• 締切済み

確定申告のデメリット?

imp0523の回答

  • imp0523
  • ベストアンサー率9% (18/184)
回答No.4

給与の他に譲渡損益がありますが、源泉徴収されているのであれば、給与と同じだと考えていいと思います。 その分の税金は収めていることになると思いますし、なので、あとは損失を出した分についての精算だけだと思います。 還付されると思いますよ ただ、配当の申告についてはわからないです すいません

関連するQ&A

  • どっちがお得?(確定申告)

    2013年の株の譲渡益が下記の通りでした。 特定口座:+850万円程度(配当含む) 一般講座:-170万円程度 損失繰越:-100万円程度(繰越可能は次回確定申告時まで) 当初上記について確定申告し、税金の還付を受けようと思っていたのですが、 その場合、すでに源泉徴収済の850万円について所得としてみなされ、損益通算で還付される税額よりも、社会保険料の増額のほうが大きくなるリスクがあることを知りました。 私の2013年の年収は約1000万円ですが、私のケースでは確定申告するのとしないのとで、どちらが得になりますでしょうか?

  • 上場株式等譲渡損失の申告にあたって

    確定申告にあたり、複数証券会社から特定口座年間取引報告書が届きました。 損益通算するための申告で下記のBとCの証券会社について配当のみ通算 することができますか? 譲渡益 配当 いずれかを選択することは不可で、すべてを申告書に記載する必要がありますか。 A証券 譲渡により損失 マイナス30万     配当等      プラス5万 相殺されて損失が大のため源泉徴収0円 B証券 譲渡益  12万     配当    5万 いずれも源泉徴収済 C証券 譲渡益  16万     配当   15万 いずれも源泉徴収済 このような場合 BとCの証券口座の配当のみ申告してAの損失と損益通算  できますか?あるいはBの譲渡益とCの配当とあわせるとか、 一部のみの申告が可能かどうか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 配当金の申告について

    特定口座(源泉徴収有り)の配当金は総合課税で申告できますか? 株式の譲渡(繰越損失含む)はありません。 配当金から所得税が徴収されています。 所得が低く税率5%なので、総合課税で申告すればオトクだと考えました。 勘違いしていますか?? ネットでいろいろ調べてみましたが、 「源泉徴収が済んでいるから申告不要」や 「株式の譲渡損失と損益通算できる」 などばかりで、いまひとつピンときません。 よろしくお願いします!!

  • 配当金・譲渡損の確定申告について

    配当金・譲渡損の確定申告について、次の2件は考え方があってるでしょうか。 (1) 同一の特定口座内において、配当・譲渡損益が次の条件で、他に所得がない  場合で、配当のみを、申告分離または総合課税で確定申告し、譲渡損を申告不  要とした場合。  特定口座内では証券会社において損益通算され、税額は一旦さしひきゼロなわ  けですが、配当金を申告すると、基礎控除(38万円)以下となるため、源泉徴  収相当額が還付されると思うのですが、考え方は合ってるでしょうか。 ・配当金 30万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告しない (2) 上記のバリエーションで、下記の条件で申告する場合: ・配当金 68万円 ←申告する ・譲渡損益 30万円の損失 ←申告する  a 配当を申告分離分離とした場合  税額はゼロ(分離課税内で相殺後、基礎控除が適用され38万円への源泉徴収分   が 還付される)  b 配当を総合課税とした場合   ・税額はゼロ。   ・譲渡損との損益通算はできず、68万円-38万円(基礎控除)=30万円が課税所得   ・他に所得がんばければ税率5%だけど、配当控除が6.8万円だからゼロになる。    ただし還付はない。

  • 総合課税か申告分離か?

