大学院への進学を検討しています

このQ&Aのポイント
  • 現在会社勤めをしている身ではありますが、自己の将来のことを考えて、大学院(夜間)への進学を検討しています。
  • 勤務先の業種が特殊法人であるため、公共経済学を学びたいと考えているのですが、畑違いの学問分野にスムーズに移行できるのかどうかが心配です。
  • 社会科学系の大学院への進学は無理なのではないかと心配しています。その場合、どこかの夜間大学に編入学して、「経済学」の学士を取得しなければいけないのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院への進学を検討しています

現在会社勤めをしている身ではありますが、自己の将来のことを考えて、大学院(夜間)への進学を検討しています。 希望する学科としては、勤務先の業種が特殊法人であるため、公共経済学を学びたいと考えているのですが、気にかかることとして、十年程前地方の私立大学を卒業した時の学士が「文学(専攻はフランス文学)」だったため、畑違いの学問分野にスムーズに移行できるのかどうかが心配です。 社会科学分野の知識は著名な書籍を精読した程度、また制度的な部分で、「経済学」などの学士を取得していない場合、社会科学系の大学院への進学は無理なのではないかと心配しています。 その場合、どこかの夜間大学に編入学して、「経済学」の学士を取得しなければいけないのでしょうか。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

基本的に、 1.大学の受験資格は、高卒(外国の大学、インターナショナルスクール卒、高卒と同等の資格を与える学校で所定の単位を得たこと)、高認試験合格、インターナショナルバカロレアないしそれと等価な資格。 2.大学院の受験資格は、大卒(外国の大学卒)、大学評価・学位授与機構による学位の認定、大学と同等な資格を与える学校卒、個別評価…。 でして、大学のどの学部を出ようと全く関係ありません。 ただ、あまりに専門がかけ離れていたり、経験自体が全くなく授業についていけないと「行くだけ無駄」になります。 でも、チャレンジは第一義的に高く評価されるべきなので、がんばって下さい。d^^

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

会社の後輩の例 東大の宗教学科から同大学院修士課程修了。 その後就職してから、松下政経塾。 それから、阪大の国際公共政策の博士課程 あるいは http://www.e.u-tokyo.ac.jp/information_st/masanswer-j.html 私は工学部を卒業しました。卒業論文は経済学とは関係ありません。 出願の際に提出する論文(入試志願論文)は卒業論文である必要はありません。卒業論文をベースに、入試志願論文として制限字数にあわせて書き直したものを提出することは自由です。 なんて書いてあるから、学部は関係ないでしょう。

関連するQ&A

  • 無名大学の通信教育学部から有名大学大学院進学の場合。

    はじめまして。ここ数年で、表題の通り、 早稲田大学大学院の日本語教育研究科へ 進学したいと考えている者です。 そのために、通信制大学に編入学し、 数年越しかけて大卒資格(教育学士号、教員免許)を 取得しました。 私が早稲田に入学したいと思ったのは、 その分野について専門の教授がおられること、 そしてかねてから尊敬しておられた方が、 最近、助教授になられたことでその方の 研究室に進学したい、と考えているからです。 そこでご質問なのですが、 過去ログで「無名大学から有名大学院へ進学」 することはとても大変で、稀に進学できても、 入ってからが大変、という話を読ました。 私としては、社会人となり経済的な事情があって 通信大に編入学しましたが、学内の奨学金を 頂いたり、思った以上にハードな勉強のなかで、 満足できる成績を残せたので自信にはなってますが、 確かに受験戦争に打ち勝って栄光の有名大学へ 進学したわけではないですし、そこだけで考えれば 歴然といわゆる【偏差値】としては高くないと思っております。 こうした場合、もし私が早稲田を受験するというか、 進学を望むことは、一般的に結構なハードルとなる ということなのでしょうか。 それと、この分野でも、進学後は、いわゆる、 【偏差値】的な基礎学力(?)で他の方との大きな開き に苦労するものなのでしょうか。 早稲田の院生の学歴などをみても、多くの人が、 結構有名な大学を出ていたりして、もしかして、 入学の際に学歴も重要な判断材料なのかなぁ?とは 思っています。 大変だろうがなんだろうが、学びたい先生の下で 学べるよう努力していこうと思ってますが、 お恥ずかしながら、受験に勝ち抜いてきた経験や 学歴評価に疎かったまま生きてきてしまったので、 一般的な状況がわからず、お伺いさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 社会人。でも夜間大学編入したい!!

