• ベストアンサー

扶養条件、税金について

昨年七月に入籍、夫の扶養に入り現在パートで月7~8万に抑えて働いています。 3月まで正社員として働いており、今後はパートで扶養内で働く予定です。 しかし昨年の分の年末調整の際源泉徴収票の支払い金額をあわると全部で収入が138万円でした。 この場合、どういった手続きをしたらよいのでしょうか? 扶養は外されてしまうのでしょうか?扶養から外れるとどうなるのでしょうか? 調べたのですがいまいちよくわからなくて、、 無知で申し訳ないのですが、詳しくおしえていただけると助かります(/ _ ; )

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>社保、給与(家族手当)とはなんでしょうか… 社保の扶養とは、健康保険料および国民年金保険料が不要ということです。 不要イコール扶養なのです。 給与(家族手当)とは、夫の給与にいくらか上乗せされることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>昨年七月に入籍、夫の扶養に入り… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあタイトルに税金とありますので、1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >支払い金額をあわると全部で収入が138万円でした… 「所得」に換算すると 73万円。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >扶養は外されてしまうのでしょうか?扶養から外れるとどうなるのでしょうか… 外れる外れないの問題ではありません。 夫は昨年分について、配偶者控除 38万ではなく、配偶者特別控除 6万円を取れるということです。 >この場合、どういった手続きをしたらよいのでしょうか… 夫が会社員なら昨年分の年末調整で申告すればよいのです。 もう年末調整など済んでしまっているというのなら、これから夫が確定申告です。 もし、夫が早とちりして年末調整で配偶者控除をとっていたのなら、そのままでは夫が脱税を犯したことになってしまいますので、3/15 までに確定申告をして、配偶者控除 38万を配偶者特別控除 6万円に訂正しないといけません。 3/15までに処理する限り、脱税にはなりません。 配偶者うんぬんは夫の税金に関わる話ですが、あなた自身も途中退職で年末調整を受けていない以上、確定申告の義務があります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

saku1256
質問者

補足

ありがとうございます。 税金についてはよくわかりました! 早めに確定申告したいと思います。 何度も申し訳ありませんが、 社保、給与(家族手当)とはなんでしょうか?/ _ ;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートを1年で2回変えた時

    夫が年末調整の用紙を持ってきました。 昨年結婚して、昨年はパートでしっかり稼いでいたので、扶養には入らず、今年3月にパートを退職した後、扶養に入りました。3月の時点で前の職場から源泉徴収票をもらいました。給料は79万で源泉徴収額が2万3千円となっています。 今月から新しくパートを始めました。源泉徴収票や離職票などは提示するよう言われませんでしたので、出さなかったのですが、そうすると今の職場から、源泉徴収票はもらえませんよね? 今月は単純に計算して、4万8千円で、来月はこれよりも少ないとは思います。 夫の年末調整に書くに当たり、11月12月の収入に関しては、はっきりした事が分からない場合、自分で計算した額を書いてもいいのでしょうか?それとも、新しい職場の分は書かなくても良いとか(合計しても103万は超えませんし)。。。? 独身の時に正職員として働いている時から、年末調整は良く分からなかったのですが(勉強不足です)、扶養になったらより分からなくなりました。 分かりやすく教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 就学援助の添付書類(源泉徴収票)について

    子供の就学援助の申請をするための書類について質問です。 添付の書類は収入のある家族全員の源泉徴収票(年末調整してあるもの)ということでした。 私はパートで12月までに35万ほどの収入がありました。扶養に入っています。パートの収入からは何もひかれていません。 この場合、源泉徴収票のみ添付したのでいいのでしょうか?年末調整するって言うことは、源泉徴収票をもらって確定申告するということなのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、ご助言いただけたら助かります。

  • 扶養に入っていながら103万を超えてしまったとき

    こんばんは。 今年、勤めていた会社を退職し、結婚をしました。 確定申告をしなければ・・・と思っていろいろ調べてみたのですが、よくわからなくなってしまいました。。 税金の関係は完全に無知なので、教えてください。 1、2010年6月末退職(2010年1月~6月までの給与・賞与合わせて200万円ほどあります。 源泉徴収票はもらってあります。) 2、2010年9月入籍←ここで、主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。 3、10月よりアルバイト(10月~12月の収入は、合わせて15万円ほどです。源泉徴収などはありません。) 今、主人の会社で年末調整を行う準備をしているらしく、今更になってその年の収入が103万を超えていると扶養には入れないと知りました。 結婚前の収入と結婚後の収入は別(結婚後の収入が103万を越えていたらNG)なんだとばかり思っていました。。 2010年の確定申告は、私はどのように行えばいいのでしょうか? あと、扶養を途中で外れると、追加で支払わなくてはならないものはありますか?(健康保険や厚生年金(国民年金?)など・・・) わかりずらい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 扶養から外れている私の、医療費控除と年末調整

     パートですが主人の扶養から外れて働いており、社会保険にも個々に加入しております。  この場合の、私の医療費控除は私の源泉徴収票で行うのでしょうか? それとも生計が同一ということで主人の源泉徴収票で行うのでしょうか?  また年末調整ですが、私の名前で契約している保険(支払いは主人の収入で行っています)は主人の方で年末調整に使えるのでしょうか? それともやっぱり私の方でしか使えないのでしょうか? なるたけなら収入の多い主人の方に使った方がお得な気がするのですが どうなんでしょうか?  教えてください。

