• ベストアンサー

いびき&歯ぎしりについてです。

kiraboshi7の回答

  • ベストアンサー
回答No.15

ドラッグストアにいびき防止グッズ・歯ぎしり防止のマウスピースもあると思います。 ただ個人的にはあまり効果が無い様におもいます。 本当に治したければやはり専門病院に相談するのが良いです。 まずは親御さんに相談してみましょう。

関連するQ&A

  • イビキ・歯ぎしりの治し方

    今度彼氏と旅行に行くのですが、私イビキがひどいんですよ~(>_<)!! おまけに歯ぎしりもするらしく…。 彼氏とは初お泊りになるのですが、彼は神経質らしくかすかな物音でも目が覚めるらしいんです。 絶対私のイビキ&歯ぎしりで眠れないんじゃ…って心配です。最悪嫌われてしまったらどうしようって。 イビキ&歯ぎしりを完全に治さなくてもいいので、即効性のある方法はないですか? この際少々お金がかかる方法でもかまいません! お願いします!!!

  • 歯軋り いびき

    歯軋りといびきがひどいです。 両方一緒にしてるみたいです。歯軋りは、昔からですが、原因が分からないです。 本当に困っています。 原因と病院は何科に行けばいいかご存知の方教えてください。

  • いびき 歯ぎしり

    だんなさんのいびき 歯ぎしりがすごいので悩んでいます。 175センチ約80キロです 特別に太りすぎのようには見えませんが やはりまずダイエットなのでしょうか 何か良い方法あれば教えてください あと 気にせず寝るには どうすればいですか?

  • イビキ&歯ぎしりの止め方

    イビキ&歯ぎしりの止め方 最近主人のイビキと歯ぎしりがひどく、4ヶ月の息子がいるのですが、夜中の授乳の時にその音で覚醒してしまいます。 赤ちゃんは昼夜のリズムが出来ているので、夜中の授乳では寝ながら飲んで、そのまま寝落ちするのが普段だったのですが、最近はその寝落ち途中の キュイッキュイッ… ゴォー、ゴォー という音で目覚めてしまいます。 1時間抱っこにユラユラで寝そうになっても起きる、を繰り返し、私も6.5kgの赤ちゃんを抱っこしっぱなしでヘトヘトになるので、最後には旦那に隣の部屋に移ってもらっています。申し訳ないのですが… できることなら一緒に寝たいので、もし経験談あれば教えてください。

  • いびき・はぎしり・寝言

    どうやら私は寝ているときにいびきをかいたり歯軋りしたり、寝言を言ったり・・・うるさいようです(>_<)どうしたら直るでしょうか?やはりこういうのは、ストレスも影響するのでしょうか?

  • 寝てる間のイビキとか歯ぎしりについて

    何が原因ですかね?イビキは鼻が悪いとか?歯ぎしりは? あとこれらは寝てる間に自分にはなぜ聞こえないのか 疑問に思いませんか? そういえば自分のイビキの音で目が覚めたとか聞いたことないですよね? 笑

  • いびき、歯ぎしり防止のマウスピースについて

    自覚は全くなく、いびきと歯ぎしりがものすごいらしいです。 マウスピースをはめるのを試してみようと思うのですが、 歯医者だとすごく高いそうですね。何度も通ったりするとのことで 私にはそんなにお金は掛けられません。 通販などでいろいろあるので、試してみたいのですが、効果はあるのでしょうか。 お勧めのものなどありますか? また、マウスピースをはめることで、顎が痛くなったり顎関節症に なったりしませんか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • いびき 寝言 歯軋り

    彼氏と寝てる時、自分ではまったくわからないのですが、いびき、歯軋り、寝言がすごいみたいなのです。 しかも寝言で他の人の名前を言ってるようで誤解されて困ってます。 直す方法を教えてください。

  • 歯ぎしり、いびきをしてないかがわかる商品は?

    腕に付ける活動量計で 睡眠中に無呼吸症候群になってないかと 歯ぎしり、いびきをしてないかがわかる商品はありますか? 睡眠を測定できる商品は これらもわかるのでしょうか?

  • 彼の異常なまでの いびき・寝息・歯軋り

    最初は我慢できました。 でも、最近とても苦痛になってきて、それが原因で避けたい気持ちまで出てきてしまいました。 彼は、いびき・寝息・歯軋りがとてもひどいのです。 私も彼も一人暮らしですが、私の部屋に泊まることが多く、しかもシングルベットに2人で寝ています。 普通の姿勢で寝ているときも厳しいのに、寝返りを打ち私の方を向かれたときには・・・頭が狂いそうです。もちろん私は彼の方は向いては寝ません。。(彼の歯軋りといびきが原因で私が背中を向けて寝ているということは、彼もわかっているし、伝えました。) 寝息・・・向き合って寝ていたら、私が呼吸ができない位の風速・風圧といってもいい位。 歯軋り・・・寝始めは、上下の歯をこするのではなく物を噛む時の様に“コツッコツッ”と言った音をさせます。しばらくすると、一般的に多い歯軋りと上記の歯軋りの合わさったものになります。 いびき・・・これもまた騒音です。 本人は、会社のストレスだとか、鼻炎持ちだとか、それを原因と言っています。 また、関係あるかわかりませんが、食事しているときに、歯がこすれて“キュィッ”というような音をよくさせます。 私は、その音を聞いてしまった瞬間に食事がおいしくなくなってしまいます。 歯のかみ合わせが問題なら、治してもらいたいのですが、30歳近くで歯の矯正しているなんて恥ずかしいという気持ちがあるようです。 なんと言って説得したらいいのでしょうか。 もしくは、体の原因(病気など)が原因なのでしょうか。 市販で売られている鼻に付けるテープは使用してねていても、なんら変わりありません。 そうとう悩んでいます。

専門家に質問してみよう