• 締切済み

田舎の親を引き取る際嫁や娘へのケアを教えてください

九州の田舎で一人暮らしをしている84歳の母親が、去年股関節に人工関節を入れました。杖が手放せない状況でもあるので側に来ないかと打診したところ、行きたいとの希望があったので呼び寄せる方向で検討しています。今のところ痴呆の症状は心配無いし杖が手放せないと言っても歩行困難ではないので、同居ではなく家の前のアパートに住んでもらう積りです。私は田舎の家の整理がつけばすぐに来て欲しいと思っていますが、嫁や娘からは呼び寄せることには基本的に合意だが、こちらが側の受け入れ態勢を話し合いきちんと詰めてからでないと呼ぶべきではないと言われました。もちろん私は母の面倒を妻や娘に任せきりにする積りもないし、彼女たちに協力する気持ちが有るから方向を決めたわけですので、受け入れ態勢を詰めると言ってもピンと来ません。親が来てから彼女の状況を見て、みんなが納得できる暮らし方をみんなで話し合った方がベストだと思っていたので、今の時点で何を詰めたい・話し合いたいのかというのが正直よくわかりません。この先妻や娘から「どうするの?」と切り出される前に、こちらから「母親の事ではこうしたいと思ってるがどう思う」というような進め方が必要だな思いましたので、皆さんのアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

noname#188723
noname#188723
回答No.5

私の気になったことを述べます。 お母様は慣れない土地に来て、買い物に行き、料理をすることは難しいのではないでしょうか。 では、毎日毎日三度三度の食事を奥様が運ぶのですか? お母様は家に閉じこもりっぱなしというわけにいかないのですが、転ぶと寝たきりになる心配があります。 散歩も誰かの付き添いが必要でしょうか? 質問者様は具体的に何をしていこうと思っていますか? 金銭面はどうなるのでしょうか? 呼び寄せた。やっぱり無理でした。となるわけにはいきませんよね。 ですから事前の話し合いはとても重要なんです。 奥様の疑問や不安を払拭することです。

kmg8824
質問者

お礼

ありがとうございました。よく話し合っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asakura33
  • ベストアンサー率3% (6/161)
回答No.4

介護は大変ですから業者に頼んで手伝ってもらう事も考えたほうがいいかも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.3

