• ベストアンサー

思想 理念 志

kannzou001の回答

回答No.7

自分なりの考えですが、 「理念」は、自分が一番大事にしている軸(考え)です。一人(一組織)一個しか持てません。ルール改正は許しません。 「思想」は、個々の問題で複数持てます。そのため、自分の持っている思想同士が矛盾する事もあります。 「志」は、人生の目標みたいなものです。 「理念」は根っこ。「思想」は、何本もある枝や葉っぱです。 「志」は人によれば雲のあるところまで伸びる事だったり、人によれば隣の木より大きくなる事だったり。

nobound
質問者

お礼

 理念は根っこで、思想は枝葉で、志は目標ですね。もう一度よく考えてみます。  そういえば、心理学的に、心の在り方が木に例えられたりもしているので、そういうことは確かにありそうです。この寒さに夜じゅう耐えられる頑丈さが、植物にはありますね。  進化して、豊かになって、どんどん逆に弱くなる人間の生活などを見ると、何らかの訓練は人生には必要かもしれません。    ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 政治的理念や思想の必要性

    政治理念や政治的思想はどういったきっかけで人間の心に生まれ、また根付いてくるのでえしょうか。政治に関心が強く党員などになる方もたくさんいますが、ほんとに政策に共鳴してのことでしょうか。ただの人脈づくりや周りの目を気にしてのことなんでしょうか。 政治家は私利私欲の塊のような人間ばかりですが、政治なんてものは必要でしょうか。なければどうなりますか?逆に政治家がいてくれて良かったことはなんですか? 政治家のみに限らず政治的思想というものも無くてもいいものと感じます。若者の政治離れ。いいことだと感じます。投票率の低下。当然だと思います。誰がなっても成れの果ては同じこと。 政治的思想とは私利私欲を孕んだものですか? わたしはすべてのひとのためによいことをするのが今を生きる人間の使命だと感じますが。 ピュアな質問ですみません。

  • 共産主義と自由主義の理念について教えてください

    初めて質問します。よろしくお願いします。 冷戦について知りたいです。これまで政治経済や歴史について本格的に勉強したことはなく、今すこしwikipediaなどを見て勉強しているところです。 まず、冷戦の対立勢力の呼び方なのですが、共産主義(正確には共産主義を目指す社会主義?)と自由主義であっていますか? また、それぞれの勢力が始まったときの、動機と言うか、理念のようなものを知りたいと思っています。 共産側は、私の理解では次のようになりました。 「人々を自由にしておくと、資本を持つ者が資本を持たないものの労働力を搾取するようになってしまうので、全員で資本を共有して階級ができないようにしたい」 これが、共産主義を始めた人たちの基本理念で、この理念のために諸制度や規則や方法論をつくったのだと思いました。 この理解で正しいですか? それから、自由主義側はいまいち、始めた人たちの基本理念と言うか動機をつかみかねています。 「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」という見えざる神の手なのかなとも思ったのですが、ほんとにそれだけなのかなと思っています。 理由としては、「自由にさせておけば、勝手に上手くいく」では、自由主義を推し進めた人々のモチベーションを引き出す動機付けとしては弱いような気がするからです。 それが結局は失敗だったとしても「資本家に搾取されるな!資本家に立ち向かえ!!」と言うスローガンからは、人が人生をかけて立ち上がることを動機付けするような力強さを感じるので、納得がいくような気がしています。 というわけで、両勢力を始めたリーダーやそれに賛同した一般人たちが、自分の人生をかけてでも自分たちのイデオロギーのために戦おうと動機付けできるだけの、共産主義と自由主義の一番基盤となる理念が知りたいです。

  • 原敬はどんな人?

    NHKの「その時歴史が動いた」を見て、元内閣総理大臣原敬の今まで持っていたイメージが壊れました。 数は力という理念の持ち主ではなく、国民の意思を反映させようという政治家だったのでしょうか?

