• ベストアンサー

「存在」を定義できますか? トライしてみて!

哲学では「存在」という言葉がよく出てきますが あなたはどう定義してますか 思いの丈を簡潔に表してみてください☆ どうぞよろしく~~!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.4

面白いですね、他の皆様の回答も楽しみです。私は偏狭ながら科学的な一面からやってみましょう。 無ではない、てのは難しいですかね? たとえば気体の状態方程式PV=nRTは実在の気体では成立しません。なぜならば実在する気体分子そのものの大きさや相互作用を、つまり気体そのものが無いと仮定した上での理論なので。

yuniko99
質問者

お礼

気体分子を点と考えたんでしょうか? 点は体積も面積も0ですから現実の世界では・・・素粒子でも体積は0じゃないでしょうから 無 と言う事になりますね。 存在は無ではない。何かが在る。 成る程ですね どうも大変ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

回答No.11

補足: 理論的な観測機器<>現存する観測機器 このことは、「非存在」も「存在」へと変化することを示唆しています。 例えば、暗黒物質が「概念」から「存在」へと・・・。

yuniko99
質問者

お礼

つまり観測され認識されないと たとえ在っても分からない それは存在とは呼べない と言う事でしょうか? ほかの方もその様な事を書いてありますね。 よくわかりました どうも大変ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

#3の者です。 >その認識される相互作用を発する源。 >現実でしょうか? エネルギーと性質でしょうか そこから先は、存在の定義ではなく、存在の起源に なります。 私の説で言うなら、無(=不確定性無限)の潜在的 認識可能性の変移による、自我仮説(時間の流れ =記憶=過去=超光速)と時空仮説(空間の広がり= 予測=未来=光速下)の相補分化による基底への 無の射影(虚数関係にある時・空軸における等距離 点に生じる光の軌跡(ライトコーン))が光子であり、 量子=超弦として存在性の起源なのです。 仮説=何かあるんじゃないかという疑問に対する、 本当は無いんだけどねという無の射影。

yuniko99
質問者

お礼

存在の定義ではないですが psytexさんの理論が大分分かったような気がします。 同時に疑問も湧きました。 何時か検証出来るといいのですが 僕がボンクラなんで・・・(^^ゞ 高い認識をどうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

>現実でしょうか? エネルギーと性質でしょうか? 「量子交換」でしょ。不断無く我々がしている。 (あんまり「先生」て言わない呼び方を勧めたい。彼は嫌いだからね・・・内緒だよ!)

yuniko99
質問者

お礼

量子交換ですか 成る程 最小単位ですかねえ? 先生は行けませんか?ピッタリなんですがねえ 僕的には どう呼んだらいいのかな 存在と呼んだら誰だか分からなくなるよねえ。存在しているんだろうけど(^^ゞ すみません。少し反省します。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

え~~言語ツールで、答えるの? それ、ムズイ。 言語は1次元的な、低レベルのツールです。未来では。 まず土台の定義; 認識=五感やそれ以上に高度な何かをも含んだ、生命体の行動全てを、ひとこと、で表現する際、適切。観測と言い換えてもよい。 【イメージ先行人間の私】には、多次元的思考しかできず、言語化能力は、貧弱です。でも、あえて、トライ。^^/ ==== 「存在とは?」= 時間と空間の無い闇の中、動いていたら・・・それ存在。/ 闇夜のカラスは見えずとも、カラスは可能性という翼を苦労しながら羽ばたかせ、風はカラスを乗せてゆく、カラスは光という抵抗風を感じながら・・・抵抗=これ存在。 ==== 詩的才能有るんちゃう? ワシ ^^/ Just kidding !

yuniko99
質問者

お礼

詩的で分かるような、分からないような? 何でもかんでも存在 という感じじゃないですね 何もないように見えても何かが在る それ存在。という感じでしょうか? 存在とはかくまでも微に細に入るのかという感じですかね? どうもありがとうございます 何かを感じました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