身内三人の介護経験者です。 親を引き取ることを安易に考えてはダメです。 今は身の回りのことが出来てもそれは年々出来なくなってきます。 介護は「今の状況だけ見て判断する」ものではなく亡くなる時のことまで 考えておいてちょうどいいものなんですね。 奥さんにしてみれば不安で仕方ないと思いますよ。質問者様が家に居てずっと看るわけ ではないですよね。やはり昼間は奥さん任せになるのではないですか。気軽に外に 出掛けることも出来なくなりますし、休日の過ごし方も変わってきませんか? 質問者様は「近所に親が越してくるだけ」という感覚でしょうが、そう簡単な物ではない ということを忘れないで欲しいと思います。 お母さんの状態によっては介護認定もおりるかもしれません。デイサービスの利用なども 始まるかも知れません。そんな手続きや、送迎の準備・支度などすることは本当にたくさん あります。 お母さんの食事はどうしますか。通院の足はありますか。万一病気になった時のお世話は 誰がしますか。お母さん一人置いて家族そろって旅行に出掛けたり出来ますか。 認知症になった時どうしますか。「今は大丈夫なんだからなんとかなる」では困ります。 アパートもバリアフリーではありませんよね。後々車いすも利用することになるでしょう。 緊急性がないなら、今一番大事にすべきことは「家族の不安をなくす」ことです。 お母さんを受け入れたときの24時間をシミュレーションしてみて下さい。朝ご飯から 始まって、買い物、掃除、洗濯、昼ご飯、晩ご飯、入浴…お母さんが一人で出来ないことも たくさんあるでしょう。それをいつ誰がどんな形で介助していくのか。 そういう目に見えるような形で奥さんはイメージしたいんだと思いますよ。 男の人は簡単に「俺もちゃんと看るから」と言いますが、やはり昼間外で働いているので 「家庭での細かい時間の流れ」に疎くなっています。仕事から帰れば疲れも出るでしょう。 最初は奥さんに感謝していてもそれが「日常」になれぱ「当たり前」になってありがたみも 無くなってきます。しかも奥さんにとっては極端に言えば「他人のおばあちゃん」です。 実の親でも介護は本当に大変です。でも親子は悪口たたき合ってストレス発散も出来ます。 ただ嫁姑という間柄ではそれも難しい物です。そういうメンタルな部分も奥さんは心配して 居ると思いますよ。 またお母さんご自身も転倒が怖いですね。介護ベットの準備や手すりの設置も必要です。 敷物や段差にも注意が必要です。呼び寄せました、転びました、入院しました、では 何のために来てもらったのか分かりません。 84歳とご高齢ですから、トイレ介助も必要になって来ると思います。でも質問者様が会社から 戻ってきて手伝うことは無理ですよね。女性ですから、体を拭いたりお風呂に入れたりするのも 奥さんの仕事になるのではないですか。 10の介護の内、奥さんやお子さんの負担が2や3なら「手伝い」の範囲でしょうが、それが 7とか8になるなら、それは「妻に介護のほとんどを頼むことになる」と思って下さい。 そこをきちんと奥さんに理解してもらって初めて質問者様のお母さんの介護が成り立ちます。 奥さんあってこその介護、というわけです。これは奥さんにとって相当な覚悟がいりますよ。 質問者様も今まで奥さんがやっていた家事を受け持つくらいの気持ちが必要です。 また高齢になってから、知らない土地に引っ越すとストレスから認知症が進むこともあります。 そういうお母さんの心のケアも不可欠ですね。もちろん奥さんの愚痴を聞くのも質問者様の 仕事でしょう。本当に大変ですよ。 介護をやり始めると「なんとかなる」という場面もたくさんありますが、まったく初めての 介護で「なんとかなる」というのは危ないです。親を呼び寄せても結局上手くいかなかった と言ってお母さんに「ごめん。帰って」とは言えませんよね。呼び寄せたら後には戻れない のですから、奥さんが慎重になるのも当然です。 今回は奥さんのサポートがなければ介護は無理なケースですから、今はとにかく奥さんに対して 「どういうところが不安?」と具体的にきちんと話を聞いてあげて下さい。質問者様ご自身も 出来ないことまで「ああ。それは俺がやるから」など勢いで言わないことです。 体の自由がきかないお年寄りが来るのです。生半可な気持ちで受け入れるというのは お母さんにとっても家族にとっても単なる迷惑な話でしかありません。もっと介護システムや 受け入れる環境、妻へのフォローなどしっかり勉強、気配りしなければなりませんね。

kmg8824
質問者

お礼

具体的に細かなアドバイスを頂きありがとうございました。感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

奥様と娘さんはもしお母様が寝たきりや認知などになってしまった場合などのことを心配されているのではないでしょうか? また日常の買い物身の回りの世話・病院のこと質問者さんが協力するといってもやはり日常のことなどどうしても女性に負担がかかるのではないかなと、思います。 なので、おおまかであれ、家族の中でお母様のお世話の内容の分担をはっきり決めた方が良いのかなと思います。 もし認知・寝たきりになった場合の時のことも含め決めておく、奥様娘さんが安心してお母様をお迎えできるのではないでしょうか?

kmg8824
質問者

お礼

ありがとうございます、しっかりシュミレーションしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rotn
  • ベストアンサー率1% (1/73)
回答No.1

