• ベストアンサー

中学数学 角度の問題

前回と同じような問題がありました。色々考えましたが、わかりません。 三角形ABCは∠A=20度の二等辺三角形。AC上に点Dを∠DBC=60度となるようにとる。AB上に点Eを∠ECB=70度となるようにとる。この時、∠DECの大きさを求めよ。という問題がわかりません。AB上にFを∠FCB=20度になるようにとってみましたが、∠DECの大きさはわかりません。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titetsu
  • ベストアンサー率43% (54/124)
回答No.2

前回の問題もそうでしたが,これらは ラングレーの問題 と呼ばれているものです。 整数である角の場合はすべて解き方が分かっています。

参考URL:
http://www.himawarinet.ne.jp/~rinda/framepage1.html
wakakusa01
質問者

補足

titetsuさま 貴重な情報有り難うございます。これを知らずに、自分なりに角度の数値を変えてトライしていたところです。

その他の回答 (6)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

私は前の質問 ∠DBC=60°、∠ECB=50° の結果を踏まえた方法でやりました。 60°のところが共通ですから出来るだろうと考えたのです。 前に得られた結果は全て使うという立場です。 問題ごとに解き方が変わるというのがしっくりこないのです。 記号DEは前の問題のものとします。正三角形を作った点Fも前と同じとします。新たに∠BCG=70℃となる点をAB上に取ります。BD,CGの交点をHとします。 わかっている角度を全部書き込んでいきます。 ∠BEC=∠BHC=50°ですから4点BCHEが同一円周上に着ます。 ∠DHG=∠DEG=50°ですから4点DHEGが同一円周上に着ます。 円周角が等しいということで∠CBH=∠CEH、∠HED=∠HGDです。 これで∠HGD=20°が出てきます。

wakakusa01
質問者

お礼

htms42さま 丁寧な解説有り難うございます。よくわかりました。 >問題ごとに解き方が変わるというのがしっくりこないのです。 まったく同感です。

  • makiossk
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.6

こちらです。拡大してください。

wakakusa01
質問者

補足

makiosskさま レス有り難うございます。 やはり、 Oを中心とする半径OEの円周上にA,B,Eが乗ります。 とありますが、C,B,E ではないでしょうか。などです。

  • makiossk
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.5

ミスプリですか?画面上で見られないのであれば,TXTファイルにしますので,直接印刷してください。

  • makiossk
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

高校の学習範囲が入っているかもしれません。 ちょっと面倒くさかったです。図を描きながら,読んでください。 まず,∠BCO=60°となる点OをBD上にとります。すると ∠BOC=60° ∠BEC=30° ですから,円周角の定理の逆により, Oを中心とする半径OEの円周上にA,B,Eが乗ります。 次に,∠CBO(∠CBD)の2等分線と∠CDBの2等分線の交点をIとします。 ここで,IはΔDBCの内心(内接円の中心)になりますから, ∠DCI=∠BCI=40°です。 すると,正三角形ΔOBCにおいて, ∠OCI=20°となり, ∠COI=20°=2×∠CEO…(ア) ∠BOI=40°=2×∠BEO ですから, ∠BDI=∠BEI となって 円周角を用いた同一円周上に4点が乗る条件によって 4点E,D,I,Bはひとつの円周上に乗ります。 このことから,円周角の定理によって ∠DEC+∠CEI=∠DEI=∠DBI=30° ここで∠CEI=10°(ア)ですから ∠DEC=20°ですね。 お疲れ様でした。

wakakusa01
質問者

補足

makiosskさま すみません。ミスプリが多く、よくわかりません。 Oを中心とする半径OEの円周上にA,B,Eが乗ります。                 C     ・・? ∠COI=20°=2×∠CEO…(ア)   ・・?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

BDとCEの交角は分かりますね それが分かったら後は簡単

wakakusa01
質問者

補足

debukuroさま 交角130度はわかりますが、そのあとがつづきません。 よろしくお願い致します。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

ヒント: AC上に点FをAE=EFとなるようにとる。△CEFはどのような三角形か? そのことから、AEの長さがどの長さと等しいといえるか?

