• 締切済み

卒論で制作する新しいソフトウェアシンセについて

thrashhhhhhhhの回答

回答No.2

今日はいい加減な人たちが多いので日を改めて質問された方がいいと思います

関連するQ&A

  • 卒業制作について(長文)

    長文失礼します。 私は今大学四年生です。 まだ、就活をしている身です。 困っていることは、卒業制作を続けるか、やめるかです。 私の大学は卒業するのに制作は必須ではありません。 なので、きちんと単位を取っていれば卒業はできます。 私は4年次の前期で必要な単位はすべてとれました。 やめるかを考えた理由は、研究室の先生と本当に人として 合わないことです。 もう一つは就職先がまだ決まらずに、今後もまだ就活をしていかなけ ればならないのがあって、気持ちにも時間にも余裕がないことです。 一つ目の方ですが、その先生は連絡がとても不十分であることや 相談をしても、話の論点が違ったり、求めていることを 言ってくれないことが一番悩んでいることです。 求めている事っといっても自分の思うような事という意味ではなく 話をしている中本当に先生が何を伝えたいのかわからないので 私が「~ということですよね?」と聞き返しても、よくわからない 曖昧な返答や明確な返答をくれません。 制作のテーマを決める時点で、あれこれ悩み作るものも悩みました 私にはその研究室でやれる事を聞いたり、このテーマでは私に 作っていくことは無理なのか等、たくさん質問してきました。 しかし、先生は 「それをすることで何の目的があるの?  それから、何も無い中で何が提案してくれって言われても  無理な話でしょ?」と。 もちろん目的や作りたい、テーマにした意味を言っても 私に対する案の否定しか言ってくれませんでした。 私は最初は自分の考えが甘かった先生に頼っていたと 思っていろいろテーマを考え直し、作るものも考え直して 度々相談をしにいきましたが言われることは毎回同じで 最悪な事に、どれもこれも否定と相談にのってくれないので 自分が何をしたいのかもわからない事もありました。 私は「このテーマなら君は○○を作ればいいんではないか」という 断定の答えを聞きたいのではなく 「このテーマなら○●をみたいな物や、さらに方向性を変えてみて  ■□みたいな物も面白いんじゃないか。」 というあくまで参考にしたいこと、 何もない、テーマも作るものも自由で基盤も最低限盛り込む要素ない 中のスタートなので困り果てていたので、相談を求めたのですが 先生のいう事は同じで否定ばかりなので、直接 「断定的な答えじゃなく案として参考にしたくて聞いているんです。」 といっても結わかってもらえることはありませんでした。 テーマ決め、作る物決めのスタートが上記のような状態だったので 以後しばらく研究室にはいかず 就活も忙しくなる時期になったので、連絡もしばらくしませんでした。 先生に作る物に対しての許可というものは必要ないですし、 本当に、なにも強要されていません。なので自分の中で一番良いと思ったテーマで作るものも決定しました。 ほとんど、その研究室や学校に行かなくちゃ出来ない制作でも ないので、家で少しずつ進めていってはいますが ほとんどまだ、出来てないに等しいです。 今はまだ、作っていきたいと意欲はあります。 何も強要はないといっても、やはり度々報告にいく必要もあります。 制作をしていくうちに、先生と話していくうちに それも消えてしまいそうだと感じてます。 正直、今このままこの研究室でやってても、どんどん嫌なって 作ることすら、楽しくないと思いそうです。 友人は皆大学の最後に何か作っていきたいと思いながら 頑張っています。 私も、その気持ちはあります。大学でやったことも含め 物として何かやりたいという気持ちもあります。 でも、それならやめて別の形で他を目的に制作していくことも ありかと考えています。 (アート系の事なので、募集している会社、企業に提出してみるなど) 私が言っていることは、ただの人が好き嫌いで逃げている ことかもしれません。でも、真剣にいろいろ考えても やはり、先に今勧めません。 内定が決まらない、焦りもあってどうしたらよいかすごく 悩んでいます。この夏にいろいろ決断しなければと思っています。 最終的に自分で決めなきゃいけないことだとはわかっていますが もし、読んでくださっている方、先走った内容の文章でになっていますがアドバイス、思う事、意見等ありましたら、頂けたら幸いです。