この場合は母親としっかり話し合いをしてご家族に対する配慮をしてもらうほうがいいでしょう。

kmg8824
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣に住む娘の田舎の近所づきあい

    はじめまして、50代自営業の者です。 田舎の近所づきあいについて皆様にご相談させてください。 私には息子(30代未婚)と娘(20代既婚、子供二人)がおります。 息子は同じ家に住んでいますが、娘は結婚してアパートに住んでいました。 いつまでも家賃を払っているのはもったいないので家を建てては?と提案し、私の家の横の土地に建てればよいとすすめました。 贈与税がかかることや手続きが大変なことから、土地は私の主人の名義のまま娘は家を建てました。 普段は娘は仕事をしており、子供は私が預かっています。 これも、保育園に預けるよりは娘の負担にならないと思い、家を建てる提案の際に私が言い出したことです。 前置きが長くなってしまい申し訳ありません。 このような状況で隣に住んでいて、頻繁に行き来もするような関係です。 そこで昨日近所の方が亡くなりました。 当然葬式に行くという前提で娘に伝えると、「旦那と相談する」とのこと。 そしてその結果「近所だけど付き合いがないし行く必要はないと思うので行かない」とのことでした。 付き合いがないと行っても引っ越して来た際に挨拶には伺っています。 しかしそれもこちらが「この辺では引っ越してきたら挨拶するものだ」と言い行かせました。 私からするとそれが近所づきあいの始まりで、挨拶をしたからには葬式に出るのは当たり前だと思っていました。 娘からすると、最低限の挨拶はしたが付き合いがあるわけではない。顔もみたことはないし。とのことです。 確かにご挨拶に伺ったときにも、なくなった方の息子さんしか会わなかったようです。 しかし田舎の付き合いなので、親の顔をたてて行って欲しいと言うと、この一回の葬式に参加することで今後も付き合いのない近所の葬式全てに参加しなくてはいけないことになるから嫌だと言います。 主人も行って欲しいと思っているようで(というか怒っています)、参加しないというなら土地を返せとでも言いそうな雰囲気です。 娘は婿をもらったわけではなく、苗字も違います。 「○○家で相談して決めたことだから。近所づきあいの仕方はうちで決めさせて」と言われてしまいました。 私は娘にどのように言ったら良いでしょうか? 葬式に出ることを強くすすめるのはおかしいですか? また、主人をどうなだめたら良いのでしょうか? 私は娘とあまり揉めたくないと考えています。 どうか皆様のご意見をお聞かせください。

  • 嫁にでた娘とは

    こんばんわ。夫の両親と同居しております。 私の両親は同居が決まった時に挨拶にきて、嫁にだした娘なのですべておまかせします。ふつつかですがよろしくお願いしますと言っていました。私が自分の実家に行くのは月に1度顔をだす程度です。 夫には3つ年上の姉がいます。今日はその義姉についての相談です。 長文ですがよろしくお願いします。 義姉は結婚して家の近くにアパートを借りて住んでいますが、ほとんど毎日、夕方~夜にかけて夫婦で家にやってきます。 仕事が遅くなってごはんの用意ができないから食べに来た。義母に通販のカタログを持ってきた。お中元に実家に届いたメロンがあるから食べにきたなどいろいろな理由できます。 食事の用意はもともと飲食店を営んでいた義父が作ってくれますが、後片付けはすべて私です。義姉はまったく片付けも手伝わなければ当然のように座ってテレビを見てうるさく両親と会話しています。 それだけならまだ我慢はできたのですが、最近では家が欲しい言い出し両親が所有している土地(現在住んでいる家から歩いて3分ほどの場所)に家を建てることになりました。 義父母も大賛成で「新家」を建てると着々と話を進めています。銀行との融資の話・建築会社との打ち合わせなどもすべて家で行っています。 一番気になるのは義姉の夫の家を気にする気配がないことです。義姉の夫も長男ですし、家を建てるということなら相手側の両親にも相談したほうがと私なりに感じているのですが、義父母も相手側の両親を気にすることなく、ただ娘を近くにおきたいという気持ちなのでしょうか。 基本的に義姉の性格がきつく夫は尻に敷かれています。が、家を建てることに関しては土地がもらえてラッキーといった感じでしょうか・・・ 極めつけは建築会社の見積書が「○○ ○○様(義父の名前)お嬢様新家お見積書」と書かれていたことです。 義父たちがどこまで家を建てることについて援助をするのかはわかりませんがそんなやりとりを毎日、隣で見ている私と夫はため息しかでません。 私の夫もやはり男として自分の手で気に入ったマイホームを建てたいという気持ちはいつもあるようです。が、家の後継ぎということで両親と同居をし町内の清掃やお墓の掃除などまだわからないことだらけですが少しずつ覚えていっています。もちろん毎月、両親に生活費も渡しています。 なるべく、義姉たちの家の件については聞かないように口だししないようにとしていますが私の中でどんどん不満が膨らんでいきます。 最近では家を建てローンで生活が苦しくなる分、毎日ごはんを食べにくるのではないかとか悪い方向に考えてしまいます。 夫もなんなら義姉が家を継いで自分達がでていこうかと冗談で言っていましたが・・・。 そもそも嫁に出た義姉が建てる家が新家になるのでしょうか? ただの私のひがみなのでしょうか?世間的に見て義姉や両親のしていることは普通なのでしょうか? みなさんはどう思われますか?