  • 源泉徴収票について

    1月から6月までパートで働いていました。 39万ぐらいの収入がありました。 退職した時に源泉徴収票を貰ったのか覚えていません。 主人の扶養に入っているのですが年末調整には源泉徴収票が必要ですか? よろしくお願いします。

  • 年末調整の扶養者控除

    年末調整の扶養者控除に教えて下さい。 妻のパートの収入が103万円未満なら扶養者になれますが、その場合、妻の給料の時に源泉徴収された所得税はどうなるのですか?また、妻は夫の扶養者に入らないで自分で年末調整をすることもできるのですか?(その場合は緒夫の扶養者になるよりも損をするのですか?) 全く無知ですみませんがよろしくお願いします。

  • 確定申告は必要でしょうか?

    昨年やめたバイト先から源泉徴収票が送られて きたのですが、このあと何をすればよいのかわかりません。 ネットで調べても、いまいち理解できません。 とりあえず確定申告というのをすればよいのでしょうか? 源泉徴収票に書かれている内容は次のとおりです。 ・支払い金額――1,061,500 ・源泉徴収税額――10,150 ・摘要――年末未済 昨年の収入はこれですべてです。 親の扶養を受けています。学生ではありません。 まったくの無知で恐縮ですが、これから私がすべきことを教えていただけないでしょうか?

  • 扶養控除申告 年末調整

    無知なもので…教えて下さい。 主人が今年秋から就職し(今迄は学生で無収入)主人の扶養に入りました。 それまでは、私がパートで働き生計を立てて来ました。 今月~私も、又新たにパートで勤務する事で職場が見つかったのですが、その職場から前職の源泉徴収票の提出を言われております。 扶養内勤務で働くのですが、今年は既に103万円をオーバーしています。 年末調整は、私はパート先、主人は勤務先と別でするのだと思いますが…年末調整時、何か過大に徴収されたり(私、主人共に)、また主人の会社で、扶養を外されたりしないかと不安です。 勿論、来年からは103万円迄の収入で働くつもりですが。 パート先から、平成18年度扶養控除等(異動)申告書の提出も言われて ますので、急ぎの回答をどうぞお願い致します。

  • 税金に詳しい方教えてください。

    配偶者控除について質問です。 以前、働いていた飲食のパート先(大手のFC)で、経理の方に「いくら働いても扶養から外れない。申告していないし、正社員以外は在籍していない事になっているから安心してガンガン働いて大丈夫。いっぱい入って。」と言われていました。 なのでパートさんなども103万以上働いていました。 バイト、パートはいっぱいいますが、正社員は6人くらいで店舗は3つ位の小さい会社です。 その会社は103万円いかない年は「請求したら」引かれた所得税を戻してもらうことはできました。 年末調整の紙を何故か年末ではなく春頃にいつも書かされていました。 ちなみに源泉徴収票も請求しない限りくれないし、正社員ですら社会保険も無い会社です。 給料も今時、手渡しでなんだか証拠を残したくない様に思えて仕方ありません。 そして、ここからが本題なのですが、 私はその会社を今年の6月に辞めました。 今年の収入は辞めるまで約100万円弱。 そして、その後入社した会社では12月まで50万位の収入見込みです。 合わせると103万以上になってしまいます。 普通に考えたら扶養からは外れますよね。 でも以前の会社が裏で何をやってるんだかわからない様な会社だったので無知な私は余計に、ちんぷんかんぷんです。 前の会社の確定申告をしなければ扶養からは外されないのでしょうか? ずっと疑問なのですが、年末調整はするけど、いくら稼いでも扶養からは外れない・・・というのはどういう事なのでしょうか? 以前、聞いたときに、「申告先が国と区で、国には申告してるけど区には申告していない」という様なことを言っていましたが・・・ なんだかその会社の人が信用できなくて・・・ ちなみに私が確定申告したり、何かした場合、その会社は危ぶまれる可能性はありますか?

  • 扶養~年末調整~

    5月までパート、6月から他社で正社員になり、保険証も頂きました。 夫に会社へ扶養抜く手続き頼んでたところ、まだ手続きしてなく夫の会社の保険証もあります。 パートの源泉もきたので添付すれば私の会社で手続きしてくれます。 問題は、夫は年末調整に私の年収が必要といい何故、扶養抜く手続きにも必要なのか?? パートの時はパート先でも年末調整してくれ、夫の会社でもしてましたが、これは扶養で100万以内だったからと思います。 まだ、扶養抜いてなくても、私は、税金も引かれパートの時から計算すると100万越えました。 よく、わからない文章で、申し訳ありませんが 詳しい方、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • PCはWIN10です。印刷サイズやページがいつもの操作でうまく合わないので困っています。
  • 印刷サイズやページの操作が通常通り行えない問題が発生しています。PCはWIN10を使用しています。
  • EPSON製品を使用しているPCで、印刷サイズやページの調整がうまくいかない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう