• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分が自分でなくなりそうで怖いです。(長文です))

夫婦喧嘩に悩む妻が自己嫌悪に陥る理由とは?

gigadanonの回答

  • gigadanon
  • ベストアンサー率4% (20/459)
回答No.6

仕事をしているということで共働きですか、 忙しさもあり、休まることがないですね。 といっても、専業主婦も大変ですね。 相手が裏切っている以上あなたがむかつくのも当然で、 そのことについて、上記箇条書きされているように 相手にわかってもらうことも重要です。 友達やママ友がいないことは別に珍しいことではないです。 お子さんのためにも色々と本音を言える関係にしましょう。

bananabook77
質問者

お礼

ありがとうございます。慣れない環境で相談相手がいない、夫に自分の気持ちをぶつけても理解してもらえない苛立ちもあり、このような行動を取っているのかもしれません。皆さんに相談したことで少し楽になりました!落ち着いて自分の気持ちを話せるよう努力したいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自分の思っていることがうまく言えません(長文)

    結婚3年目になる主婦です。 度々、相談させていただいてますが、今回は自分のことです。 タイトルにも書いたように、自分の思っていることを素直に言う事が出来ません。そのせいで旦那にも子供にも不機嫌な態度をとってしまうことがあります。思っていることを吐き出してしまえばすっきりするんでしょうが、言葉が喉に詰まったかのように出てきません。 そんなこともあってか、旦那への不満がここのところ膨らんできています。最初は小さなことでしたが、特に育児に関する不満が発生すると頭がぐちゃぐちゃになるぐらい苛立ちが渦巻くのが分かります。 改善するには素直に「こうしてほしい」と言ったり、派手にケンカなどすればいいのでしょうが、それがどうしてもできないのです。前に育児本などを見せて少し改善しましたが、三日で元通りです。 そこで、もしこういうまったく手助けをしてくれない夫に対して「こうしたらよくなった」とか「こんなことをしてみては?」という意見やアドバイスをお願いしたいのです。 自分の気持ちを素直に言えない、もしくは言えなかったという奥様で、夫改造計画が上手くいったという体験などをした方がいたら、ぜひお願いします。 補足ではありますが。 私は小さい頃から思ったことを伝えることができず、中学の時はほとんど一人でした。(別のクラスには友達がいました)親ともあまり会話がなく、むしろ私自身避けていました。どんな話をしても否定的なことやネガティブなことしか言わないので、気が滅入るからです。家族で話す相手といえば、もっぱら姉たちだけでした。そして、ケンカなどもほとんどしたことがありません。 こういう過去も、何も言えない原因の一つなのかもとは考えてます。

  • うつ病を自分で治す・・・

    うつ病を自分で治す・・・ 以前、2病院4回ほど通院していたのですが医師との問診にどう答えていいか悩むようになり、通院を止めてしまいました。今はうつに効果があるというサプリメントを飲んでいますが、気分の浮き沈みが激しい感じです。夫にも話すことができず(悩みなどを人に相談した事が殆ど無く、どう話していいのかわからず、いつも喧嘩腰になって泣いてしまう・・・)夫婦関係は良くないです(私が変われば全てが上手くいくのはわかっているんですが・・・)子供達の精神状態のことも心配で・・・ やはり、精神内科やカウンセリングなどに行かないと回復することは難しいと思いますか? うまく、自分の事を話すことができないのですが・・・ 皆様からのご意見やアドバイス、よろしくお願いします。