  • 既存のchmファイルの編集について

    仲間内で共有しているchmファイルがあります。 それを私の個人的使用のために少し書き換えたいと思っています(説明の付加等 )。 編集等は自由だそうですが、作った人は既にサークルから出ているので、お願い することができません。 そこでhtml等全く知識の無い初心者ですが、表題の質問について自分なりに調 べてみたところ。 1.ヘルプましん等のソフトウェア入手 2.当該ファイルを逆コンパイル 3.データの書き換えもしくは付加 4.再びコンパイル という流れで出来そうだという結論に至ったのですが、当っていますか? 間違っている場合や、もし他に、例えば過程3において他に必要なソフトウェア がある等あれば、教えて頂けるととても助かります。 宜しくお願いします。

  • 卒論制作につまづいております…(-_-;)

    今、卒論のための本を探しています。 (初めて質問サイトを利用します。何か至らない点がありましたら何卒ご了承下さい。因みにこの質問を同じ内容のものを、某有名サイトでも行なっております。) 私はダイエットをテーマに卒論を作成中の大学生です。 ダイエットについて調べていくうちに、2つの疑問がわきました。 ひとつが、 ●日本人女性は既に細いのに、どうしてさらに細くなろうとダイエットをしている人が多いのか? もうひとつが、 ●昔はふくよかな女性が美人とされていたが、細い人が美人という概念が定着し、時代が移り変わっても今日まで続いているのは何故か? です。 この2点について、何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。卒論なので、その根拠となったデータ(アンケートや統計)や文献も教えていただきたく思います。 また、参考になりそうな書籍、サイト、先行研究者等の情報を教えていただければ幸いです。 お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 「美術」と「心理学」のつながりについて。

       現在美術大学を卒業し、人に携わりながらの美術制作系の仕事をしています。    色々な方たちと色々話をして作品制作をしていると、日常的な小さな出来事の話から、すごく内面的なこと、精神面までもカバーしなくてはならないことも出てきてしまうのです。    今更なのですが、作品制作のための専門的なアドバイスと心理カウンセラー的な要素も必要なのかと感じてしまっています。  職場は、大学院進学なども受け入れてくれそうな環境です。  もし美術と心理学をつなげ、制作や仕事につなげていくならどのような内容の学術、専攻があるのでしょうか。具体的な研究内容などでも結構です。  教えていただけたらと思います。

  • 実務経験無しからのソフトウェア関連への転職は可能?

    実務経験無しからのソフトウェア関連の業界に転職は出来ますか?? 簡単ながら自分のスペックを記述します。 年齢:24歳 学歴:商業高校を卒業後、公務員の受験のため全日制の専門学校に2年間通うが、受験は全滅。 卒業後は、なんとなく興味があった介護職に就職。 現在:卒業後に就職した施設に4年間就業中。 就職後に買ったPCを触っている内に、ソフトウェア関連の業界に興味を持ちだす。 この春にSEとして就職する友だちに色々アドバイスしてもらい、とりあえずリクナビ・typeに登録。現在は積極的に動いてはい ません。その友達に、とりあえず資格取ってみれば?と言われ、現在はITパスを勉強中。ITパスでは、企業からの評価対象 にすらならないと聞いたので、その上位の基本情報も視野に入れて勉強しています。 現在はITパスを勉強していますが凄い楽しく、遅いですが24歳にしてやっと自分の好きなものが見えてきたところです。 資格:数は十数種類ありますが、漢検・電卓や情報処理検定・ワープロなど、高校生で取れるようなものが殆どで、実用的なものは あまりありません。在職中に取得した介護福祉士が唯一の国家資格です。 見にくくて申し訳ないですが、こんな感じです。はっきり言ってしまえば、熱意・興味は凄いあるけれど、知識はあまり無いといったところです。実際、ソフトウェア関連の職種を見てみると様々なものが多く、『この職種は何をするのだろう?』と分からない物もあるレベルです。今は、システム開発の分野に興味があり、色々調べているところです。 色々と求人を見ていますが、実務経験が必要なものが大多数で、この先本当に自分は転職出来るのだろうか?という不安が大きいです。 ・実務経験無しからのソフトウェア関連の業界に転職は出来ますか?? ・今の時点で『何をすればいいか?』など、行動面においてアドバイスをいただけると嬉しいです。 ・まだ知識が浅いので、誤解している点などがあれば指摘して下さると嬉しいです。 ・その他アドバイスなどあれば教えていただけると助かります。 長文失礼しました。

