• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東電に融資 主要金融機関、残高4・5兆円超)

東電に融資 主要金融機関、残高4・5兆円超

raijiの回答

  • ベストアンサー
  • raiji
  • ベストアンサー率3% (2/64)
回答No.6

潰せないですよね、大きすぎて。 銀行や周りの会社もまとめて潰れかねません>< 支援した議員や有力者の責任問題にもなるのでもう引くに引けません・・・。

love_pet2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 東電放射能汚染補償スキーム(案)

    東電放射能汚染補償スキーム(案)を考えてみました。 国に提案しても採用はされないでしょうが、ご意見をください。 1.東電とは別の新電力会社を設立する。出資金は、国、地方自治体、民間の法人、個人から集める。 2.出資金を元に東電から、送電線、変電所等を買い取る(東電には発電所のみ残る)。 3.東電は、送電線、変電所等を売って得たお金で補償を行う。 4.新電力会社は、東電、他の電力を供給する民間企業から電気を買い、配電を行う。 このスキームによれば、税金の投入や、電気料金アップを避けられる。 東電は、発電会社として生き残るので、東電の株主の利益も維持される。

  • 東電株0円なら日本終了にならないですか

    ヤフーニュースで「なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか?」とあります。 株主も企業と共に責任を追うべきだ・・との論法でしょうが疑問があります。 高値4000円過去2000以上しており安定した資産運用で国債に肩を並べる投資でした 株はリスクのある投資で元本保証ではない事は承知の上で質問します。 一口に株主と言っても、持株数の少ない個人株主には責任はないと思います。 株価の差益を狙っての投資ではなく国債を買うように電力株は老後の蓄えの配当を小遣いにする狙いだと思います。 株主責任で少数保有の個人株主まで資産を0にしてさらに責任を取らせるということなら、株式自体を買う人が居なくなると思います。 株に投資することはバクチではないと思います。 資本主義社会で株式市場がなくなれば株式会社が成り立たなくなり資本主義の根本を揺るがす問題だと思います いっとき会社は誰のものかと言われた事がありました、大口株主とインフレ対策の個人株主をいっしょくたにする論法に疑問を持ちます 銀行が倒産した場合一千万まで保証されます、株は全く保証されないのですか?。その考えはおかしくないですか? 要するに銀行にも預けないでタンス預金が一番安全と言うわけでしょうか? そんなに 株はいけないことでしょうか?

  • 東電が損害賠償する理由はあるの

    損害賠償するには、東電に何らかの過失がなければならないと思うのですが? たとえば、想定を超える津波で、おうちがつぶれたら設計者の責任ですか? 想定を超える地震で超高層ビルが倒れたら設計者の責任ですか? 想定を超える台風で、鉄塔が倒れたら設計者が賠償するのですか? 東電は単なる想定を越えた天災による被害者だと思うのですが、枝野さんは 東電が賠償するのが当たり前と言っています。 想定した政府の委員会、それを了解した政府の指導に従って、何の落ち度も なく設計され運用していたことのどこに過失があるのでしょうか? これで賠償しろというのは、空から大きな隕石が落ちてきて原発に激突して 大爆発を起こしても、電力会社が悪いということになりかねません。 被害にあった人には気の毒ですが、賠償責任はどこにもないと思いますが どうなのでしょうか?

  • やっぱり。

    やっぱり僕が思っていたとおり、 いざ責任をとる段階になったら、 責任逃れをし始めましたね。 何のことかというと、 東京電力の福島原発事故に関連しての裁判の話です。 二本松市の 「サンフィールド二本松ゴルフ倶楽部」 というゴルフ場が、 放射能が検出されて営業に支障が出るから、 東電さん除染してよ。 と言う主張を裁判所で行いましたが、 それに対しての東京電力。 「原発から飛び散った放射性物質は東電の所有物ではない。したがって東電は除染に責任をもたない。」 と真っ向から、 除染なんてしてやらないもんねー、 という姿勢。 事故直後は土下座したり、 とにかく頭を下げ続けましたけど、 安い頭なんて何度でも下げられますからね。 誰でも。 結局事故の記憶がだんだん薄らぐにつれて、 やっぱり思った通りの対応方法になってきましたね。 やっぱり東京電力、除染なんてする必要ないんですかね。 でも放射能汚染のせいで営業に支障が出ると、 結局その賠償を求められちゃうから、 除染してあげた方がいいんちゃいますか。 電気料金こっそり値上げしてますけど、 はなから賠償する気がないなら、 こっそり値上げしたりとかやめてほしいんですけど。

  • 東電賠償金は社債デフォルトで一挙解決

    数兆円と言われる賠償責任を背負った東電の支払いについて、徹底的なリストラが必要なことは言うまでもありませんが、 税金投入、電気料金値上げ論の前にやるべきことが議論から抜け落ちている気がしてなりません。 株主責任の追求、東電社債のデフォルトです。 株主は一企業の株式に自己の判断で投資し、リターンを得て来ました。また東電の原発推進を認め支えてきたわけです。 投資にリスクはつきものです。すでに株価暴落というリスクが顕在化しているわけですが、今後の問題は配当金です。東電の場合、配当金をゼロにすると、年間数百億円の支出が削減できるそうです。 東電社債も人気の債券ですね。これも純粋な投資ですが5兆円の残高があるそうです。デフォルトにより一気に5兆円の余裕が出来るわけです。毎年数千億円の返済が不要になり、賠償に回せます。 東電を助けないで当面ほっておけば、この二つはやらざるを得ないんじゃないかと思います。 投資リターンの食い逃げは許せません。 一般の負担はなしに賠償金を工面できるし、また健全な投資モラルをまもるためにも、道義的にも、社会正義の実現のためにも、株主と東電社債保有者に投資リスクをしっかり取らせることが大事だと思うのですが。 こんな簡単なこと思いつかない訳ないと思うのですが、何か問題あるのでしょうか??

