• 締切済み

古文 例文暗記って意味ありますか?

kenkensan88の回答

回答No.1

例文をある程度覚えておいたほうがいいですよ。 以外と、読んでいる時に自然と意味が頭に出てきますしね。

関連するQ&A

  • 中国語の声調を覚えるための例文

    中国語の声調を覚えるためにこんな例文があるといいと思います。 例えば  1.声調が同じ字だけの文 今天星期三、他・・・出差・・・出祖車・・・(すべて1声) 2.声調の組合せが同じ単語が並んでいる文 公園・・・非常・・・安全・・・温和・・・精神・・・  (1声+2声の単語) 中国語堪能な方、中国人の方、中検3級程度の単語を用いて、意味が通って覚えやすい例文をいくつか作っていただけませんでしょうか? あるいは、そんな文が載っている参考書はどこかにありませんか? 非常感謝!

  • 例文を使った単語の暗記

    例文のなかで単語を覚えたほうが良いと、よく言われますが、具体的に何が良いのですか?まあ、例文を使ったほうが、語法を覚えるのにはよさそうですが・・・。最近の単語集は語法ぐらい載ってますし・・・。 メリットを具体的に教えてgoo!よろしくおねがいします。

  • 古文をスラスラ読みたい!

    はじめまして。僕は高2の者です。 いくつか質問があるのでよろしくお願いします!! 1年のときから文法や助動詞、単語などもしっかりマスターしてきました。(敬語も) だからある程度の文なら読めます。 しかし、源氏物語などの難しい文章や、初めてみる文章(ほとんどがそうなんですが・・)で難しそうなかんじの文章だと、さっぱり手がつきません。 (具体的には、難しい文章だと助動詞の文法的意味の識別もできなくなってしまう) 2年のうちに、ほとんどの文章をスラスラ読めるようにし、3年では演習を中心にやっていきたいと思ってるんですが、どうすればスラスラ読めるようになりますか? 今考えているのは、マドンナ古文(2003年度版)です。。 これをやれば完璧でしょうか??? それともう一つは古文単語についてですが、今までは565でやってきましたが、センター試験ではこれだけマスターすれば90%以上取れますか?(単語のカバー率からいえば) だからといって、もっとすごいのをやるとはいえ、600以上のものは少ないですよね・・・というより565よりも多い単語集を知りません。となると辞書を読むしかなくなるんですが、これもちょっと・・・・ まぁ結論からいえば、565をマスターすればセンターOKなのか?こういうことなんですが、どなたかご存知の方、よろしくお願いします!

  • 類似した意味ごとに分類されている古文単語帳ありますか?

    今はマドンナ古文単語230を使っているんですが 似通った意味ごとに分類してある単語帳の方が 多くの単語を効率的に覚えられるような気がするんです。 こういう単語帳ってあるんでしょうか?

  • この漢字の読み方と意味は?

    ある達筆なご老人からいただいた手紙の末文に 「のぎへんに澤の右側の字」と「香」「文」という 漢字三文字の単語が書かれてありました。 これは何と読むのでしょうか? それと意味が解りません。 どなたかおわかりの方教えてください。

  • 古文の単語の数

    古文単語は600ぐらいあるとどこかで聞いたことあるような気がするんですが 単語帳を見ると200ぐらいしか載っていないようです(600も2冊ぐらいあるようですが) 「一部の難関大学以外は1/3程度の単語で十分足りる」という意味なんでしょうか?

  • 古文の単語の意味の多さについて

    ふと思ったのですが、現代の日本語って基本的に単語一つに対し意味一つですよね。(辞書に載っている限りでは) で、質問なんですが何で古文の単語は意味が沢山あるのでしょうか? 自分なりに考えたのですが (1)日本全国の言葉の全ての意味が載ってるから? 例えば、この地方ではこの意味だけど、この地方ではこの意味で使うとか。。 (2)時代時代によって言葉が変化するから? 例えば、平安時代ではこの意味だけど室町時代ではこの意味になるとか。。。 どなたかわかる方いたら教えてください。

  • 抽象的な意味の単語の暗記について

     こんにちは。  私は今、大学受験用の「単語王」という単語集で、語彙を増やしています。  1週間やって気が付いたのですが、抽象的な意味の単語がなかなか覚えられていません。 例えば「superflous→過分の」 「prudent→用心深い」 などです。   私の覚え方なのですが、日本語を隠してただ単に「英単語→日本語」という覚え方でやっています。 例文はさらっと読み流すだけです。  このような単語についての覚え方のアドバイスをくださるとうれしいです。よろしくおねがいします。  

  • 古文単語の覚え方

    冬期講習で教えていただいた講師の方が、単語帳は暗記しても無駄だから、辞書で語根が同じものを調べてみろと、おっしゃってました。 よく意味がわからないですし、古文だけに時間をかけるわけにはいかないです。ですから単語帳を購入しようと思うのですが、単語帳は暗記しても意味ないというのが気になって購入できません。 講師の方がこれをいったのはなんでかわかっている方で、こうやって勉強しろとか、これなら大丈夫だと思う単語帳とかあればおしえてください。

  • 意味を教えてください(古文)

    最近亡くなった親戚が残したものですが、 字が汚くて読みづらいところもあり、正確ではないかも知れませんがよろしくお願いします。 ○○の 都大路の 有楽しょ   言のなきとき いかにとやせむ ○○は細かい地名なので伏せさせていただきます。 辞世の句?かとも思いましたが、私では意味がさっぱり分からないのでどうにも判断がつかず困っています。 何か分かりましたらお答えください。