  • 吉本隆明の思想について

     次の文章(発言)の解明をとおして おしえてください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  レーニンが究極的に考えたことは 少なくとも政治的な権力が階級としての労働者に移るということはたいした問題じゃない。つまり それは過渡的な形であって ほんとうは権力というのはどこに移ればいいのか。  それはあまり政治なんかに関心のない 自分が日常生活をしているというか そういうこと以外のことにはあまり関心がないという人たちの中に 移行すればいいんじゃないか というところまでは考えていると思います。・・・  では 権力が移行するというのは具体的にどういうことか。そういう人たちは 政治なんていうのには関心がないわけですから お前 なんかやれと言われたって おれは面倒くさいからいやだと言うに決まっているわけです。しかしお前当番だから仕方ないだろう 町会のゴミ当番みたいなもので お前何ヶ月やれ というと しょうがない 当番ならやるか ということで きわめて事務的なことで処理する。そして当番が過ぎたら 次のそういうやつがやる。そういう形を究極に描いたんですね。そういうことで〔政治=まつりごととしての秘儀 つまりまたは 社稷というべき国家神道における〕秘儀をあばけば全部終わるじゃないかということに対しても 思想的なといいますか 理論的なといいますか 対症療法として考えたわけですよ。・・・  レーニンが究極的に ポリバケツをもった ゴミ当番でいいじゃないかと言った時に 究極に描いたユートピアというものは ほんとうはたいへんおそろしいことだとおもいます。おそろしいというのは 江藤さんの言い方で言えば そうしたらすべてが終わっちゃうじゃないか ということを ほんとうは求めたということです。  つまり すべてが終わったのちに 人間はどうなるんだとか 人間はどうやって生きていくんだということについては 明瞭なビジョンがあったとは思えないんです。また そういうビジョンは不可能だと思います。  だけれどもすべてが終わったということは そういう言葉づかいをしているんですけれども 人間の歴史は 前史を完全に終わったということだと言っているわけです。  これは ある意味では江藤さんの言葉で 人間は滅びる というふうに言ってもいいと思います。なぜならば それからあとのビジョンは作り得ないし また描き得ないわけですから。  だから人間はそこで滅びるでもいいです。それを 前史が終わる というふうな言い方で言っています。前史が終わって こんどは本史がはじまるというように 楽天的に考えていたかどうかはわかりません。だから人間はそこで滅びるでもいいと思います。だけれども そうすれば前史は終わるんだということです。  まず第一に政治的な国家というのがなくなるということは ほんとうは一国でなくなっても仕方がない。全体でなくならないとしょうがない。そうすると 全体でなくなるまでは いつも過渡期です。だから どこかに権力が集まったり どこかにまやかしが集まったり どこかに対立が集まったりすることは止むを得ない。止むを得ないけれども それに対しては最大限の防衛措置というものはできる。そうしておけばいい。しかし そうしながらも究極に描き得るのは 人類の前史が終わるということです。  あるいは江藤さん的に言えば いま僕らが考えている人間は終わる ということです。それから先は 描いたら空想ですから 描いても仕方がない。理念が行き着けるのはそこまでであってね。だけどそこまでは 超一流のイデオローグは やっぱり言い切っていると思います。・・・  (江藤淳との対談:文学と思想――『文芸』1966・1) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  論点は 次の二点です。  (あ) 《共同自治の責任者(現在の首相)は 当番制がいい》でよいか。  ――これには おそらく 現在の二階建て構造を たとえ二層構成のままにしておいたとしても 第一階(A)=市民社会が 主導権を握り 第二階(B)を指導し活用していかなければならないでしょう。しかも これを世界史的に 実現していく必要がある。  なお 共産主義が 暴力革命を経るのだとすれば 論外とします。  (い) 《人は 社会的な支配関係を終えれば 〈復活〉するか》。  ――つまり 《〈ひと〉は〈前史〉を終えると どうなるか》。たとえば 突然変異を起こして 新しい人類が生まれる?  以上よろしくお願いいたします。

