズがやはりしっぽを立てて振りながら 怒ります。 キャバリアがゲージに入っていても 怯えたように前を通って吠えたりします。 そこで質問なのですが 多頭飼いされている方は どのようにして先住犬と新しいワンちゃんを 会わせたりして いってらっしゃるのでしょうか? 多頭飼いの際に気をつけることや 参考になるサイト等がありましたら 教えてもらいたいです よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • オス同士の多頭飼いについて

    オス同士の多頭飼いについて 先住犬トイプードル♂6か月がいて、 先週狆♂7か月を新しく迎えました。 狆をケージの中で過ごさせているのですが、 少しでも部屋でトイプと一緒にするとトイプを追い回しています。 マウントしようとしているようですがかなりしつこいです。 ひどく暴れる時にはすぐに辞めさせていますが、 やらせておいて大丈夫なんでしょうか? 噛んだりするような喧嘩ではないですが心配です。 ちなみに再来週には2匹とも去勢します

    • 締切済み
  • 犬の多頭飼い・7歳オスです。

    犬の多頭飼い・7歳オスです。 現在、7歳オスのビーグルを1頭で飼っています。 共働きのため昼間は一人でお留守番の毎日です。 前々からビーグルの多頭飼いを考えていたので、庭を改造して庭で簡易のドッグランが できるようにし、今は一人でのびのび遊んでいます。 もう一匹、ビーグルを迎えようか、悩んでいるのですが、 今のコはわんちゃんとの付き合い方があまり上手でなく、大好きなワンちゃんとは本当に 仲良くするのですが、初対面のワンちゃんや、苦手なワンちゃんに対してはとにかく吠えまくります。 見た感じ、威嚇ではなく、遊びたくて呼んでいる感じなのですが・・・。 ご近所さんのダックス(メス)は顔見知りなので吠えることはないのですが、 遊びたいあまり、突進して猫パンチのように手をだします。 体格差があるので何かあったらと思うと怖くてこちらも近づけさせないので余計遊びたがる のかもしれません。 初対面のワンちゃん、子犬を迎えたとして、うまくやっていけるか不安に思っています。 7歳まで1頭飼いだったに、今更仲間が増えることについても、先住犬がどう感じるか、 心配なところもあります。 多頭飼いをされている方、最初から複数で飼育されましたか?途中から後輩わんこを迎えましたか? アドバイス頂けるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 二匹の上下関係は良好でしょうか。

    一年半前にプードルの男の子(現在1歳8ヶ月)を引き取り、3ヶ月前に雑種の男の子(現在5ヶ月)を家に招き入れました。 今では体格差は雑種の子が先住の子を抜き、1.5倍くらいあります。 二頭飼いになった日から特に隔離することもなく、ご飯や寝る時以外ほとんど一緒に遊ばせたりしていました。 最初は先住の子が雑種の子にちょっかいを出しに行っていたのですが、今では体格が変わったこともあり、先住の子が追いかける形から遊び始めます。 遊んでいる時は噛み合いもあり、先住の子が鳴いたりもしますが、血を見ることもなく暫くたつと二人ともある程度の距離を保って寝ています。 しかし外で遊ばせたあと部屋に入れるとき必ず雑種の子が先に入り、自分の部屋に入ったのを確認して先住の子が入ってきます。 飼い主と遊ぶ時も雑種の子が先に来て、いなくなって先住の子が来る。先住の子が飼い主と遊んでいるのを見ると雑種の子は先住の子に噛み付こうとします。 きっと上下関係が逆転してしまったんだろうと思い、先住の子を心配しましたが、 食欲が落ちたりもなく、逆に雑種の子の食欲を見習ってか、前より食べます。 また、雑種の子を小屋に入れ隔離すると、先住の子が自分でドアを開け追いかけっこを始めます。(先住の子は追いかけ回されています) 特にストレスを感じてる様子もないので、上下関係が逆転していてもいいかなと思うのですが、皆さんの意見を伺いたく質問してみました。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いをはじめましたが

    はじめて質問させて頂きます。 我が家では8ヶ月になるMダックス♂がいます。 3月に入ってから念願の二頭目を迎えました。 二頭目は3ヶ月になるMダックス♂です。 先住犬の子は二頭目を迎える前から人間は大好きなものの、 他のワンちゃんが苦手で、吠えるけど後ずさりするような子でした。 最初は大人しかった3ヶ月の子も、最近は吠えられっぱなしで 先住犬を追い掛け回すようになり、ちょっかいを出しては吠えられ、 突進して噛み付くようになってしまいました。 そのうち、先住犬の方も本気で噛むことはなくても、噛み返すようになり、 眠い時以外はバトルばかりなので、そんな時は子犬の方を サークルに入れるようにしています。 (サークルに居る時間の方が多いです。) お散歩は問題なく二匹とも楽しそうですが・・・。 友人の話で、仲の悪い犬同士が喧嘩の末、同居犬を死なせてしまった話を 聞き、不安になったりもしました。 多頭飼いについて、色々と調べてみた物の、皆さん上手に 飼われているようで、どこまで容認して良い物なのかと教えていただければと思います。 まだ子犬だから仕方ないのでしょうか? 仲の悪い犬同士はいつまで経っても仲の悪いままになってしまいますか?