  • 相続人-先妻の娘

    父か2年前に亡くなりました。そして母も先日脳梗塞で倒れ記憶障害が残ることになりそうです。父の死後母は一人で暮らしており、家は土地が父名義で建物が母名義になっています。 父には先妻との間に娘がいますが、彼女は幼い頃から父は死んだと聞かされていて先妻との離婚後半世紀以上も生きていたことを知りません。 父の死後、母が土地の名義の手続きをどのようにしたのか分かりませんが、先妻の娘に知らせる必要は無いと思っているようで何もアクションを起こしていないようです。 私には兄と姉がおり、姉が父の遺産相続について何もされていないことを心配しており、先妻の娘を探し出して父のことを伝え相続の件についてはっきりさせるべきだと言います(相続放棄をしてもらう方向で)。そして、それは法律で決められていることだからと、先延ばしにすると良くない方向へ向かうし、いつかは向き合わなくてはいけない問題だからと言います。 個人的には遺産相続についてはなんとなく、配偶者である母が全て相続するものなのかと思っていましたが私たち子供にも相続が発生しているのですか? 実際父の名義は土地で母がそこに住んでいる以上土地を分けるわけにもいきません。もし先妻の娘が相続権を主張した場合、相当の額を現金なりで支払うことになるのでしょうか? 現在の時点で、実際どんな手続きが必要でどんなアクションを起こすべきなのか、また何もしないとこの先どうなってしまうのかなど知りたく質問しました。不明な点は随時細くしてゆきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 娘さんを持つ親御さんに聞きます。

    自分の娘が、ある自営業の長男と結婚したとします。 その家は今は経営こそ苦しいが、財産が結構あります。遺産として長男がいずれ引き継ぐ物とは別に借金を払い終わる20年後くらいは遊んでいても暮らせるとのこと。が、現状はサラリーマンよりもきびしく、皆でがんばっております。 子供も生まれ、両家が勢揃いして食事をしていたら、長男側の父親が、「あなた達夫婦(自分の息子夫婦)は棚からぼた餅だ」と、言い出しました。 後で娘に聞くと「棚からボタモチだ」と言うせりふは時たま言われているとのこと。 娘たちはまじめに働いております。 その様な事を言われてもこらえているとのこと。 もし、ご自分の娘が結婚した男性の父親にこのような事を言われたらあなたはどうしますか? またどう思いますか? ご意見聞かせて下さい。

  • 娘はいったい何を考えているのか

    大学生の娘がいます。 毎日帰りが遅いので家内が心配して駅へ迎えにいきます。 娘に「お母さんが大変だし早く帰りなさい」というのですが「大丈夫だからほっといてよ」と言って聞く耳を持ちません。 母親が心配するのは、強姦でもされて悲しむ姿を見たくないという事がわからないのでしょうか。 本当に大丈夫だと言うならば、強姦されてもそんなそぶりは母親には一切見せず自分だけでその体験を乗り越えてくれるつもりなのでしょうか。 私にはとても娘がそんなに強い人間には思えません。 もし何かあったら「お母さん、私。。。」といって泣きつくにきまってます。 そうなった時には母親の悲しみ・無念が本人以上だという事がわからないのでしょうか。 若い娘さんにお聞きしたい。 皆さんはこんな母親の気持ちをどう思いますか。 娘にはどう言ってやるのがいいと思いますか。

  • 娘の担任が親に忘れ物を届けさせます。これって普通?