存在とは「粒子性を持った実体」と言えるのではないでしょうか。そこに大きさ・形態・色・用途・材質というような相関の波もしくはそこからの派生として、存在するものと自分との関係において「認識されるもの」の範疇に入る属性としての性質が宿るのでは?

yuniko99
質問者

お礼

物質とは何かと問うと、科学では多く素粒子の集まりとおっしゃいますねえ 物質がエネルギーで出来ているとは言わない人も多いようです その素粒子の性質が人間に感受されて認識される 成る程ですねえ なるほど どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ハイデガーは「存在と時間」で、存在はもっとも普遍的な概念で、もっとも普遍的な概念にはそれ以上大きな概念がないので、存在は定義できないといっています。 というのも、定義というのはその概念よりも大きな概念に「包摂」することですが、存在はそれ以上大きな概念がないので、存在は何か、という定義ができません。 そして同じハイデガーは存在はもっとも自明な概念だ、といっています。 存在は日本では「ある」とか「いる」とか「である」といわれ、至る所で使われる、ありふれた言葉です。 むしろ、それを使わないで済ますことができないくらい、至る所で使われています。 だから、私たちは存在と言われたら、それが何であるか知っているわけです。 知らないのに、当たり前のように使うということはあり得ない。 しかし、もっとも自明だということは、同時にそれが何であるか言えないということでもあります。 かつて聖アウグスティヌスはいいました、 「時間が何であるか私たちはよく知っている。しかし、改めて時間が何であるかと問われると、答えることができない」と。 あまりにも自明なものは私たちには答えることができないのです。 だから、存在とは何かを定義することはできません。

yuniko99
質問者

お礼

「存在を定義することはできない」と言う回答ですね。 成る程 英語でもbe動詞がついたらそれは存在を表すとか 私は「存在しないものは無い」と表現します 時間はエネルギー・物質の変化のこと と定義しています。 先生の話を書いてみると「存在が全て」となりますかね? どうも大変ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

理論的な観測機器で検知・計測可能なもの全て! 逆に、検知も計測も不可能なものは存在とは言えない!

yuniko99
質問者

お礼

>検知も計測も不可能なものは存在とは言えない との事ですが それは今のことでしょうか それとも将来も含めてでしょうか? 実在と形象とかアリストテレスが言ってますが 実在は感知することができないとか 電子の中身とか観測できますかね 何時か出来るでしょうね どうもありがとございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

認識に相対して、認識され得る相互作用を発する源。

yuniko99
質問者

お礼

前に先生から「性質は・・・・相互作用である」と教わりましたが その認識される相互作用を発する源。 現実でしょうか? エネルギーと性質でしょうか? どうも大変ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分を映し出すものやことがら

yuniko99
質問者

お礼

自分を映し出すものやことがら と言う事は 例えば様々な原子や分子、光や熱や音・・・ に寄って自分が映し出されているということでしょうか? それとも「自分」という自我が映し出されているという事でしょうか? 成る程言い得て妙ですね。 どうも大変ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.1

認識

yuniko99
質問者

お礼

認識 と言う事は 存在は人間の側に在ると言う事でしょうか? 唯心論的な考えでしょうか? どうも大変ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「存在」を定義してください

    存在というと哲学には欠かせない言葉と現実ですよねえ 人間存在 唯心論でいう存在と 鉄分子と酸素分子が存在するという科学的用語と 唯物論で言う物質存在と 言葉がバラバラでは哲学が完成するわけがありません 存在という言葉をどう限定するか、あるいは広がりを持たせるか あなたの存在の定義を書いてみてください。貴方のでいいんです まだ正解はありませんから 「存在」とは何か これこれこう謂うものであると 書いてみて下さい 長文ではなく 簡潔にお願いしますm(_ _)m

  • 存在(者)とは何か?存在論を打ち上げてください。

    哲学の世界は様々な哲学があって それぞれで存在(者)の定義も違うのではないでしょうか? あなたは存在とは何だと思いますか? 無のような内容のないものでしょうか。それとも存在が全てであって存在しないものはない? あなたは存在(者)とは一体何だと思いますか。簡潔に教えて頂けませんか? よろしくお願いします?

