• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:考えさせる習慣を身につけさせるための方法)

考えさせる習慣を身につけさせるための方法

このQ&Aのポイント
  • 中学受験に向けての勉強で成績が上がらない悩みがあります。
  • 問題意識を持ちながら自分で考えて解く習慣を身につけさせることが重要です。
  • 親が横で解答を手助けする方法や自主学習のサポート方法についてお聞きです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

私の勉強法の提案ついて質問者様からお返事を頂きましたが、ちょっとばかり私が意図する勉強法とは異なっておりましたので再度、解説させて頂くと。 勉強の科目ごとに置いて、質問と答えの間にはそこを埋める思考過程(空白の論理)があることはおわかり頂けるかと思います。 ・子供さんが正解ばかり見たがって解説を読もうとしない、 ・中学受験ではそれほど解説は充実していない、 とのことですが、以上の二点、あまり関係ないといえば関係ありません 問題を見て、分からなければ正解を見る。 そして次に正解に到る解説を読ませたり、読み聞かせるのではなく、 その正解に到るような子供さんなりのデタラメの強引な理屈を考えてもらう、解説してもらうのです。子供さん自ら編み出したデタラメの論理・方法論でどうなるのか検証させる作業が親御さんの第一の作業、そして最終的には子供さんのデタラメな論理と正しい論理へ導く手助けが第二の作業になります。 親御さんとしては、その過程で我が子の馬鹿さ加減を痛感することになり、ストレスも溜まることとは思いますが、そこは「なんて自由に物事を考えられるやつなんだ!☆」くらいに受け止めてあげてください。 デタラメな論理、理屈を考えるにも、ある程度知識が必要とされる場合もありますが、 多くは問題の中にある語句や数字・記号を子供さんなりにデタラメに解釈してもらって、 恐ろしく的外れな理屈なり論理を構築させればいいと思います。 それこが「物事を考え、試行錯誤しながら正解を導き出す習慣」になります。 質問者様はあくまで勉強の王道に近いところを行こうと考えておられるので、私にはそれが大変窮屈な考えに思えて、そこにハメこまれる子供さんが少しばかり気の毒です。 ちなみに私の場合、偶然私が実践することとなったこの勉強法で学年最底辺付近の成績から学年TOP5まで、おおよそ半年以内で到達しました。 学年の教師全員が驚いて「どうやったの?」と興味津々でしたが、適当に誤魔化しておりました。 なぜなら、素晴らしい「カンニング方法」を編み出したのだろう、という興味のほうが強く感じられましたのでw ちなみ成績が学年TOPになることがなかったのは「社会」が死ぬほど嫌いだったからです。

nelton
質問者

お礼

 再度の回答有難うございます。  回答を読ませていただき、目の覚める思いがしました。  子供に、正解に至るデタラメで強引な理屈を考えさせて解説させるというのは、本当に面白い発想だと思います。  私も、子供のころは、独特の考え方を持っていて、その考え方を先生や大人に説明すると、「変わっている子供だな。」という反応があったり、「なるほど、よく知っているね。」などと褒めてもらえることもあり、自分の頭で、いろんな事柄に辻褄合わせをしようとしていたことを思い出しました。  私は、子供が難しい問題を解くことができたら、当然、褒めるようにしているのですが、それは、回答という結果に対して褒めているだけで、正解に至る考え方を褒めているのではないということに気付きました。子供の考え方を褒めてやって、子供があれこれと考えることが楽しいと感じられるようになれば、自然と、考える能力が身につくはずですね。  実践してみたいと感じました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.6

「3分間日記 成功と幸せを呼ぶ小さな習慣」と言う本を読ませて、日記を書くことをお勧めします。 軽く私のおすすめポイントを書きますと、 やりたい事を書き出し、それをやる為には何をすべきかを考え、その行動をするためには今何が必要かを考え、じゃぁ今日は何をすべきか?と言う事を導き出し一日々の目標を立てると言う感じの日記です。 ちょっと内容は読み手により捉え方違うかもしれませんが、私はその本を読んで良かったと思っていますのでお勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meti009
  • ベストアンサー率4% (7/167)
回答No.5

>>、出題範囲のきめられたカリキュラムテストでは、平均点を超える程度に力をつけてきていました。 >>昨年12月に日能研の合格判定テストを受験しましたが、偏差値が40程度で、志望校には到底手が届かない状況です。 これはありがちだと思いますが、出題範囲を決められればその範囲を勉強すれば点が上がりますが、 日能研のテストはそうではありません。 問題の解き方ですが、 偏差値40というと経験上お子さんはまだ基礎が身についていないのだと思います。 出題者の意図など考えるのは試験には有用ですが、それに頼り過ぎると伸び悩むので、 なるべく正攻法でやらせたほうがいいと思います。 気分転換ですぐ気持ちを入れ替えるのも難関大を突破するのには必要なので、 まだ若いので勉強するときはさせて、遊ぶときは遊ばせたほうがのちのち伸びると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yrchiba
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.4