  • 借金についての価値観の違いについて

      結婚して丸2年になります。プロポーズされた時に私には借金があることを夫には伝えていました。私は結婚し借金は二人で返していくものだと思っていました。しかし夫は結婚前の借金なのだから自分には関係ないものだと思っているようです。そのため「結婚するのはやかったかな、借金まみれじゃなければ…」といったことを今までに3回言われました。  その度に自分が惨めな気持ちになりまた他人事のようにいう夫に腹が立ち話し合いをしました。借金があるまま結婚したことはもう仕方ないのだからそのことで言わないで欲しいと頼んでいました。    しかし3日前に3度目になる「借金まみれじゃなければ子供欲しかったのになぁ」と言われました。私はパートしながらギリギリ自分の借金の分は返しています。しかし夫のお給料だけでは生活はギリギリで余裕がないのも事実です。(一時期、私は正社員で働きにでたこともありますが無理だと思い3ヶ月で辞めました)  その時に「結婚したのだからいくら私の借金だとはいえ自分のことのようにどうして考えてくれないの?もしも私がこれから先に何かで騙されて借金作ったら見捨てるの?」と聞きました。  そうすると夫は「結婚する前の借金の話を仲間に相談したら(別々に考えた方が良い、でないと自分の借金でもないのにどうして払わなければいけないのっていう気持ちになるよ)と言われた。それに実際にそう感じている」と言われました。「結婚してからの借金は夫婦なのだから一緒に払うよ。ただ実際になってみなければわからないけど…」と言われました。  その答えを聞いて「出発点から違うのね。そりゃあ友達にそういうふうに吹き込まれたらそういう気持ちになるかもしれない。だからあんな冷たい態度なんだ」と感じました。私の借金の内容は大きな買い物をした分でそれはあと2年で返し終わります。もうひとつは学費を借りていたものであと3年かかります。あと3年頑張ればようやく借金が終ります。   なので夫に「借金がなければ子供も作れたというけれどそうなれば結婚は私が31歳過ぎてからになるね。じゃあまだ子供作らなくていいじゃない。結婚するのも早すぎたというのならまだ子供いらないでしょ。私はまだ欲しくないし」 「それに借金を一緒に返していく気もないのなら子供なんて無理でしょ。それに借金がなくなってからも今のままでは子供産んだり検診に行く費用もないと思う。」と伝えました。夫は「お金がなくてもみんな子供産めるのだから大丈夫」といいます。私は毎月どうやり繰りしようかと頭が痛いのに腹が立ってきました。   今までは私のせいだけど「お金がなくてもなんとか生活して二人で楽しく暮らせて幸せだ」と思ってきました。でも夫はパチンコに行けなくなり不満のようです(でも自分の貯金やら交通費をやりくりしてそのお金で毎週行っています)  お金の価値観以外も性格も食べ物の趣味も全く違います。それでも私は夫のことは世界で一番良い夫だと思っています。ただお金についてのみ冷たいと感じそのことについて言われると悲しくなり気持ちが冷めます。  少し話がそれますが私は子供が欲しくないです。それについて夫も結婚前は子供は特に欲しいと思わないと言っていました。結婚してから欲しくなったようです。  結婚前の借金を夫婦で返してくものだと思うのは間違いでしょうか?どうすれば夫に気持ちの上で協力してもらえるようになるでしょうか?金策として私が正社員になれば解決はすると思います。しかしそうなれば私の方が夫より給料が多くなりまた夫婦の時間がなくなります。すれ違いで離婚する割合が大きな職種で二の舞は踏みたくないと考えパートしています。(今まで働いていたところでは既婚者の半分かそれ以上が離婚しているところばかりでした)そのことは夫には最初から伝えています。 以前に夫に冷たく言われてから半年ほどセックスが苦痛でした。今回はそのことがあるのでセックスするのが不安です。したくないなと思いたくないから拒否してるような感じです。お金のことで冷たく言われた時は夫に半年くらいセックスが苦痛だったと言ったので今回、拒否されてる理由も気がついてると思います。

  • どうしたら良いのか自分ではわかりません・・・(長文です)

