• ベストアンサー

焼き鯛の消費期限

nanigasiteiの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

ずっと冷蔵庫に入れてあったのなら大丈夫だと思います。 塩を強めにした焼き鯛を5日目に鯛ご飯にしましたが問題ありませんでした。 心配な場合はおやめください。

topy7014
質問者

お礼

10名の皆様、ありがとうございました。味噌炊きにして本日いただきました。おいしくはなかったですが、全然いけました。

関連するQ&A

  • おくいぞめ予定の鯛

    20日が長女のおくいぞめ生後100日目になります。 私としては、メインにささやかなが1500円前後でかえる小さな尾頭付きの鯛を焼いてあげたいと考えていました。 しかし当日鯛を購入するつもりだったのですが、震災後の影響で20日に予約が取れませんでした。 たまたま今日、ちょうどよい鯛が手に入りました。 明日以降はなんとも言えないとのこと。 一生に一度の100日なのでいい写真を残してあげたくて本日購入してしまいました。 さて、どうしようか? 困っています… 日曜日まで保存するいいい方法ありませんか 焼いて、鯛飯にして食べたいと考えていました。

  • お正月の鯛

    お正月の鯛(31日に買いました)がまだ半分ほど残っています。 今晩食べるのはヤバイですかね・・・? ちなみに塩焼きしてある鯛です。

  • 鯛のお刺身

    昨日、鯛のお刺身を買ってきて冷蔵庫に入れっぱなしだったことを思い出しました。 表示には加工日(昨日)消費期限(昨日)とあります。 今日お刺身として食べて平気だと思いますか? またまずそうでしたら何か火を通す料理のお知恵を拝借願います。1人頭4切れくらいの量です。

  • 賞味期限・消費期限ってどこまで気になりますか?

    (1)5月12日に買った牛肉の消費期限が5月14日まででした。   いつまで食べる気がありますか?    (1)5月14日   (2)5月15日   (3)それ以降もOK(いつまで?) (2)5月12日に買った牛乳の「賞味期限(開封前) 5月24日」という表示でした。   開封していない状態きちんと冷蔵庫で保管。いつまで飲む気がありますか?    (1)5月24日よりも前(いつぐらい?)   (2)5月24日   (3)5月25日   (4)それ以降もOK(いつまで?) (3)5月12日に買った牛乳の「賞味期限(開封前) 5月24日」という表示でした。    5月13日に開封し、冷蔵庫で保管してました。いつまで飲む気がありますか?    (1)5月24日よりも前(いつぐらい?)   (2)5月24日   (3)5月25日   (4)それ以降もOK(いつまで?) (4)3年前の5月に買った缶詰の賞味期限が今年の5月24日までという表示でした。   いつまで食べる気がしますか(もちろん未開封です)。

  • 人参の消費期限?

    冷蔵庫の中の野菜室にスーパーで購入した人参を入れてたのに、うっかり忘れてしまい2週間が経ちました。見た感じはカビてる訳でもなく購入した時に比べたらちょっとだけ柔らかくなってるかなぁ?って感じなんですけど、食べても大丈夫でしょうか? ちなみに味噌汁の具にしようかと思ってます。

  • お正月に「鯛」は食べますか?

    年末年始に関しての少し時期ハズレな質問ですみません。 我が家では毎年「鯛の塩焼き」は欠かせないのですが、ここ2~3年、購入するのに何店舗かまわってやっと見つけている感じです。以前は駅前のショッピング・モールやスーパーで31日の夕方でも買えたのに…。 需要が少ないので仕入れ自体を減らしているのかも、と家族間では結論づけたのですが、実際どうなのかなとふと気になりました。 皆さんのお宅ではお正月料理の一品として「鯛の塩焼き」は用意していますか?

  • 鶏肉の消費期限

    調味料が鶏肉についている鶏肉で焼けばできるやつなんですが、1日過ぎてしまいました。これは大丈夫ですかね? ちなみに調味料はカレー粉です。冷蔵庫はけっこう上の段は氷がはっていたところに置いておきましたが

  • 中華調味料の消費期限について

    瓶詰めの中華調味料を購入したんですが、開封した後の 消費期限ってどのくらいですか? そんなに頻繁につかわないので、一度使ったまま冷蔵庫で眠って、今度使おうとした時は、日がたっていて使えるか不安になって買い換えるってことが多いんです。。。 どなたか教えてください。 ちなみに買ったのは、コチジャン、テンメイジャン、トウチ、トウバンジャンです。

  • 一升餅の行事について教えて下さい

    子供(女の子)が1歳になります。 一升餅で祝う物だと、実家から言われていますが、どのようにすればいいのか分かりません。 行事の内容、どちらの親が準備するのかなど、行事の内容について教えて下さい。 私(男親)の実家は田舎なので行事にうるさく、いままでも結構もめました。 また嫁さんの実家は都会育ちなので、行事に関して余り詳しくないようです。 それで、いつも私の実家からは嫁さんの実家の事を悪く言われてしまってます。 今回の行事の事も、色々文句を言われながら準備中です。 私の親からは、嫁さんの実家が餅を準備する物だと言われましたが、当然知らなかったため、またもめそうです。(嫁さんのご両親に申し訳なく思ってます) 私たち自身は、楽しく過ごせれば、どちらが準備しても(当然私たちが準備しても)いいと思っているのですが・・・ とにかく、何か参考になる情報があれば教えて下さい。 m(__)m ちなみに行事は明日(23日)です。

  • 牛肉(生肉)の消費期限

    先日実家から生肉が送られてきたのですが 週末に食べようと冷蔵庫に入れておきました よくよく考えたら、生肉を冷凍ではなく冷蔵した場合って 何日ぐらいもつのかなぁ・・と思いましてお尋ねします 親が言うには16日(火)に買って送ったそうで 17日(水)に家に到着して、今日は19日(金)です。 量が多いので友達と20日(土)辺りに食べたい所ですが 5日間ぐらいならもつでしょうか? またタタキも一緒に送ってきたのですが 普通の肉の方は焼肉で食べようと思っていますが タタキ(生肉)は止めておいた方がいいですか? 食べる前ににおいとか色でチェックする方法があれば 教えていただけると幸いです