  • 誰か「存在」を定義して頂けませんか?

    哲学ではよく使われる「存在」という言葉 しかしその定義 意味解釈は人それぞれ違うようです 存在とは何の事を言うのですが 私は 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー・性質 と定義しました。 存在を定義するには何を単位?基準に存在とするかが問題だと思うのですが 実存主義でも唯物論でも何を持って存在とするかが違ってきます 例えば酸素分子は存在するのか?鎌やスコップは存在するか?動物は、人間は存在するか? 精神は存在するのか?宇宙は存在するのか? 存在はどう定義すればいいでしょうか?私の定義は間違っているでしょうか? エネルギー・物質の個性を単位にしたのですが。よろしくお願いします。

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • 存在とは?何を持って存在とするか?

    哲学ではよく「存在」という言葉を使いますが 哲学者によって、人によって、分野によってその定義が異なる様に思います。 実存主義でいう存在と唯物論でいう存在では「存在」の意味が違ってくると思います。 「存在」を定義してみてください。或いは「存在」の語感を教えて下さい どうか端的に、よろしくお願いします。

  • 存在の定義は何でしょう?

    哲学ではしばしばこの「存在」が問題になりますが 存在ってどういうものでしょう? 定義でも 認識でも イメージでも構いませんので 存在とはどういうものか書いてみてもらえないでしょうか? 唯物論と実存主義では違ってきますよねえ。

  • 存在って 何でしょうか? これこれが存在するって言うものでしょうか?

    存在って 何でしょうか? これこれが存在するって言うものでしょうか? 存在の定義が哲学者 哲学傾向によって違うと思います あなたはこの世に何が存在し また存在してないと思いますか? 教えて下さい。

  • 命題「存在は定義できない」について。

    「存在は定義できない」という命題が真か偽か、意見が分かれると思います。 ハイデガーなどはこの命題が真であるとの立場をとり、西洋哲学(=哲学史)を勉強した人などもこの主張を支持する人が多いようです。 私はこの命題が偽であるとの立場で論理的な説明を試みたのですが、途中で疲れてしまいました。 疲れてしまう理由は、「どこの誰かが何か言った」などという論理的ではないリファレンスが登場して、これを逐一否定しようとすると枝葉末節に入り込んでしまうからなのです。 そこで、「どこぞの某がこう言った、ああ言った」というリファレンスを無しに、命題が偽であることを説明できないかと考えています。 方法論は、公理的集合論(axiomatic set theory)を用いるのが良いと思っています。 あくまで「存在は定義できない」というのは公理ではないとし、他に、一般に合意可能な内容をいくつか公理として選択し、最終的に「存在は定義できない」という命題が偽であると立証したいのです。 数学や論理学など得意な方、どなたか、手伝っていただけないでしょうか? 質問:命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか? (なお、これが命題である以上、これを公理には選択できません。)

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • 「存在」の定義について

    存在の定義ってなんですか? 定義というか、存在してるかどうかの見分け方みたいな感じですが… 例えば、鉛筆は見えるし、さわれるから存在していることは分かります。 しかし、「音」などは聞こえるけど、見えないし。情報やエネルギーなども、存在してるけど説明できないような感じです。 そこで「存在」とは何か、を説明してほしいです。 また、「こっちのカテの方が良い回答が期待できる」等もあればありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 妹がゲームができないことで暴れる理由が心配です。
  • 母親がずっと明るく振る舞おうとしているが、疲れているように感じます。
  • 妹のイライラがゲーム依存症によるものかどうか悩んでいます。入院が必要かどうか知りたい。
回答を見る