    30代既婚女性です。 以前から同じ歳の夫との夫婦関係で悩んでいます。 以前相談した時と似た内容も含まれていますがよろしくお願いします。 夫とは子供1人を連れて再婚し、2人の間にも一人子供がいます。 飲食店経営を始めて1年半ほどですが、付き合いだなんだと言って毎晩飲み歩くようになりました。 お金も相当使っています。 因みに月~土曜の毎晩です。月に1~2回位飲まずに帰ってきます。 飲んでも帰ってくるだけマシなのかも知れませんが、私は理解できません。 しかも毎晩飲むとなれば、お金もかかるので私の給料以上に使うのです。 夫の飲み代の為に働いているようで惨めになります。 店の資金は全額私が用意したので、実質私がオーナーなのに自分には自由にできるお金はない・・・なんて言うのがより一層惨めです。 夫は育児はほとんど、家事については一切しません。 何度も喧嘩も話し合いもしたけど変わりません。 最近は何も言わずにほったらかしているので酷くなる一方です。 同業者・業者・常連客と飲み歩くのは仕方ありませんが、それでも毎日となるとそれ以外も多くあるでしょう。 自営業なのに、子供が風邪をひいても仕事を休んでみるのは私です。 浮気はないと思いますがわかりません。 夫婦の時間も親子の時間も殆どありませんし、会話は1日に数分あればいい方です。 毎月決まった金額は貰っています。 でも、それとおなじくらいの金額は夫のポケットに入っています。 私への返済(出資金)は有りません。 自分が経営してるから生活できているんだから有難く思えっていう感じです。 自分の中ではあまりにも深刻になってきたと感じて、ずっとできなかった義姉に相談しました。(夫側の唯一と言っていい肉親) 義姉は、 あの子(夫)は自分勝手だけど本当の悪い人間では無い。 自分がこういう人と結婚したんだから仕方ないと思うしかない。 安易に離婚したってあなたは何の成長も得られない。 あなたが経営に関わることは夫の足を引っ張ることになるので辞めたほうがいい。 あなたの考え方が後ろ向きなのは先祖を供養して無いから。 先祖を供養して、前向きに考えを改めてみなさい。 極端に言えば、どうにかなるさと楽観的に突き進めばいいのよ。 というような回答でした。 正直話にならないと思ってしまいました。 所詮夫側の人間という事でしょう。 きっと夫と義姉の会話の中では私の人格は尊重されていないのだと思います。 離婚はしたくないのですが、どうにも生活ができない自分がいます。 数か月前には鬱の診断を受けました。 夫にも相談しましたが変わらずですし、子育てすら手抜きになっていく自分を許せずにいます。 こんな気持ちで生きてく自信がありません。 いっそ離婚したら楽になるのかもと思いますが、踏みとどまっています。 子供にも申し訳ないし、お金も心配です。 せめて、店に出資した分が返ってくると確信が持てるなら離婚も切り出せますが・・・ この状況を聞いて、どうした方がいいと思いますか? 自分では思考が弱っているようで何が一番良いのかが分からないのです。 冷静なアドバイス宜しくお願いします。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 夫の借金について(長文です)

     私は5年前にできちゃった結婚をしました。周囲の反対もなく籍を入れた後すぐに夫の借金があることが分りました。借金の理由は友達の車の保証人になっていて、その友達が逃げたとの事でした(今から思えばそれは嘘だとその時に気がつくべきでした)当初100万円と言っていた為、私が退職せずに地道に二人で返していこうと話をしていました。 しかし数日後、実際は300万だと言い出しました..。(違う所に50万の借金もありましたがそれは以前に私が貯めていたお金を使い返済しました)私は困り果て両親に相談をしました。そして両親が夫に300万を貸すということで話がつきました。借金返済日、一緒に返済に行きこれで消費者金融の借金は終わったと思った所、まだ100万足りないと言い出しましたが、これ以上両親に頼るわけにもいかないので100万は朝、夫が新聞配達をして3年かけて返していくということで話がつきました。 ...が、5年が過ぎた現在未だ57万の借金が残っているそうです。本人いわくストレスも溜まるからパチンコに行ったりするお金も必要だと言い張ります。 夫は家事、育児ととても協力的な人ですし、私は今まで夫を愛していました。借金も自分の力で返してくれると信じていたので何も言わず頑張ってこれました。しかし共働きで子供も二人になった今も夫は「借金は自分のペ-スで返して行く」の一点張りです。嫌なら離婚をしたほうが良いんじゃないか?と人事のように私に言ってきます。 私が夫を甘やかしてきてしまったのだと思います。正直、どうしたら良いのか自分でも良く分らなくなってきています。皆様はこんな夫が変わることができると思われますでしょうか?

  • セックスレスは克服できるのでしょうか?(長文です)

