• ベストアンサー

「かくてはならじ」とはどのような意味ですか?

「かくてはならじ」というのはどういう風な意味なのでしょうか。 少し古い表現のようですが、現代風に言い換えるとしたらどのような言葉になるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

「かくてはならじ」…「そう(こう)はしていられまい」「そうばかりしてはいられない」 接続詞「斯(か)くて」(副詞「斯く」+接続助詞「て」)+強調の係助詞「は」(後段の打消しの表現に繋ぐ)+「成ら(動詞「成る」の未然形)」+助動詞「じ」(打消し意志の助動詞「じ」の終止形で「は」と呼応強調) 例文: 「ややしばらく右門もうち見とれていましたが、かくてはならじと思いつきましたので、」(佐々木味津三「右門捕物帖」) 「又大丸の内へやりたくて行ったが、かくてはならじと、歌舞伎見物と定め、ニューグランドへあこがれのポタアジュを食べに行く。」(古川緑波「古川ロッパ昭和日記」)

その他の回答 (2)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

いわゆる文語的表現です。 「かくては」 ⇒ 「かく」は「このよう」「このまま」「これで」 「ならじ」 ⇒ 「ならない」「いけない」「しかたがない」 全体としては、 「このままでは、だめだ」「このような事ではいけない」「これではダメ」などの意味になります。 この後に「とばかりに」と続けて使う事が多いです。 大体この後に一念発起して巻き返しを図ろうとか、大いに頑張るとか、今迄の処を見直してしっかりしたものにするとか云うような意味な事柄が続くのが通例です。 例)「かくてはならじとばかりに、旧稿を引き裂き総て新釈とした」 少し古い表現ですが、文章の中で芝居ががった言い方をしたりして、メリハリや面白みをだそうと云う時に、このようの言い方をする事がありましたが、今の若い人が自身で使うことは先ず止めた方が良いでしょう。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

「このままではいけない」「これじゃ駄目だ」 少し古いどころか、殆ど古語ですね。

関連するQ&A

  • なんて読んで、どういう意味なんでしょう?

    「提喩」という言葉を見つけました。 これは何て読むんですか? そして、どういう意味なんですか? 直喩とか暗喩とかみたいな比喩表現の一種なんでしょうか? どうか教えてください!!! お願します。

  • 「現代アート」の定義

    「現代アート」の「現代」って何年からのことですか? また、それも含め定義はあるのですか? 小さい頃は「現代アート」=「新しい表現をしたもの」 という風に何となく捉えてたのですが 今はありとあらゆる表現がなされていて、 特に「新しい!」と感じる事がほとんどありません。 それでも「現代」という言葉を使いますか?

  • 「...であることから、...」はどういう意味?

    1.「...であることから、...」 2.「...であるから、...」 3.「...であるので、...」 4.「...であるため、...」 1の表現は、どういう意味ですか。 1と、2、3、4とは、どういうふうに違いますか。 教えてください、よろしくお願いいたします。 ちなみに、「...であると思われることから、...」という表現も、たまには見かけます。

  • 話し手の意味

    いつもお世話になっております。 Aという言葉を使わない表現はないものかと考えてみましたが……。 話し手の意味はAという言葉を使うそれとも使わないということでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • proprementの意味

    現代思想のフランス語のテキストを読んでいると、よくproprementという表現が出て来ます。文脈によって読み分けないといけないと思うのですが、「文字通り」とか、「本来」とか、「本質的に」、「まさしく」といった意味の他に、「所有」の意味が含まれていることがあると思うのですが、訳として、どのような訳の可能性があるのか、アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 「~弱(じゃく)」という表現の意味

    皆様よろしくお願い致します。 今回お聞きしたいのは、「~弱(じゃく)」という表現についてなのですが、例えば「2時間弱」と言った場合、これは「2時間とちょっと」という意味なのか、「2時間にちょっと足りない(例えば1時間55分くらい)」なのか、どちらなのでしょうか。私は「2時間とちょっと」の意味で使っていますが、周りに聞いてみると、「2時間にちょっと足りない」の意味で使っている人もいるのです。もしかしたら現代では意味が過渡期にあるのかな、とも思いお聞きしました。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。

  • 「ほな持ってくるわ」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。津村記久子の「ポトスライムの舟」を読んでいます。意味のよくわからない言葉があります。「ほな持ってくるわ」の「ほな」は「ほら」という意味で、どこかの方言でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「そもさん」、「せっぱ」の意味

    昔、アニメの一休さんで問答をするときに「そもさん」、「せっぱ」と掛け声?をかけるシーンが何度もでてきましたが、どんな意味なのでしょうか?それから、現代風に訳した場合、なんというふうになるのでしょうか? 一応辞書で調べてみましたが、一つ一つの意味はなんとなくわかるのですが、会話のつながりとして、現代風にどうなるのか思いつきません。「問題出すよ」「受けて立とう」でよいのでしょうか?

  • 青の意味(未熟という意味の派生)

    現代の青という言葉は未熟という意味で使われることが多いようです。一般的には 植物の青さから派生した意味 顔色が悪い病人の様子から派生した意味 など言われていますがこの2つの意味(植物、病人)としてそれぞれ具体的に「青」という言葉が使われている文章などがあったら教えてください。

  • 「以静制動」の意味

    中国語の「以静制動」は日本語で何と言うのでしょうか。 自分なりに調べた結果、「静は動を制す」というのが数件見つかりましたが、数が多くなかったので、正しい表現なのかどうかが分かりません。どなたかご存じの方、教えていただけますでしょうか。 古語的に表現すると「静を以て動を制す」というふうになるのかもしれませんが、現代語として分かりやすいものがあれば知りたいです。