  • 関電って東電より馬鹿なんですか?

    なんでも関電が値上げを申請したらしいですね。 しかも東電が申請した10.28%を上回る11.88%。 賠償責任などを背負っているわけでもなく、火力発電に変わっただけでこの体たらくは一体何なんでしょうか? リストラや給料削減を行った後なら分かるんですが、そういう努力をしないでいきなり東電を上回る申請って学の無い僕には馬鹿としか言いようがないんですが、もしかして巧妙に考えられた、見る人が見ればものすごく素晴らしい経営戦略なんでしょうか? 会社の建て直しどころか被災者への賠償をしていかなければいけない東電ですら10.28%の申請に押さえ、結局8.47%までしか認められませんでしたよね? 東京ほどの大都市もない関西で、そこまで電力が必要だとは思えませんが、そのせいで発電所の数が少なくて新しく作る必要が出てきたんでしょうか? それとも関西ではもともと電気代が安かった? いったい関電は何を考えてるんでしょうか?

  • どうして東電の経営権を握りたいのか?

    東電の資金がショートするとのことで国が支援として資本注入を検討・交渉していますね。 議決権を握る、株式の2/3でも半分以上でもいいのですが、なぜ国は議決権を握りたいのでしょうか? 東電の改革やリストラをさせたいのはヤマヤマですが、今まで国がやった営利活動がろくな結果になっていないのは、過去どれだけあったことか、、。 それにもかかわらず、議決権を持って、直接経営に携わったら、ろくな結果にならないのは見えていますよね。 ぬるま湯の東電を、超ぬるま湯の経済産業省が指導なんてできるわけないですよね。 経営改革と言って、また官僚を大量に天下りさせるのがオチです。(更に東電が悪化する) 資金がショートして、東電に改革・リストラを求めるなら、融資と言う方法で、その融資の条件に***をしたら1000億とか、***のデータを公開して**を売却したら1000億融資、とか注文をしてそれで融資したらイイのではないでしょうか? 資本注入して国有化したら国も責任を負う立場になる、ということですよね。 (まー、原発の推進と東電の管理に国が大きな責任があったのは、そもそもですが、、、) なぜそこまで、経営ド素人で失敗ばかりの国が経営権を握りたいのでしょうか?

  • 東電は送電線を売って賠償すべきでは

    今日の新聞によりますと、 今回の賠償額が4兆円で、公的資金を投入し、 10年かけて、東電が兆円返済し、他の電力会社が2兆円返済する。 東電管轄内では電気代が16%(他の電力会社では2%)あがるようなことが書いてありました。 発電所は東電の無作為(事故の可能性を指摘されていたのに無視した)により事故を起こしたものなのに、 電気代アップはおかしい。 東電は、電気代を上げずに、送電線を売って賠償すべきでは、ないでしょうか? 発電と配電を分離すべき(昔トヨタが、製造と販売を分離したように)ではないでしょうか?

  • 東電は国に倍賞させるつもりらしいが

    今回の東電福島原発事故について賠償免責の見解を出しています。 つまり「巨大な天変地異に該当」するので国に賠償責任があると言いたいらしいです。 しかしながら福島より津波の大きかった東北電力女川原発で事故がおきていないことをみれば東電福島原発特有のことであり、東電の主張の正当性が疑われます。 東電の主張に対しての御意見をお聞かせ下さい。 http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280255.html 東電、賠償免責の見解 「巨大な天変地異に該当」  福島第一原発の事故に絡み、福島県双葉町の会社社長の男性(34)が東京電力に損害賠償金の仮払いを求めた仮処分申し立てで、東電側が今回の大震災は原子力損害賠償法(原賠法)上の「異常に巨大な天災地変」に当たり、「(東電が)免責されると解する余地がある」との見解を示したことがわかった。  原賠法では、「異常に巨大な天災地変」は事業者の免責事由になっており、この点に対する東電側の考え方が明らかになるのは初めて。

  • 【東電】冷静に考えて免責では?

    震災後の閣議決定で東電に賠償責任があるということになってしましましたが、 原子力損害賠償法の法文を普通に読めば今回の大震災は「異常に巨大な天災地変」にあたるため免責となるはずです。 もし東電が免責を求め国を相手取って訴訟を起こせば間違いなく勝つことでしょう。 逆に言えば、東電は免責であるにもかかわらず賠償に真摯に応じようとしているのです。すばらしい会社だと思いませんか。そんな素敵な東電を叩くのはやめて頂きたいと思います。 と私は思いますが みなさんはそんな素敵な東電についてどう思いますか?