    私も夫も同じ40歳で結婚18年目です。 子供は中学生と小学生の二人です。 結婚してすぐからセックスがほとんどなくなり、一人目ができてからは 下の子ができるまでのかなりの間ありませんでした。 私がどうしても子供が二人欲しい事を訴え、なんとか二人目を授かり、 その後また7年以上していません。 夫からも誘ってきませんし、私からも誘ったことはありませんでした。 正直、二人目を授かる前頃までは、「こんなにしなくて我慢できるの?」 とか「何かおかしいんじゃない?」とか色々聞いたことはありましたが、 「俺は浮気なんかしてないし、心が満たされているから不満はない」 などと、のらりくらりとかわされて、私も(馬鹿みたいですが)その言葉 を信じてやってきました。 これまで、度々喧嘩はしましたが、特に関係が悪いわけでもなく、よく話す 友達のような夫婦だったと思っています。 それが、数ヶ月前から夫の様子が変わり(明らかに私に怒っている様子)まともに 口をきかなくなってしまいました。 「なにかあるのか?」と問いただすと、私の態度に愛情が感じられない、このままじゃ 一緒に生活していけない、セックスレスなのは結婚当初私から「気持ち悪い」と言われた (私は覚えていないのですが)のが原因で、今となっては私とはする気がしないし、できるようになるとも思えない、だけど自分には普通に性欲はあるので別の相手を探した方がいいのではないかと思う、早く打ち明けるべきだったが、悲しい思いをさせると思って言えなかった・・・と、とにかく色んな事を言われました。私にはセックスに対するトラウマみたいなものがあり、当初は行為そのものが気持ち悪く感じていたように思います。夫はそれを知った上で結婚してくれたんですが、私の態度にその思いが出ていて、それが彼を傷つけていたのだと思います。 私だって寂しいと感じていたのに・・・その根本の原因が私にあったなんて・・・申し訳ないと思う気持ちと、ショックと後悔で涙が溢れました。 上の子は来年受験です、とにかく今は離婚はできない、1年間保留しようということになりました。 それから1月・・・私なりに夫に対して素直な気持ちで優しく接しています。夫も私にずいぶん優しくなり、今はあの時の気持ちは薄くなってきたと言いました。それでもやはり私とのセックスはできるようになるかわからないと言います。 ほかの方の似たような相談の答えに、可愛い下着を・・・とか、手をつなぐとか、書いてあるのを見ましたが、そんなことはかえってプレッシャーをかけるだけでは?と感じています。 私は今からでもできれば恋愛中のような関係を取り戻せたら、私たちも子供たちも幸せになれると思っています。 ただ、そのために今私は何をすればいいのか?夫が私に何を望んでいるのか、或いは放っておいてほしいのか、全くわからないのです。 今の夫の態度を見る限りでは、私を嫌いなようには見えませんし、浮気をしているようにも 見えません。毎日早く帰って来ますし、週末も家族と過ごします。一人で出かけるなんてほとんど ありません。 でも、問題が解決した訳ではないのです。 このことを話し合いたいのですが、嫌がられたらという不安で、どう持ちかけたらいいのかわからないのです。 いつもそんなことばかり考えてると頭が変になりそうです。 このような夫婦関係は修復できるのでしょうか?それとも1年後に別れて、彼を自由にしてあげた方がいいのでしょうか?浮気をされるのは耐えられないし、そうなってから別れたるより、その前に離婚して、友達のようになれるのならその方がよいのでは?とも考えています。 ただ子供のことを考えると可愛そうだと思いますが、 今更見てみない振りをしてきたこれまでの状態に戻ることはできません。 夫の気持ちがわかる方、レス状態を克服された方、似た経験をお持ちの方、 よいアドバイスをお願いします。

  • 夫の友達の奥さんに嫉妬する自分が嫌・・・(長文です)

    夫の友達夫婦は学生の頃から付き合っています(私たち夫婦もです)その頃、その友達の奥さんの話をよく話しにだされ、○○の彼女(今の夫の友達の奥さん)は手編みのマフラーを編んでくれたらしい、たばこをすわない、友達より彼氏をとるとかほんと些細なことなんですがけっこう話にでてきていやな思いをしました。結婚してからも、学生の頃から知っているとゆうこともあり、みんなで集まったりしていました。でも、どうしても好きになれないんです。私たちがほしいものは必ず先に手にしてる友達夫婦。生活レベルから始まり子供まで。 一度本当に嫌で嫌で夫に私が思っていることすべてを話しました。それからは家族くるみでいっていたのも夫一人でいくようになってきましたが。でも、夫のその友達が遊びにくるとどうしても彼女のことが気になります。その彼女の話が夫の口から、今こうゆうことしているからお前もやってみたらとかいわれるとほんと嫌な気分になります。なんで、そこまで気になるのか自分ではわかりませんが(あっ!そういえば、以前私が買おうとしていた車を先に買われたり、私が一度妊娠してだめになってつらいときに、同級生にしようと思って子作り(第2子)したらすぐできたといゆことを夫づたいに聞いたりほんとむかつく)、夫自信その友達はいい友でありいいライバルなんですよね。それも私のなかで学生からなのであるのかもしれません。でも、一度夫にはいってあるし、夫の仲のいい友達の奥さんだからかかわらないようにしても今後も付き合いはありますよね。なんか、気にしなければいいのにこんな小さなことで悩んでいる自分が嫌です。(><)でも、人には好きになれないひとっていますよね。たぶん友達として出会っていても仲良くはなっていないと思います。こうゆう経験されたかたいらっしゃいますか?今後どうすれば嫌な気持ちにならずお付き合いできるかアドバイスいただければ心強いです。

  • 夫への不満 対処法を教えて下さい(長文です)

    本で、夫は立てて、間違ってると思った事に対してもあれこれ言わないことが夫婦円満への道、と解釈し、ある程度頑張ってきたつもりですが、最近また喧嘩になりやすくなってきたので、相談です。 以下のようなやりとりで、私はどう対処すべきだったか、アドバイスお願い致します。 1.夫は私には横柄な口のききかたをします。私もドジでぼけている性格なせいもありますが、小さく傷ついていることは確かです。でも、言い返すと喧嘩になり、長男が夫婦喧嘩にとても敏感なので、我慢しています(以前は頻繁に喧嘩になっていた時もありました)。昨日も、私にとっては些細な事ですが、必要以上に責められた気がしたので、「貴方が言って始めた事なのに、なんでこんなに責められないといけないの」と、子供の前で泣きながら、結局喧嘩になってしまいました。夫が出かけてからも涙が止まらず、子供にも、「なんでパパはあぁ言う風になるんだろう」と、悪口ではないですが言ったりしてしておりました。が、たまたま夕方から家族で外出の予定が入っていたので、しばらくは険悪でしたが、うやむやになり、険悪ではなくなりました。 私は自己主張すべきではなかったのでしょうか。後で夫だけに話す、というのは、嫌がるので出来ません。 2.私が夕食の支度をしている間、夫は自分の見たかったDVD(長男も好きなもの)を見ており、幼い二男は、お昼寝不足のせいもあり、DVDはおもしろくないし、ゴネテいました。時々振り返ると、ごねた後、ゴロンと寝転がっていかにも眠いしつまらなそうです。夫は、それに対し何もしていないか片手であやす?程度で、二男よりもDVDに重点を置いているように見えました。それがいつも私が頭にくるポイントで、 私は、自分のみたいもので、子供二人にわからなそうなものは、子供が寝てから見るべき、と思っています。 休日ぐらいしか、ゆっくり子供と過ごせないのだから、そのDVDは長男に見せておいて、自分は見ながらでも、子供と遊ぶ方に重点を置いてほしいと思います。子供の気持ちを母が代弁せずに誰が言う?とも思っています。 でもはっきり言うと喧嘩になるので、途中に「長いね、まだ終わらないの?」とか、「さ、終わったから遊んでもらってね」と、嫌味ともとれるかもしれませんが、遠回しに言ったら、通じたようで、「ちゃんと相手をしながら見てた」と言うのですが、上記のとおりです。でも、言うとやはり喧嘩になるので、「ふーん。。」と不満げに返して終わりました。その後の夕食は気まずい雰囲気となり、そして、テレビを見ていて、お酒のせいもありますが、「あれぐらいなら俺でも出来る」とか、「その程度なんだ、大したことないな」とか、私や子供は「へー、すごい!」と見ていたいところを自分の方が出来る(そんな訳ないのに)、と主張しながら文句を言うのも嫌で、聞こえないふりをし、もう一緒に見たくなくなり、私は家事に集中することにしていますが、それも夫はおもしろくないようで、つまんねー、とぼやいてました。昨日の事もあるので、夫も喧嘩にならないように強く言わなかったのだと思います。 こういった不満?を、私は子供が寝てからでも夫に聞いてもらい、夫の意見も聞きたいのですが、以前は聞いてくれましたが、今は嫌がって、聞いてくれません。子供の前での喧嘩は避けたいし、出来れば夫婦円満が良いですが、不満はたまってしまいます。以前も似たような相談をしておりますが、まだわかりません。夫は、私にしかいばれないんだから、と以前叔母が言ってくれましたが、私も不満を夫に伝えたいし、かと言って、ためずに私も夫のような話し方で夫に話したら、絶対に怒ると思います。 わかりにくいかもしれず、お返事もすぐには出来ませんが、ご意見を頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致しますm(__)m