  • 左翼思想と金儲け

    若い頃(10代~20代前半)に左翼がかっていた人は普通は公務員科学校の先生になるか、 新聞や雑誌の記者?そんなところでしょうが・・・ 何かのきっかけでビジネスマン・起業家として成功した人はいますか。 有名な人物と言うことでなく、ご自身や身近な方の体験(つまり今2014年にホットな話が知りたいのです)でもかまいません。 (1)どのような背景で左翼がかり(親、友人、学校の影響。社会的弱者であった、など) (2)どのような経緯でそれをぬぐいさった、転向した、或いは左翼的エネルギーや思想(哲学とまでは言えないと思います)をビジネスに昇華させたか の2点についてコメントいただければと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以下、質問の背景です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この質問をする気になったのは、30歳の私の従兄弟のことがあるからです。 彼のことが好きだから、何とかしてビジネスに全力投球してもらいたいと思います。 彼は早慶上智いずれかの大学を出ています。親は一部上場企業の役員、母親は私立大出の医者です。 バカでも貧乏でも、家が左翼がかっているわけでもありません。 従兄弟は過去左翼思想にはまって、20代はヒッピーのようにギターをかついで世界中を旅していました。セクトに属したことはなく、前科はありません。 あるやむを得ない経緯(例えば、身内が薬害紛争に巻き込まれた、とかそう言うレベルを想像してください)からそういう思想になってしまった部分もあり、可哀そうな所もあるのです。 その後色んな事があって、彼は今私の会社で営業マンをしています。 営業成績はかなりいい(気がきく、上司・先輩を立てる お客さまからもかわいがられている、自分で考えて職責以上の仕事をしようとする。知らないことは休みの日でも勉強をする)です。 ただ一見優秀な彼も、本当のところはビジネスを作ることにに興味がないのでは、と見えてしまいます。 その理由は、 ・顧客に提案をしない。提案書を書こうとしない。その癖に将来はコンサルタンとして成功し金持ちになりたい、とか言う(キュウ永漢さんの本を読んでいます。会ったことがあり、本人からもらったそうです) ・飲んだ時の話がビジネスではなく、歴史、政治、思想の方向に行ってしまう。 (かといって偏った感じではなく、古今東西の歴史について本当に豊富な知識量です。戦国時代も知っていれば、ソビエトの歴史、大航海時代と植民地政策、日本や中国の近代政治史、南米やアフリカの独裁政権、経済学史 心理学史など、驚くべき知識量です) しかし「かたぶつ」と言うわけではなく、下ネタも言えば機知に飛んだ部分もあり、会話が上手で楽しいです。 →顧客の前では聴き上手ですしl、上記の話題は相手と機を見て出す時もあります。 などです。 営業マンになったということは、目が覚めたというか転向したということなのでしょうが。 しかし本人も「どうも昔の左翼思想が抜けず、金儲けについて頭が回らない」と言います。 無意識に金儲けが悪いと考える、というのは、よく言われるような「自分が子どもの頃、親が金持ちを悪く言ったから」とかではなく(彼の家は裕福でした)その逆で、親が金儲けの話ばかりしていたからと言うこともあると思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・補足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎なお、ここでいう左翼思想とは反日とか中国が好きとか、そういう具体的な個々のイデオロギーを云々しているのではありません。 非常に極端な例ですが、例えば ・弱いものにも平等に権利を与えるべきだ⇔努力しないものの、向上心のないものは解雇すべきだ ・世界中の人に愛を与えたい、ニートにも働く場所を⇔だったらまず自分の会社のステークホルダー(株主・銀行・従業員)に愛を与えるべきだし、残った分は寄付じゃなくて新たな投資をして雇用を生むべきだ 等と、いう究極の命題(対立構造)があると思います。これらは、ちょっと考えるだけでビジネスと相性が悪いことが私(ぎりぎり学生運動世代ですが、彼ほど深く考えていたわけではないので・・・頭は悪いです。私は親の会社を継ぎました。)ですらわかります。 「左翼的考え方の癖≒金儲けが下手」という慣性が働いてしまっていることについて、どんなベクトルの考え方をそっと付加してあげれば、彼の中でストンと腹に落ち、優秀なビジネスマンとして邁進してくれるのでしょうか。 奇妙な思い込みから今の彼が出来上がっている(本人がそう言っています。本人は金持ちになりたいと言っているのです)としたら、そこを何とかしてあげたい。 「コンサルティング」のカテゴリーで敢えてそこ質問をしているのも上記の考えからです。