  • 将来の指針

    東大在学 並行して美術の予備校に通う ↓ 東大卒業 就職 桑沢デザイン研究所夜間部入学 働きながらデザインを学ぶ ↓ デザイナー という将来の指針についてどう思われますか? とりあえず東大卒の肩書は無に帰すと思いますが、 やりたいことをやって生きていきたいので構わないかなと思っています。 まあデザイナーになれるかは現時点ではわかりませんけど>< そのための努力はするつもりです。

  • ソフトウエアシンセの音

    ソフトウエアシンセの音なのですが、スタンドアロンで動かしていても、VSTiやDXiプラグインでSONAR上で動かしていても、音が断続的なもの(ブブブブブという音。ロングトーンではなく、タンギングされた音)となるのですが、なぜなんでしょう。 特にソフトをあげるとすると、「LinPlug Instruments SaxLab」や、「EWQLSO Silver XP pro」とかです。 ソフトはSONAR6LE、スペックはメモリが二G、CPUはCoreDuoなので、マシンの問題ではないと思うのですが、どうすればロングトーンになるのでしょうか。(どこのパラメータをいじればいいのでしょうか)

  • 【卒論にご協力を】小説・物語・お話を書いたことのある方(長文)

    私は現在、大学4年で卒業研究をしています その研究のデータとして、小説・物語・お話などを自分で創作して書いたことのある方の意見を求めています 内容は以下の通りです (かなり説明をはしょっているので厳密にはちょっと違うところもあるかもしれませんがスルー願います(汗)) ************************************* <<研究概容>> 私の所属する研究室では「認知科学」を主に研究しています 簡単に説明すると、 「認知科学(にんちかがく、cognitive science)」 情報処理の観点から知的システムと知能の性質を理解しようとする研究分野。 心理学・言語学・人類学・神経科学・哲学・人工知能などの学際領域があります 工学部知能情報科である私の研究室ですと、人工知能に人の考え方をさせる前に、まず人はどう考え、認識し、行動しているのか、なんてことをやっているわけです  そんな認知科学の中で、私は「物語文法」という研究内容に興味をもちました 「物語文法」  文章理解モデルの研究分野に属し、読み手が文章、その中でも特に物語を読む際にどうそれを認知し記憶・要約・再生していくかを考える  従来の研究を調べていくうちに、この分野は主に「読む」人がどのように物語(文章)を理解していくかという観点からの研究であるように感じました  このときに、読む側からだけでなく、その文章を作る・書く側からもアプローチする事ができるのではないか  それをモデル化した際に従来の研究とは違った物が見えてくるのではないか と考え、この研究をはじめました <<研究方法概容>> 文章を書く人には、やはり各人で書き方があると思います なんらかの構成法であったり独自の書き方などです ここでは「お話・物語(ストーリー)」を書くという点に絞ってその要素を抽出することで共通点などを見つけ出し、そこから物語構造のモデルを作れないかと考えました <<アンケート>> (0)あなたの性別、年代を、よければご記入ください (1)あなたが過去に書いた、または現在書いている物語のジャンルを教えてください (2)あなたがお話を書く際、どのように話を作っていくかを教えてください      例)登場人物を考え、その人の性格・容姿などからその周りの世界を組み立てて行く    実際に書きはじめるときの事を順を追って、できるかぎり詳しく書いてください (3)お話を書く際に、特に気をつけている事・心がけている事を教えてください (4)そのほかお話を作る事に関して、何でもいいのであれば書いてください 注: このアンケートは本来インタビュー形式で行い、最初の質問から尋ねてうちにだんだんと内容を広げていくように構成しています そのため質問が非常にアバウトになっている事をご了承ください むしろ、お話・物語を書く際の事を些細な事でもよいので、『何でも・自由に』書いていただけるとありがたいです ご協力よろしくお願い致します

  • 経営学の研究を大学院で行いたい

    私は、今年大学を卒業し浪人を決意し春季の他大学の大学院合格(経営学研究科)を目指しているものです。  秋季の大学院試験も受けたのですが落ちてしまいました。試験対策は大学卒業後から、予備校に通い経営学、経済学関係の英語文献の読解、社説などを参考にした小論文の学習、経営学の基礎知識の学習を中心に受験対策を行っています。また、春季の試験に向けて大学院(法政、立正、青学)の研究室訪問を行いたいと考えました。  しかし、予備校の先生に相談した所「文系の大学院は、研究室訪問を行う必要性が無く、むしろマイナスのイメージを与える恐れがあるので行わないほうが良い」という見解でした。  私は、大学院の研究室では独学が主となりますが、卒業に必要な修士論文は先生の研究内容との刷り合わせが重要になるため、研究室訪問は必要だと思います。大学院の研究室訪問は行うべきでしょうか。 また、学部時代の成績が悪くまた浪人もしているため面接や合格に大きな影響が出るのではないかと心配です。 この点にも配慮していただければ幸いです。その他試験のアドバイス、意見などを含め、多くの回答をお待ちしてます。

  • 研究をする気が起きない

    研究をする気が起きない 現在、大学院修士2年の学生です。 タイトルの通り、研究を進める気が全く起きません。 そろそろ修士論文に向けて本腰を入れて進めなければいけないのですが、研究室に行く気がでずに休んでしまうことも度々あります。 やる気がでない理由として考えられるのが、研究に対して全くと言っていいほど興味が無いことです。 単に逃げているだけだと思うのですが、実験などをしていてもこんなことやって何の意味があるんだろう、などと考えてしまいます。 学部時代に卒業研究をしながら、自分は研究に対して興味が湧かない、向いていないと薄々は感じていたのですが、その時点で既に進学が決まっており、そのまま大学院に入学してしまいました。 また、学部時代までは与えられたことをやっていれば良かったのが、大学院に入って、急に何をやっても自由、自分で何をやるかを決定しなければならない状況に置かれて、未だに適応できていないのも理由の一つではないかと考えています。 私の所属する研究室は非常に自由で、何時に研究室に来ようが自由、週1のゼミでの発表は任意、年に数回報告会がありますが、そこを乗り切れば最悪あとは何もしなくても何も言われません。 過去の質問を見てみると「研究はやる気でやるものではない」「仕事と思ってやるべき」などの回答があるのですが、上記のように強制力がほとんど働かない状況で自分を律することができず、つい楽な方に流れてしまいます。 親のお金で大学院にまで行かせてもらって、非常に甘ったれた考えであることはわかっているのですが、どうにもこうにもやる気が出ません。 修士論文の審査は厳しくないので、このままグダグダと研究をしていても卒業はできるかもしれないのですが、最近はやるべきことから逃げている自分に対して自己嫌悪の毎日です。卒業まであと半年、少しでも納得いく生活を送りたいと考えています。 既に就職は決まっており、退学は考えていません。 同じような状況を克服された方、また興味などなくても研究を進められている方など、どのような心の持ちようで研究を進められているのかアドバイスいただければ幸いです。 最後に、長文にも関わらずこの質問を読んでいただきありがとうございました。