本人の趣味にあわせて学習すべきだと思います。 車のすきな子だったら車にたとえて教えるなどと とにかく興味を持ってもらうために たとえ を使うことが重要です。 あと次男さんということは 長男さんが率先して教えてあげるといいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あまり無理をさせるのもどうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

考えろ、考えろと毎日のように怒鳴ってみてください。 自分の親と将来について、きっと考えてくれるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onihei55
  • ベストアンサー率3% (18/482)
回答No.1

口喧しく常に考える理由を意識づけさせるしかありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学習習慣をつけるには

    当方中2男子です。 偏差値は60前半をギリギリキープしています。 しかし、自主学習がまったくといっていいほどできていません。塾に頼りっぱなし、という感があります。 そこで質問ですが、学習習慣をつけるにはどうすればよいでしょうか。 どんな方法でもいいので、お答えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか?

    小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか? 小学生の間は遊びたい盛りですので宿題以外の勉強はなかなか自ら進んでしない子も多いと思いますが(うちの子もそう)、 そういう子に、ちょっときつい言い方ですが強制してでも何かしらの自主勉強(教材や問題集など)をさせるべきでしょうか? 私は、「学力」だけを言うと小学生の間はそんなに頑張らなくても大丈夫だと思うのですが、 中学に入ると自ら予習復習をしないと授業がわからなくなる→結果→勉強に対して意欲がなくなり勉強嫌いになると思っています。 でも「学習に対する姿勢」を言うと、小学校の間、しなくてはいけない宿題だけをしているようでは、 中学になったからといって、自ら机に向かえると思えません。 今、うちの子(小4)は通信教材をしています。 始めたのは、学力どうこうより「机に向かう習慣をつけさせてあげたい」と思ったのがきっかけですが、 教材を始めてかなり経ちますが、まだノルマ的な「させられてる感」があって定着せず、 主人に「このまま続けると逆効果で勉強嫌いになるんじゃない?」と指摘されています。 中学受験はしません。 みなさんはどのようにお考えかお聞かせいただけないでしょうか。

  • 学習習慣がなかなか…

    家庭教師をしています。日割りで宿題を出すのですが、そんなに多すぎる量でなくても「できなかった」となることが度々あります。 以前に個別塾に通っていたが効果がなかったとのことで、家庭教師にしたようです。明るい女の子ですが、ちょっと甘やかされている感があり、やる気はあるようですが、気分屋です。 もう受験生になりますが、このままだと日々の復習が続かない気がしています。学習習慣をつけるのに有効なやり方、アドバイス下さい。 その子には他の先生がついていましたが、こちらに乗り換えた経緯もあり、信頼関係は無くはないと思います。

  • 小3と小5の算数と国語

    親戚の子が小3及び小5です。どちらも四ツ谷大塚のテキストを使う塾に通っているのですが、小3の子は算数に加えて、最近国語も始めました。結構大変な負担になっているようですが、受験などにもまだ時間もありますし、結局のところ、勉強嫌いにならないで、むしろ、ある程度の学習習慣とかが身につけばそれでいいのかなあって思います。小5の子は、算数しかとっていませんが、宿題はできないなりに?割とやっているようです。副教材で一行問題集なるものをやっているようですが、正解率は6-7割くらいのようです。トップレベルのところを受けるわけではないようですが、国語もそろそろ受ける時期なのかもしれません。 その道に詳しい方に質問です。小3と小5(ある程度受験を考えているけれど、それほどトップレベルのところではない場合)の生徒って言うのは、今の時期は何をすればよいのでしょうか?

  • 子供の自宅学習

    小5女の父親です。 自宅で今まで机に向かう習慣がなかったので成績はわるいようです。塾に行ってテストを受けたら最下位あたりをさ迷う状況。中学受験は難しいのでまずは中学でつまづかないようにしたいのですが、問題は自宅学習で、どの程度までさせるかということ。 今のところ、学校の宿題と塾の宿題のみですが、塾のほうも遅れを取り戻すための勉強となっており、不安です。 焦らないで今のままの継続でいいのでしょうか または、通信教育などとっておくべきでしょうか。

  • 塾について

    現在中学2年です。 私の中学は県内で特に偏差値が低く、450点あれば5位には余裕で入れるレベルです。私はその中の4.3.2位をうろうろしているのですが、最近偏差値70前半の高校に行きたいと思い始めました。そこで質問があります。 今の私の学力でその高校に行くのは非常に厳しいと思います。なので塾を検討中なのですが、塾に行って勉強して、その高校を受験できるくらい学力を上げることは可能ですか? 今の私の勉強は、テスト期間に2.3時間勉強するだけです。勉強する習慣がついていないため、テスト期間以外ではついだらだらしてしまいます。最近は問題集も解いていますが、応用問題では分からない所を教えてくれる人がいないので、あまり進みません。 塾に行くことの利点・欠点も教えてもらえると助かります。

