• ベストアンサー

通信制大学・社会人大学

TANUHACHIの回答

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 学士号を取得できる基本要件は「大学を卒業した者」ですから、通信制課程といっても変わりはありません。 法政大学のサイトで通教課程-経済学部-商業学科でシラパスを調べてみましたが、別段に他大学の経営学部と変わりもしません。ごくスタンダードなカリキュラム構成と教員が在籍しています。  ただ、通教課程で問題となるのは他の回答者がご指摘のように「モチベーションの維持」つまり、受講者自らの目的意識と問題意識をどこまで高レベルで保ちうるかとの問題に集約することもできます。この意味では社会人学生の選抜枠での受験をお勧めします。  社会人枠ならば、所属する学生に配慮して「昼夜開講制」や「週末に講座を集中的に設定する」などの措置をとる大学も珍しくありません。  ただ質問文を拝見して気になった部分といえば、「マーケティングを勉強したい」とのくだりです。確かに法大の通教課程のそれには財務論や会計論といった商学部固有の領域を中心にした講座編成となっていますが、それが質問者様のご希望に沿うかどうかは不明です。「どの様な領域をマーケティングと呼んでいるのか」を具体的に示されていない限りでは適切な助言をできるかどうかも不明確になってしまいます。  もし通学課程ならば、早稲田の商学部には「社会人枠で」三年次に学士編入するとの方法もありますが、こちらは短大若しくは高専卒業あるいは大学の二年次課程を修了した上で、尚且つ語学に相当の能力も求められる厳しさもあります。  質問者様の来歴がどのようなものであるかも明確ではありませんので、安直にお勧めすることはできませんが、「こういう学び方もあるよ」との点で一応は紹介させていただきます。

au-taquet
質問者

お礼

シラバスまで調べて下さってありがとうございます。 外資系企業のマーケティング、コミュニケーション部で働いて通算5年になります。この分野でずっとやって行きたいと思っていますが、自身が海外の美大中退なので、転職の際にどうしても不利になってしまいます。 そこで、学士取得を目指したいと思っているのですが、どうせなら今の仕事に活かせる学科を選びたいと。海外の大学だと、マーケティング&コミュニケーションとか、セールスプロモーションといった学科が確立されていたりしますが、日本だと(特に社会人向け大学だと)やはり経済学部になるようですね。 早稲田は学費が高いので諦めていましたが、編入ということであればまだ可能性があるのかも。と、再度検討してみたいと思います。 ありがとうございました(^_^)

関連するQ&A

  • 通信制大学についてアドバイスお願いします。

    通信制大学のことについてご存知の方がいればアドバイスを下さい! 31歳の高卒社会人です。この歳になって自らの勉強不足を強く痛感しています。 そこで、今まではまったく考えたこともなかったのですが、自ら勉強しようと思い通信制大学に入学することに決めました。 現在「法政大学通信教育部[経済学部]商業学科」「産業能率大学通信教育課程[経営コース]」を検討しています。 目的は(1)経営、経済についての考え方の習得(2)学士の取得(3)4年で卒業です。 自身のなかではかなり重大な決断だと考えておりますので、 上記の内容で何かアドバイス頂けることがあれば参考にさせて頂きたいと思います、宜しくお願い致します。

  • 海外の大学院を通信で

    私は海外の大学で障害者福祉の分野で修士号を取りたいと考えていますが、費用的に留学は厳しいので、通信で修士号を取ろうかと考えています。 もちろん生半可な気持ちで卒業できるとは思っていませんし、通信の大変さも一応わかっているつもりでいますが、日本ではなく、福祉が先進している国で学びたいと思っています。 私は将来ジョブコーチとして障害を持った方が社会で私たちと同じように働ける社会を作りたいと思っています。そのためにはどの分野で、何を学ぶのがよいのかがよくわかりません。日本と海外では表記の仕方が違うので、より一層わからないです。英語で何と言う分野を専攻にすればよいでしょうか?? また、私は、学士は取得しているものの、全然関係のない分野(日本史)で取得しているため、社会福祉の基礎を知っているわけでもありません。そんな私ではいきなり大学院へ行くのではなく、まずは大学で学士を取り直すべきでしょうか?? とにかくジョブコーチに関して学んで、日本にもっと浸透させるにはどうすればよいのかを学びたいです。 何学の何を専攻すればよいのか、またどこかオススメの大学院があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 通信制大学

    これから通信制大学の商業学科に行こうと思っているのですが、色々調べたところ法政大学の[経済学部]商業学科か日本大学の商学部商業学科かで悩んでいます。 私が将来なりたい職業は米国公認会計士に憧れを抱いています。 (まだまだ遠い話ですが・・) その場合、将来的にどちらの方が有利?なのか、 又、愛知県からなのですがスクーリングなどよくわからなくて 経験者の方がいらっしゃいましたら、話を聞きたいです。 気持ち的には卒業しやすいという(大して変わらないかもしれませんが・・)日大に傾いています。

