• ベストアンサー

「...であることから、...」はどういう意味?

1.「...であることから、...」 2.「...であるから、...」 3.「...であるので、...」 4.「...であるため、...」 1の表現は、どういう意味ですか。 1と、2、3、4とは、どういうふうに違いますか。 教えてください、よろしくお願いいたします。 ちなみに、「...であると思われることから、...」という表現も、たまには見かけます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

「であることから、」 ・・・は、「であることが理由で」「であることが原因で」という意味。 「であるから」「であるので」「であるため」も意味は似ていますが、「であることから」の方がよりそうなった理由に注目して強調している感じでしょうか。これは「こと」(原因となった「事柄」という意味)という言葉がわざわざ使われていることからも伺えると思います。 「であるから」「であるので」「であるため」の違いに関しては、日本人でも明確な説明はかなり難しいです。 でもこれだけは言えるのは、「から」「ので」の意味・用法は殆ど同じだと思っていいです。ただ、「ので」の方が柔らかい印象があります。例えば「かさを失くしたので、貸してくれませんか」と言うと普通でも、「かさを失くしたから、貸してくれませんか」と言うと、かなり愛想良く言わないと少し乱暴な印象があるのです。これは「だから」という言葉自体が、強引に結論に持っていく(時として反抗的な)趣があることが一因になっている気がします。 「ため」も意味は同じですが、少し硬く文語的な表現です。特に日常会話で使われる頻度は「ので」「から」に比べぐっと少ないです。逆に言うと、「ので」「から」は少し口語的。公式文書や学術論文のような硬い文には使いにくく、「ため」を積極的に使います。

beersukiki
質問者

お礼

難しいところを大変わかりやすくご説明していただいて、本当にありがとうございました!よくわかりました!今後もよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

noname#163563
noname#163563
回答No.1

>1.「...であることから、...」 ...(条件、限定) であることから、...(結果) 前述の条件 であることから、後述の結果になる、という 使い方が多いかも知れません。 場合に寄って、条件の他に、理由、原因、結果に置き換えられる使い方もあります。 そして前述に結果がある時は、後述に理由 など 反対に用いられることも可能。  >2.「...であるから、...」 >3.「...であるので、...」 >4.「...であるため、...」 2.3.4も だいたい同じ使い方。言い回しのニュアンスが微妙に違うがさほど、固さや強さなど表現に違いを感じさせない。 >「...であると思われることから、...」 上記が事実であることに対し、個人の憶測、予想が含まれた言い回し。

beersukiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!よくわかりました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう