• ベストアンサー

角度を求める問題で困っています。

R_Moonの回答

  • R_Moon
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.1

三角形の合同になる条件を満たす事が見つかれば解けるんではないでしょうか

関連するQ&A

  • 角度を求める問題ですが

    良くあり問題のようなのですが、解き方が分かりません。 解き方のヒントでいいので教えて下さい。 二等辺三角形ABCで角Aが20度 辺AC上にDを取り角DBCが60度 AB上にEを取り角ECBが50度 で求める角はEDBです?

  • 中学数学 角度の問題

    色々考えましたが、わかりません。 三角形ABCは∠A=20度の二等辺三角形。AC上に点Dを∠DBC=60度となるようにとる。AB上に点Eを∠ECB=50度となるようにとる。この時、∠EDBの大きさを求めよ。という問題がわかりません。△ABC以外にも△ABD,△BCEが二等辺三角形になるのはわかりましたが、∠EDBが求まりません。よろしくお願い致します。

  • 中学数学 角度の問題

    前回と同じような問題がありました。色々考えましたが、わかりません。 三角形ABCは∠A=20度の二等辺三角形。AC上に点Dを∠DBC=60度となるようにとる。AB上に点Eを∠ECB=70度となるようにとる。この時、∠DECの大きさを求めよ。という問題がわかりません。AB上にFを∠FCB=20度になるようにとってみましたが、∠DECの大きさはわかりません。よろしくお願い致します。

  • 数学の図形問題(中学生レベル?)

    図形問題で分からないものがあるので、ぜひお知恵を貸してください。 AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。頂点Bから辺ACに線を、頂点Cから辺ABに線をそれぞれ引きます。この時の辺ACとの交点を点D、辺ABとの交点を点Eとし、二点を結びます。ここで求めたいのは、∠DECの大きさです。与えられた条件は、∠A=20度、∠DBC=50度、∠ECB=60度です。 私は、点Eを通って辺BCと平行な線を補助線として引くのかなぁと考えていたのですが、行き詰まってしまいました…。図形問題ということで、上手い説明が出来ていない&解説もしにくいかと思いますが、どうかよろしくお願いしますm(_)m

  • 余弦定理を使った問題

    三角錐ABCDにおいて、辺CDは底面ABCに垂直である AB=3で、辺AB上の点Eは、AE:EB=1:2を満たし、∠DAC=30゜、∠DEC=45゜、∠DBC=60゜である 辺CDの長さを求めよ という問題なのですが手も足も出ません… 解説お願いします ちなみに答えは3√5/5です

  • 数学の問題(長さを求めよ)を教えてください

    図のようにAB<ACである三角形ABCにおいて、辺AB上に点Dをとり、辺AC上に点Eを∠ACB=∠ADEとなるようにとる。AB=8cm、AD=4cm、AE=3.2cmのとき、線分CEの長さを求めなさい。 という問題の解法を教えてください。

  • 解けそうで解けない図形の問題

    高校のとき、数学教員室の前に「暇な人はやってみてください」という形で図形の問題が書かれていました。いろいろな部分の角度は求まるのですが、肝心な角度は一向に求まる気配がありません。できれば、高校までで習う知識で教えてください。 以下問題です。(説明が下手なので、分らないければ補足要求してください) 三角形ABCがある。AB=ACであり、角Aは20°である。 辺BCとのなす角が50°で、かつ辺BCとはBで交わる直線の辺ACとの交点をDとする。(角DBC=50°) また辺BCとのなす角が-60°で、かつ辺BCとはCで交わる直線の辺ABとの交点をEとする。(角ECB=60°) このとき角DECを求めよ。

  • 中学レベルの図形の角度を求める問題

    次の数学の問題が分かりませんでした どなたかお力添えを頂けると助かります。 下の図で、Dは⊿ABCの辺AC上の点で、AD=DBである また、Eは辺BC上の点で、DE=BE、AB//DEである ∠DEB=80°のとき、∠DCEの大きさを求めよ。 という問題です 宜しくお願い致します。

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学、、この問題わかりません!!

    中2数学の問題です。 △ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、DEの延長上にDE=EFとなる点Fをとる。 問1・問2をやり、四角形ADCF、DBCFは平行四辺形であることは証明しました。 問題は、問3です。 △ACF=△DBCを証明せよ。 図が乗せられませんが、それでもわかる方、回答・解答をお願いします。