    専業主婦の妻が昨年源泉徴収された上場株式配当金に係る所得税を還付してもらうために、 確定申告しようと思っているのですが、申告分離と総合課税のどちらで申告すればよいのでしょうか? (1)申告分離だと配当控除はないが、株式譲渡損失と損益通算できる。 (2)総合課税だ株式譲渡損失と損益通算はないが、配当控除がある。 昨年、譲渡損失があったので、(1)(2)いずれの場合でも源泉徴収された所得税は戻ってくると 思いますが、(1)(2)どちらで申告すればよいのでしょうか? 株式の譲渡損失については繰越控除の申告もしようと思っています。

  • 譲渡損益と配当金の損益通算と確定申告

    昨年、株で損をしたので、譲渡損失と配当金の損益通算をしようと思いますが、 確定申告の時、譲渡損失と配当金の損益通算をすると、 来年以降も譲渡損失と配当金の損益通算しないといけなくなりますか? また、申告する時は、取引した証券会社(すべて源泉徴収ありの特定口座)や配当金すべてを申告しなければいけませんか?一部の証券会社の分だけを申告するというのはできませんか?

  • 【確定申告】株式譲渡益は申告しなくてはいけませんか?

    確定申告についてお尋ねします。 私は給与所得者(給与所得控除後の金額270万程度)です。 株式譲渡益が5万円ほどあり、 配当所得が2万円ほどあります。 特定口座、源泉徴収なしです。 今年は、電子申告控除が受けられると思い、 カードリーダー、住基カードを揃えました。 そこで、確定申告の書類を作成したところ、 還付額が、2500円程度となりました。 配当所得分の還付&電子申告控除で 6000円くらいは還付があるもの、と思っていたのに がっかりです。 そこで、質問です。 「確定申告をする」場合に、「株式譲渡益5万円を申告しない」 ということは、できますか? 株式譲渡益を含め、給与所得以外の所得が20万円以内であるため 「確定申告をしない」という選択が可能だと思うのですが、 確定申告をしなければ、株式譲渡益分の5万円分は課税されないのに、 確定申告をしてしまうと課税されるのは、なんだか理不尽です。

  • 確定申告

    初心者です。自分なりに調べたのですが、納得できる回答にめぐり合えなかったのでおしえてください! 源泉徴収により確定申告の必要がないように特定口座を申し込みました。あわせて一般口座に入っている株を特定口座に移す申請もました。ですが、ここ最近の厳しい状況に、おもわず特定口座の開設を待たずして持っていた株を売却してしまいました。不思議なことに売ると上がるんですよね~。 売却益は20万以下です。以前調べたとき サラリーマンで株式の譲渡益が20万円以下の場合は 確定申告が必要ない!と書いてありました。 ここで疑問がわいてきたので、ぜひ教えていただきたくご質問させていただきます。まず一つ目は、 この20万の基準となる期間とは、1月1日から12月31日までの1年間と考えてよいのでしょうか? そうすると、私の場合、このまま年を越せば譲渡益は20万円以下なので確定申告の必要はないと思うのですが、今後、特定口座が開設され、その口座での株の利益が年内に20万円以上あったとした場合、今回得た20万円以下の譲渡益の部分に対してどのように考えればよいのでしょうか? 所得が合算で20万円以上となるので今回の譲渡益20万円以下の部分に対して確定申告は必要!となるのでしょうか?それとも今回一般口座での譲渡益が20万円以下だったので確定申告の必要がなく、さらに今後に関しても特定口座での運用で源泉徴収が行われるため確定申告の必要がない。なので合算して今年20万円以上の所得があったとしても確定申告の必要がないということでよいのでしょうか? 説明べたなので長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 確定申告(株式譲渡損益)での扶養控除について

    知人より聞いた話ですが。 たとえば、妻が専業主婦つまり扶養控除対象となっている場合、源泉徴収口座の譲渡益や配当と譲渡損失の損益通算をして税の還付を受けるため確定申告をすると、所得金額が38万円を超えてしまい扶養控除が受けられなくなる場合があるとのことなのですが、具体的にどういった条件の時に当てはまるのでしょうか?私の場合は、共働きですが子が1人いますので気になっています。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    株式の確定申告について教えて頂きたいのですが、 譲渡益(プラス) + 配当金 - 経費がマイナスとなった場合 損益の繰越はできるのでしょうか?