    娘の小学校の担任が、親に忘れ物(健康チェックカードなど電話で確認が済むもの)を届けさせます。旦那は単身赴任で、母親の私はフルタイムで働いており、学校は家から徒歩20分、職場とは反対方向です。当然のように娘に電話をかけさせて学校に届けるように言われるのですが、私にはほとんど悪意に感じますが、それって普通なのでしょうか。放課後本人に届けさせるとかやり方があるだろうにと思ってしまうのですが。

  • 年頃の娘を持つ親御さんに質問です

    もし娘が「紹介したい人がいる」と言って 年収250万の30歳の彼氏を家に連れてきて 結婚の挨拶に来たらどうしますか? (付き合って2年です) ・「年収○○○万になるまで結婚は許さない!」 ・「結婚してもいいが、子供はお金が貯まってからにしろ」 ・「お互い好きならいいんじゃない」 ・その他 もしこのような状況なら皆さんは 娘の彼氏に対してなんて言いますか?

  • 旅行に行く際に親になんというか悩んでいます。

    旅行に行く際に親になんというか悩んでいます。 大学生の男です(24歳)。付き合って5年になる彼女がいます。彼女は同じ大学で今は社会人です。私は大学院に進んでいますので学生ですが同い年です。 今度彼女と泊まりの旅行に行く予定です。その際親に正直に話すか悩んでいます。 反対されるから悩んでいるわけではないです。 これまで親に話して、一人暮らししている彼女の家に何度も泊まっています。 ですので正直に言っても大丈夫だとは思うのですが、旅行という名目で行くのは初めてです。 彼女の家に泊ってくると言ってしまえば簡単なのですが、ある程度認めてもらっている状況で嘘はつきたくありません。 彼女と私の母親とは何度もあっており仲もいいので、極力嘘はつきたくないです。 結局皆さんに聞きたいことは、両親の立場から家に泊まるのと旅行で泊まることに対する違いはありますか? 彼女と母親とも仲がよく、長い付き合いであり、彼女の家に泊まることを正直に話している状況では正直に旅行に行くと言ってほしいですか? よろしくお願いします。

  • 田舎の子

    現在、大阪市内に嫁ぎ3年目になる32歳主婦です。 私の実家は山に囲まれた田舎の盆地にあり、父母が精神分裂病の為私の幼少期から母は入院し、父は投薬しながら定職に就かず家でタバコばっかりの生活を送っていました。 祖父母が私を育ててくれたのですが、祖父は癌で10年前に他界し、祖母は5年前に他界しました。 精神分裂病の父を祖父はとても嫌っていました。 祖母は優しいので構いましたが杖をついていたため十分なことはできませんでした。 それでも一人っ子の私を育ててくれたことには感謝しています。 そんな私も養子待ちでしたがなんせ田舎の一人娘で養子は農家を継がないとダメということで、なかなか見合う人がいませんでした。 私は田舎から出たかったので親戚の反対を押し切って都会へ出てきました。 しかし今思うと田舎の家を放って出て行ったのは良かったのか疑問です。 まだ処理もしてないし、なんせ先祖代々続いた家なのでどこから手を付けていいかわかりません。 全て私にかかってくるのでとても重荷に感じています。 皆様、この場合、どうしたらよいでしょうか?? 何かご助言頂けたらと思います。 一人っ子の使命と思いながらもあまりにも負担が重すぎるのでしんどいのです。

  • 家出娘

     娘の事で心配しています。家は東北の田舎です。  まだ15歳で、高校1年です。学校は不登校で行ってませんが、籍はまだあります。  不特定多数の男性と性交渉があるようで、無断外泊・家出(約1ヶ月)してました。 これから学校どうするの?ときいても、今後の方向性は、はっきりしません。  携帯は中2の頃から使っていたのですが、毎月2万円の携帯料金は私が払うので、「使いすぎては困るから!料金のことも考えて!!」と、口うるさく言ってしまいます。  とにかく、家出や学校に行かないで娘がどういうつもりなのか、さっぱりわかりません。  私自身も、心療内科で薬を服用してます。ADとか共依存かもしれないと思うようになりました。わたしがいる事で、家族関係がうまくいかないようです。    私自身と家族の幸せのために、わたしが家出したほうがいいのでしょうか?  皆さんのアドバイス・意見をおねがいします。

印刷するとフリーズする
このQ&Aのポイント
  • 印刷するとフリーズして応答しいなくなります。
  • V.26です。
  • 御社のアプリはいつも肝心な時に動かないようです。
回答を見る