  • 専門学校から通信制大学

    現在、春から専門学校へ進学の19歳男です。 専門卒だと、社会に出てかなりキツいと知りました。 そこで、専門卒業後働きながら、すぐに通信制出大学に編入し学士の取得を目指したいのですが、 ここで質問です。就職一年目は覚える事が多く勉強できるか不安です。やはり、何年か働いて落ち着いてから通信制大学を受講すべきなのでしょうか。

  • 通信制大学での学力

    法政大学通信制に進学しようとしている者ですが、基礎学力の面で不安があります。数学、英語、社会などの学力が中学レベルなんですが実際通信制大学に入ったら授業についていく事ができるのでしょうか?どうか回答よろしくおねがいします。

  • 大学の通信課程で学びたいのだけれど・・・・・・

    大学の通信課程で経済学を学んでみたいと思っています。候補は、慶応、法政、日大の三つです。まじめに勉強がしたいので、大学が提供してくれるサービス内容を見比べようとおもっているのですが、あまり違いがわかりません。どなたか、参考になる意見をお聞かせください。

  • 無名大学の通信教育学部から有名大学大学院進学の場合。

    はじめまして。ここ数年で、表題の通り、 早稲田大学大学院の日本語教育研究科へ 進学したいと考えている者です。 そのために、通信制大学に編入学し、 数年越しかけて大卒資格(教育学士号、教員免許)を 取得しました。 私が早稲田に入学したいと思ったのは、 その分野について専門の教授がおられること、 そしてかねてから尊敬しておられた方が、 最近、助教授になられたことでその方の 研究室に進学したい、と考えているからです。 そこでご質問なのですが、 過去ログで「無名大学から有名大学院へ進学」 することはとても大変で、稀に進学できても、 入ってからが大変、という話を読ました。 私としては、社会人となり経済的な事情があって 通信大に編入学しましたが、学内の奨学金を 頂いたり、思った以上にハードな勉強のなかで、 満足できる成績を残せたので自信にはなってますが、 確かに受験戦争に打ち勝って栄光の有名大学へ 進学したわけではないですし、そこだけで考えれば 歴然といわゆる【偏差値】としては高くないと思っております。 こうした場合、もし私が早稲田を受験するというか、 進学を望むことは、一般的に結構なハードルとなる ということなのでしょうか。 それと、この分野でも、進学後は、いわゆる、 【偏差値】的な基礎学力(?)で他の方との大きな開き に苦労するものなのでしょうか。 早稲田の院生の学歴などをみても、多くの人が、 結構有名な大学を出ていたりして、もしかして、 入学の際に学歴も重要な判断材料なのかなぁ?とは 思っています。 大変だろうがなんだろうが、学びたい先生の下で 学べるよう努力していこうと思ってますが、 お恥ずかしながら、受験に勝ち抜いてきた経験や 学歴評価に疎かったまま生きてきてしまったので、 一般的な状況がわからず、お伺いさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院への進学を検討しています

    現在会社勤めをしている身ではありますが、自己の将来のことを考えて、大学院(夜間)への進学を検討しています。 希望する学科としては、勤務先の業種が特殊法人であるため、公共経済学を学びたいと考えているのですが、気にかかることとして、十年程前地方の私立大学を卒業した時の学士が「文学(専攻はフランス文学)」だったため、畑違いの学問分野にスムーズに移行できるのかどうかが心配です。 社会科学分野の知識は著名な書籍を精読した程度、また制度的な部分で、「経済学」などの学士を取得していない場合、社会科学系の大学院への進学は無理なのではないかと心配しています。 その場合、どこかの夜間大学に編入学して、「経済学」の学士を取得しなければいけないのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 社会人。でも夜間大学編入したい!!

    夜間大学について質問です。専門学校を卒業して現在は社会人3年目です。夜間大学の3年次に入学し、なるべく短い期間で学士資格をとりたいと考えています。 HP等にある大学編入の条件の「同じ分野の学習で専門士取得」というのはどの程度のことを意味しているのでしょうか? 観光業の専門学校で商業実務専門の資格しかないのですが、例えば文学部や経済学部等になると編入は難しいのでしょうか? また編入となると選抜も厳しくなると思いますが、専門分野の知識だけでなく基本的な学力を査定内に入るのでしょうか? 教えてください!!

  • 情報系の通信制大学

    現在準学士を持っているのですが、学資が取得したく、通信制大学に行こうと思います。 社会人なので、普通の大学は無理なため、通信制大学になります。 専門は情報系になります。 調べて、サイバー大学か北海道情報大学がいいのではないかと思うのですが、気になる点があります。 (1)スクリーニングをしなくても卒業できるのか? (2)社会人との併用はどれほど難しいのか?途中編入からのストレートは可能か? (3)どれほど勉強が必要か?