    • ベストアンサー
  • チワワの多頭飼いについて

    我が家に♂のチワワ(6ヶ月)がいますが 来週から、同じくチワワの♀(3ヶ月)を飼うことになりました。 □今いるチワワはビックサイズ[来月去勢予定]□ トイレの躾はケージ内では9割、ケージ外では6割。 吠える事は滅多になし、その他の躾(マテやお座りなど)ほぼ完璧なよいこです。 人は少し苦手ですが、ワンちゃんは平気なようです。 ものすごく甘えん坊で、少しほめるだけでウレションします。 □新しい子犬は体がすごく小さいです。□ 先住犬と顔合わせしましたが、少し怯えているようでした。 1人の時は、とても活発なこのようです。 そこでわからない事があります。 ●新しい子犬を迎えた際、同じケージにいれても良いのでしょうか? ●先住犬が時々粗相をしますが、新しい子犬のトイレトレーニングに支障はないでしょうか? ●先住犬の躾で私が『ダメ!』と声をだしたりしますが、新しい子犬が『自分が怒られてる』と勘違い(逆の場合も)しないようにするには、どーしたら良いのでしょうか? 色々調べたりはしているのですが、多頭飼いをしている経験者の方にもお聞きしてみたいです。 質問が上手く書けていないかも知れませんがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼いをされている方へ

    こんにちは。 我家は1週間前より猫の多頭飼い(2匹)を始めました。 (先住猫:約1歳雌避妊済、新参猫:約1.5ヶ月雌) 3日程前より、二匹が慣れ始めたので、日中は子猫を ゲージから出しています。 質問は二匹のゴハンについてなのですが、子猫が先住猫の食べ残しているゴハンを食べてしまうのです。ゴハンの食べ場所は二匹分けているのですが、先住猫がゴハンを食べてる時に子猫が来ると、うっとうしいようで他所に行ってしまうのです。 多頭飼いをされているお宅でのゴハンの食べわけ、先住猫が遠慮しないで食べれる方法等ありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 犬、多頭飼い

    うちには6歳と8か月になるヨークシャーテリアの女の子がいます 以前から多頭飼いを考えていてやっと飼いたいヨークシャーテリアの女の子に出会い、6日前から飼い始めました ちなみにその子は4か月半です 新しい子を迎えて4日目の夕方までは楽しく私と娘と先住犬、新ヨーキー犬で過ごして、先住犬も楽しそうに見えました が、4日目の夕方から私と娘に威嚇するようになり、牙をたてて、かみつきます 態度が急変したのです 今までと別人の様になり、私達に攻撃します とにかく先住犬を優先してやっていますが、犬には気に入らないようです ただ、子犬には優しいのですが私達にはとにかくすごく攻撃してきて、憂鬱です このような経験がお持ちの方はいらっしゃいますか? どういう風に対処していいかアドバイスをお願いします 

    • 締切済み
  • 噛みつき。。多頭飼い。。

    前回も質問させていただきましたが、 先住犬の行動に変化がみられたので質問させていただきます。 現在2歳のミニチュアダックス女の子と、 2か月になるトイプードル女の子がいます。 トイプードルの子がきてから、1週間後先住犬と対面し お互い姿を見ながら匂いを嗅ぎあいました。 (ワクチン3回全部終了はしてないのでゲージ越しに) そこで昨日また対面させた時のことなんですが、 トイプーがゲージの中にいて、お互い鼻がくっつきそうな位置で 匂いをかいでいた時に、トイプーが横を向いた瞬間 耳にパクッと、噛みついたんです。 その時はゆっくりパクッとしたんですが、 またトイプーが横を向いた瞬間すごい勢いで身を乗り出して 今度はすごい勢いでガブリっとしようとしました。。 自分が抱っこしていたので、すぐに離し噛みつくのには 届きませんでしたが、ヒヤッとしました。 その時トイプーがゲージから出せ出せと鳴いていたので なにか気に障ったのでしょうか。。 先住犬であるダックスは人には家族以外には懐かず 他の犬も苦手です。 近寄って来なければ興味はあるみたいで少し匂いを自分から 嗅ぎに行きますが。。。 そうゆう子です。 先住犬は5か月ごろ迎えたのですが、 個人のペットショップが閉店するとゆうことで譲り受けた子です。 ずっとお店にいたせいか、社会性はなく他の犬と遊ぶことは ないので犬社会を知りません。 うちに来てから色々な所へ一緒に出かけ、他の犬や人に 触れ合い、来た当初よりかはマシになりましたが、 他の犬とじゃれる事などなくいつも逃げ腰で、なおかつ 甘噛み等問題行動は少ない子なので飼い主的には躾は 手がかかりませんでした。 なので後からきたトイプーは噛んでじゃれようとしますが、 今までずっとトイプーを見つめながらクンクン言っていた先住犬は 何を思って、突然噛みつこうとしたのかわかりません。 先住犬は甘噛みを知らない子なので、加減が分からないと 思います。 加えてですが、先住犬ははじめてのワンコだったので少し 甘やかしてしまい多分自分を人間だと思い、私に べったりな子です。 それを踏まえて、なんで先住犬が突然すごい勢いで噛みつこうと したのか、仲良くさせるにはどうしたらいいのか教えて下さい。 ちなみに多頭飼いの鉄則である先住犬を優先に。。 とゆう事は心得ています。 その方によっては同じ空間でいさせたほうがいいと言う方も いますが、どうなんでしょうか、、、 先住犬が使っていたゲージは網目が少し粗いので 同じ空間にいてゲージから手など出ていてまた噛みつこうと したら。。。と考えるとヒヤヒヤです。 普段先住犬は家の中放し飼いなので。。 同じ境遇の方や何かご存知の方体験談等でもいいので アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー