• ベストアンサー

2次関数について

shunkasyutoの回答

回答No.1

1は合っています。 問題文がすべて正しく記述されているか、確認いただけますか?

eeettt
質問者

お礼

ありがとうございます(^ー^*)

関連するQ&A

  • 2次関数

    (1)2次関数y=x^2-2ax+(a+1)^2のグラフがx軸から切り取る線分の長さが2になるときのaの値を求めよ。 (2)グラフの頂点の座標が(2,-9)で、グラフがx軸から切り取る線分の長さが6である2次関数を求めよ。 という問題で、答えはそれぞれ (1)a=-1 (2)y=x^2-4x-5 になります。 (1)はy=0とおいて解の公式を使うのは分かりますが、かんじんの答えまでたどり着くことが出来ません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 一次関数

    関数 y=-x+12 のグラフと関数 y=2x のグラフとの交点を、A、y=-x+12とx軸との交点をBとします。また、線分OA上に点Pをとり、点Pを通りx軸に平行な直線と直線ABとの交点をQとします。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1) 点Pのx座標が1のとき、線分PQの長さを求めなさい。     答え 9 (2) △AOQの面積と△BOQの面積が等しい時、直線OQの式を求めなさい。     答え y=1/2x (3) 線分PQの長さが8のとき、点Qのx座標を求めなさい。    答え 28/3 (1) (2) の求め方はわかりましたが、(3)が分かりません。 求め方を教えて下さい。

  • 2次関数がわかりません。

    また、解けなかった問題があるので 教えてください。お願いします。 右の図のように、2つの関数y=ax²(aは正の定数)…(1)、 y=-x²…(2)のグラフがある。(2)のグラフ上に点Aがあり、 点Aのx座標を負の数とし、点Oは原点である。 次の問いに答えなさい。 (1)(1)についてxの変域がー2≦x≦0のとき、  yの変域は1≦y≦8である。aの値を求めなさい。 (2)点Aのx座標をー2とし、点Aを通りx軸に平行な直線と(2)のグラフとの  交点のうち、点Aと異なる点をBとする。点Bとx座標が等しい(1)のグラフ上の点を  Cとする。(1)のグラフ上に点Dを、x座標がー3となるようにとる。四角形ABCDの  面積が25、aの値を求めなさい。 です。お願いします。

  • どうしても解けません(二次関数と一次関数)

    二次関数y=1/3x2のグラフ上に2点A・Bがあり、この2点を通る直線はx軸と点Cで交わる。 点Aのx座標はa、点Bの座標は(-6,12)である。 *最初の二次関数は「y=3分の1xの二乗」。 △OABと△OCAの面積の比が2:1の時、aの値を求めなさい。 ただしa>0とする。 答えは2√3なのですが、解き方が分かりません。 お分かりの方がいらっしゃったら是非、解き方を教えてくださいませ。

  • SOS!!関数分かりません>< 中3問題

    中3女子です!!期末テストが19.20日にあるため、勉強しているのですが、数学がどうにもこうにも難しすぎますTT。 関数なんですが… (数学リピート学習P112) (2)関数y=x2,y=ax2のグラフがある。 点(3.0)を通りy軸に平行な直線と、これらのグラフ、x軸との 交点をA,B,Cとする。また、Aを通りx軸に平行な直線がy=ax2の グラフと交わる点をDとし、Dからx軸に垂線DEをひく。 次の問いに答えなさい。 (1)AB=6のとき、aの値を求めなさい。 (2)AB:BC=3:1のとき、aの値を求めなさい。 (3)店Eの座標が(3√2,0)のとき、aの値を求めなさい。 です。全然分かりません。答えも詳しく書いてなくて…(-_-;) お願いします。 あと関数を解くコツも教えていただけると嬉しいです(~o~)

  • 2次関数がわかりません

     先ほどの問題打ち間違えがありました。 すいませんでした。 また、解けなかった問題があるので 教えてください。お願いします。 右の図のように、2つの関数y=ax²(aは正の定数)…(1)、 y=-x²…(2)のグラフがある。(2)のグラフ上に点Aがあり、 点Aのx座標を負の数とし、点Oは原点である。 次の問いに答えなさい。 (1)(1)についてxの変域がー2≦x≦0のとき、  yの変域は0≦y≦8である。aの値を求めなさい。 (2)点Aのx座標をー2とし、点Aを通りx軸に平行な直線と(2)のグラフとの  交点のうち、点Aと異なる点をBとする。点Bとx座標が等しい(1)のグラフ上の点を  Cとする。(1)のグラフ上に点Dを、x座標がー3となるようにとる。四角形ABCDの  面積が25、aの値を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 指数関数の問題です。教えて下さい!

    2つの関数f(x)=3の2x乗、g(x)=3k-x乗(kは正の定数)がある。 またy=g(x)のグラフとy軸との交点をAとする。 y=f(x)とy=g(x)のグラフの交点をP、点Aを通りx軸に平行な直線とy=f(x) のグラフとの交点をQ、点Qを通りy軸に平行な直線とy=g(x)のグラフとの 交点をRとする。このときP,Q,Rの座標をそれぞれkを用いて表せ。 また、三点P,Q,Rに対して三角形OPAと三角形PQRの面積の比が3:1 となるようなkの値を求めよ。ただし、Oは座標の原点とする。 解き方がさっぱり分かりません。 詳しい解説をできたらよろしくお願いします!

  • 二次関数と一次関数での問題です。

    二次関数y=2X^2+3x-kの頂点のx座標と関数のグラフがx軸と交わらないときのkの範囲とy=5x-3と関数のグラフが接するときのkの値を求めよ。 接する時のkの値 5/2なんですが、式の解説お願いします。

  • 関数y=ax^2の利用

    関数y=ax^2の利用 右の図のように、関数y=3分の1x^2のグラフ上に二点A,Bがあり、この2点を通る直線はx軸と点cで交わる。 点Oは原典で、点Aのx座標はa、点Bの座標は(-6、12)である。このとき、次の問いに答えなさい。 a=3のとき次の1~3に答えなさい。 1、点Aの座標 2、2点A,Bを通る直線の式 3、△OCBの面積 (2)関数y=3分の1x^2について、yの変域がb≦x≦1のときyの変域が0≦y≦3となる。このとき、bの値を求めなさい。 です。。。 いろいろありすぎて申し訳ございませんが、解説お願いできませんか? お願いします!

  • 2次関数

    2次関数 y=ax∧2+bx+cのグラフは 軸がx=1で2点(-1,3),(2,-3)を通る。 (1) 定数a,b,cの値は   a=2 ,b=-4 ,c=-3   (y=2x∧2-4x-3より) (2) y<3となるxの値の範囲は    -1<x<3 (3) 2次関数のグラフと直線y=kが 異なる2点P,Qで交わり、 線分 PQの 長さが6以上となるための kの値の範囲を求めよ。 (1)(2)は合ってますか? (3)の解き方をわかりやすく  教えて頂けますか? 宜しくお願いします。