  • 反メディア活動団体で活動したい

    *メディアに変革を,メディアリテラシーを起こす運動家、活動家を 教えていただきたいのです。 まず、世の中をよりよくするためには 僕は、ポスト資本主義に傾けなければならないと思ってます。 その為の第一段階として、フランス革命などの歴史を経て、文化資本を向上させたヨーロッパのように、 日本人の市民意識を高め政治関係に強くなる必要があると思います。 そのためには、まず最初に稚拙的な大メディアを啓蒙的に傾ける必要があるとおもいますので、 そのための活動をしたいのですが、 それに類じた活動を行っている組織にはいって微力ながらも変革を起こしたいんです! なので、そういう団体がありましたら、 是非とも是非とも教えてください!! お願い致します!!!!。。

  • イデオロギーって?

    辞書を検索すると… (1)社会集団や社会的立場(国家・階級・党派・性別など)において思想・行動や生活の仕方を根底的に制約している観念・信条の体系。歴史的・社会的立場を反映した思想・意識の体系。観念形態。 (2)一般に,政治的・社会的な意見,思想傾向。 もちょっと分かりやすく教えて下さい! お願いします。

  • 日本の変革を妨げている犯人は誰かが分かる本

    今の日本は先行きの見えず、全体的に閉塞感が高まっています。 その原因として、国の規制によって社会の変革や流動性が阻害されていることがあげられると思います。しかし、一部の業界人、天下りしている役人、政治家の利権のために、撤廃されず未だ何ら改革を施されていないイメージがあります。 国からの様々な規制が、民間の志ある人を撥ね付け、社会の生産的な変革を阻害しているイメージがあります。またそのような規制によって、より社会の二極化を招いているようなイメージもあります。 要するに一部の人たちの利益のために、日本の改革が進んでいない、というイメージがあるのですが、その犯人(役人?政治家?それらを含めた構造?)とその問題はなんなのか、ということが知りたいです。(イメージではなく、本当のところを) そのような、日本社会の膿、構造的問題を分かりやすく説明した本を探しています。どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自分の変革のための方法

    オーム真理教、アレフというところに少なからずの人が集まり、集まっているそうだが。 そして科学系の高学歴の人も多く参加したそうです。アレフに集う人はまだ脱却しようという意志にはなっていないかもしれませんね。 【質問1】でもオーム真理教やアレフから脱却するようにと勧めるとしたらどういう方法があるでしょう?仮に友人や親族の人が会員であった場合。 【質問2】実際にオーム真理教やアレフから脱却するにはどんなやり方があるでしょう? 自分が正しい、または素晴らしい思想だと思ったことから脱却するにはどういう仕方があるでしょう? 【質問3】自己脱却や自己変革ってどのようにして可能となりますか?つまり存在や意識の変革ですね。

  • 感受性強くて困っています

    周りを見ないようにするため外では帽子をかぶり、 渋谷、東京など都会に出かけるときは耳せんをつけているときもあります。 でも、目に入ってくるものはどんどん感じてしまいます。クリスマスくらいかな??NHKの「映像の世紀」を一日も欠かさず観るくらい政治や歴史などにも関心はあるのですが、どうしても疲れているときに感受性が活発になると心も疲れてきます。 「人間の生死」「哲学的な思想」「全体主義」などが 最近のテーマです(泣) 上手なコントロール法があれば教えてください。 これで音感でもあれば、何か創れるのかもしれないですね!!