wakakusa01
質問者

補足

rnakamraさま ヒント有り難うございます。ヒントから、AE=EF=FCまではわかりました。従って、B,E,D,Fが同一円周上にあることまではわかりましたが、・・・・。あとがわかりません。PARTIIよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 中学数学 角度の問題

    色々考えましたが、わかりません。 三角形ABCは∠A=20度の二等辺三角形。AC上に点Dを∠DBC=60度となるようにとる。AB上に点Eを∠ECB=50度となるようにとる。この時、∠EDBの大きさを求めよ。という問題がわかりません。△ABC以外にも△ABD,△BCEが二等辺三角形になるのはわかりましたが、∠EDBが求まりません。よろしくお願い致します。

  • 角度を求める問題ですが

    良くあり問題のようなのですが、解き方が分かりません。 解き方のヒントでいいので教えて下さい。 二等辺三角形ABCで角Aが20度 辺AC上にDを取り角DBCが60度 AB上にEを取り角ECBが50度 で求める角はEDBです?

  • 数学の図形問題(中学生レベル?)

    図形問題で分からないものがあるので、ぜひお知恵を貸してください。 AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。頂点Bから辺ACに線を、頂点Cから辺ABに線をそれぞれ引きます。この時の辺ACとの交点を点D、辺ABとの交点を点Eとし、二点を結びます。ここで求めたいのは、∠DECの大きさです。与えられた条件は、∠A=20度、∠DBC=50度、∠ECB=60度です。 私は、点Eを通って辺BCと平行な線を補助線として引くのかなぁと考えていたのですが、行き詰まってしまいました…。図形問題ということで、上手い説明が出来ていない&解説もしにくいかと思いますが、どうかよろしくお願いしますm(_)m

  • 角度を求める問題で困っています。

    高校生に数学を教えていますが、解けない問題があって困っています。(トホホ)「AB=AC、∠A=20゜である△ABCにおいて、辺AB上に∠ECB=50゜になる点Eを取り、辺AC上に∠DBC=60゜になる点Dを取る。このとき、∠EDBの大きさを求めよ。」という問題です。解法の糸口を教えていただけないでしょうか。

  • 数学の図形

    二等辺三角形ABCがあります。 ∠A=20°,∠B=80°,∠C=80です。 ∠Bから辺ACに線を引きます。辺AC上に出来る∠Bからの、点を点Dとします。このときの∠DBCの角度を50°にします。 また、∠Cから辺ABに線を引きます。辺AB上に出来る∠Cからの、点を点Eとします。また、このときの∠ECDの角度を60°とします。 点Eと点Dを結びます。 ∠DECを求めてください。 図の説明が分かりにくいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 角度を求める問題

    既出ではないと思いお聞きします どうしてもわからない問題です。 二等辺三角形ABCで∠A=20度 AB=AC AC線上にD AB線上にEを取り∠CBD=60度 ∠BCEが50度の場合∠BDEを求める問題です。 考え方かヒントだけを教えて下さい。

  • 中学数学の幾何の問題です。

    中学数学の問題ですが、全く手が出ず困っています。 ヒントだけでもうれしいです。どなたか宜しくお願いします。 「∠ACB=90°、AC=ABの直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に、AD=ACとなる点Dをとり、点Dと点Cを結ぶ。 点Aを通り、線分DCに垂直な直線を引き、線分DC、辺BCとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、 DB=CFであることを証明せよ。」

  • 証明問題がわかりません

    証明問題がわかりません AB=AC の二等辺三角形ABCがあります。 AC上に点Dが、AB上に点Eがあり BD=CE である。 また BDとCEの交点をFとする このとき 三角形BCF が二等辺三角形であることを証明せよ。

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 中学数学の問題

    図の△ABCにおいて、辺AB、AC上の点D、EはAD:DB=1:3、AE:EC=2:3となる点である。 辺BC上にAC//DG、AB//EFとなるように、点F、Gをとり、線分DG、EFの交点をHとする。 このとき、△HFGの面積は△ABCの面積の何倍か。 という問題の解き方が分かりません。 教えていただきたいです!