  • 進研ゼミで受験対策

    中学二年生の子どもがいて、進研ゼミを始めようか迷っています。 塾には通っていませんが、家庭学習の習慣がついているので、 今のところ成績は悪くはありません。 これまでは、私が買い与えた問題集を使って日々の復習をしたり テスト対策をすることで、どうにかやってこられましたが 受験対策は、どのようにしたらよいのか私には分からないので そろそろ塾か、進研ゼミのような通信講座を検討したほうがよいのではないかと考えています。 私から見て、本人には塾より進研ゼミのほうが向いていると思うのですが (部活も頑張りたい、睡眠時間が減ると体調をすぐ崩すなど) 気になる点が、いくつかあります。 進研ゼミで志望校の出題傾向を知ることは出来るのでしょうか。 模試のようなもので自分の順位を知ることは出来るのでしょうか。 また進研ゼミが、塾より劣る点があるとしたら、それはどのようなことでしょうか。 定期テスト対策は出来ているので、受験対策がしっかり出来るのはどちらなのか知りたいです。 志望校は公立高校です。 よろしくお願いします。

  • 高1娘 毎日少しずつ通わせる形式の塾を教えて下さい

    高校1年娘です。 中学生の頃から、自分で学習する方向性を見つけることができない子供です。 今現在、塾に通わせていますが、週に一回だけ行き、それ以外は全く勉強しません。 よって、高校に入り、成績は下る一方。 しかし、真面目な子供で、学校の授業は必ず聞いているようですし、課題や宿題は完璧に提出する性格でもあります。 高校受験の時にお願いしていた家庭教師の先生はベテランで、娘の性質を見抜いたのか、次に来るまでにビッチリ課題を出してくださりまして、娘も言われた事は真面目にやるので、中3一学期には偏差値が45しかなかったのが、受験段階では56まで上がり、今の高校に受かりました。 残念ながら、高校受験でお世話になった先生は、中学生専門の方で、高校で塾に入れました。 …が、塾は個別指導といいつつ、その日に生徒がもってきた教材を教えてくれるだけで、教材や宿題は一切ありません。 やはり、全く家庭学習をやらなくなりました。 塾の効果は皆無です。 進研ゼミのような形も、自力でやるのができない子供なので無理です。 とにかく、娘は誰かに課題を義務的に出されて、それを淡々とこなして学力がつくタイプの子なのです。 以上をふまえて、アドバイスをお願いしたいのですが、毎日通い、学習をさせる(習慣のように通える)塾を教えて下さいませんでしょうか。 公文はそのようで、考慮しておりますが、他にないか探しています。 よろしくお願いします。

  • 中2の子、これから差を埋められるか?

    中2の子供は、塾に行っておらず これまで自宅学習中心で、学校のテスト対策の勉強が主で、 学校の定期テストで点を取ることが目標のような感じでやってきました。 自宅での勉強時間は、学校の予習、復習、問題集などで 2時間弱といったところです。 (2年になってからの定期テストの偏差値60ぐらい) 230名ほどの公立中で、学年40番以内前後といったところです。 これまで2度、塾の模試を受けましたが 当然ながら学校のテストと違い、点をあまり取れてないです。 無理もないと思いますが、、 質問は、これから塾に行き、 頑張って勉強して、これまで塾に行き頑張ってる人たちに追いつけるかという事です。 やはりかなりの差があると思います、 その差を埋めるなんて出来るでしょうか? ほんとにこれまで学校のテストの為の勉強が主で、模試にでるような問題の勉強はしてきてません。 本人は以前と変わり、受験を意識して 真面目に勉強するようになってきました。 今のままでは、模試で点は取れないと、レベルの高い問題集などをやるようにもなってきました。 志望校は、公立の偏差値64の高校です。 これから塾に行き、頑張ればまだ上がる余地はあるでしょうか? 厳しい意見でもよいです、 差を埋めるのは容易なことではないとわかってますが 少しでも可能性があるなら、、、 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 新小5。受験しない子の家庭学習の時間は?

    公立小に通う新小5の子供がいます。中学受験はしませんが、公立上位校を目標とした進学塾に週一回通っています。学校のテストは概ね90~100点ですが、最近塾のテストは苦戦しているようです。 日によってバラつきはありますが、5時に帰宅してから学校や塾の宿題、自主勉強その他ドリルなどを1時間~1時間半、ピアノレッスンに食事、入浴等を済ませると9時を回ることもしばしば。 平日はテレビやゲーム、漫画の時間はほとんどありません。(たまには息抜きもさせていますけれど。) 低学年からの習慣で、9時を過ぎると「寝なさい」と声をかけてしまうのですが、そろそろ5年生ともなればもう少し学習時間を増やすべきなのではと思っています。 中学受験はしないが、公立上位高校に合格できることを目標に学校で習うこと以上の勉強はさせている、というお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、5年生あたりですとどのくらいの学習時間を目安にすればよいでしょうか? 個人によって理解力に差があるとは思いますが、我が子は教科書を一度さらっと読んだだけですべて頭に入り、1を読んで10を理解するといったような優秀な子供ではありません。 よろしくお願いいたします。