    夜間大学について質問です。専門学校を卒業して現在は社会人3年目です。夜間大学の3年次に入学し、なるべく短い期間で学士資格をとりたいと考えています。 HP等にある大学編入の条件の「同じ分野の学習で専門士取得」というのはどの程度のことを意味しているのでしょうか? 観光業の専門学校で商業実務専門の資格しかないのですが、例えば文学部や経済学部等になると編入は難しいのでしょうか? また編入となると選抜も厳しくなると思いますが、専門分野の知識だけでなく基本的な学力を査定内に入るのでしょうか? 教えてください!!

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現在、文学部3年なのですが、経済に興味があります。そこで大学院へ進学し

    現在、文学部3年なのですが、経済に興味があります。そこで大学院へ進学して本格的に学びたいと思っています。文学部から経済という畑違い専攻である院に進学するということは可能でしょうか?また、仮に行けたとして、私はすでに2浪しており、就職するときは26歳という年齢です。それはやはり就職時には不利なのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 大学進学、迷う・・・・

    早稲田大学教育学部社会科学専修 早稲田大学社会科学学部 上智大学経済学部経営学科 に合格しました。 将来は特に決まってなく、おそらく企業に就職する感じだと思います。 上記3つの中で、就職の良さ、社会的評価を考えるとどこに進学すべきでしょうか?

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 専門卒からの大学院進学

    医療系研究所に勤務しているものです。 専門学校を卒業後、今の職場に就職したのですが働いているうちにもっと仕事の分野について(分子生物学です)勉強したいと考えるようになってきました。 ただ、家計を担っている身なため今の職場を辞める事ができません。 今後とれる進路として以下の3点のうちどれが一番良いのか悩んでいます。 放送大学で学士取得後、院試を受ける。 夜間理系学部(東京理科大しか見つけられませんでしたが)で学士取得後、院試を受ける。 専門卒(三年制、臨床検査技師です)でも受け入れてくれる研究室を探して院試を受ける。 正直、学士取得後ではなく即、院に入りたい気持ちがあります。 理由は30代半ばすぎになってしまったこと、放送大学では実験ができないこと、理科大の二部は学びたい分野ではないのでそこにただでさえない少ない時間を割くのがよいものかどうか?と悩んでしまう。また院なら学びたい分野の昼夜開講の学部がある。と言った感じです。 専門卒で院試受験資格を認めてもらうのはなかなか大変だとも聞いていますが具体的にはどのような感じなのでしょうか? また私が見つけることができていないだけで他に大学の理系学部で夜間学べる所はあるでしょうか(生物系だと嬉しいです) せめて昼夜開講だったら職場は理解がある所なのでなんとかやっていけるのではないかと思うのですが? もしかしたら相当甘い考えなのかもしれません。でもまず情報を集めてみてから覚悟を決めたいと思っています。 アドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 海外留学.大学進学。

    普通科の公立進学校に通う高校2年生です。 現時点で決めていることは海外の大学に進学し学士を取得する。 そのために直接関わる進路を希望しています。 将来外資系企業で自分の活躍がキャリアアップに直接繋がる職場を希望しています。 会社にもよるようですが 当然英語力が必要となると考えています。 希望留学先はイギリスです。 費用に関してはほとんど問題ないと思います。 幸運にも経済的に裕福な家に生まれました。 こうした理由も留学という考えに踏みだした一つです。 経済的な問題で留学などしたくてもできない人がいる....自分は恵まれたことながらそれが可能なのだからするべきだと考えてます。 そこで.高校卒業後,直接海外の語学学校へ行き.1年ファウンデーションコースを受け大学に進学するか, もしくは国内のNICなどの専門施設を利用するかどちらがよいのでしょうか?? 専攻したい学問は経営学.経済.ビジネス関係の分野です。 切実です。 また今の自分のような境遇の者はどこに相談すればよいでしょう?? よいカウンセラー機関などあった教えてくださると助かります。 ありがとうございました。

  • 大学院進学について

    私立大学の経済学部に進学予定の理系の者です。 本来、国立大学の農学部で農業・資源経済学を勉強したかったのですが、合格することができず、私立文系で(普通の)経済学部に進学することを決めました。 ここで質問なのですが、大学は経済学部で勉強し、大学院では農学部の農業・資源経済学を専攻するなど、学問や文理を越境した大学院進学は可能なのでしょうか。また、可能ならば、大学在学中どのような勉強をしておけばよいのでしょうか。 解答お願いします。

  • 大学院への進学に関する疑問

    私は現在、関西圏の大学(文学部)に通う4年生です。文学研究科でなく、別の研究の大学院(修士課程)への進学を考えているのですが、3つ疑問があります。 (1)大学院への進学の目的は、研究したい内容があるからでこそで、 研究のために院を選択し、進学するのが一般的かと思います。 ですが、私は自身のキャリアを考えた上で、「研究内容」以上に「就職」や「ビジョン」の目標達成のために、院へ進学を選びたいと考えているのですが、それは間違っているのでしょうか? 【実は私は、就職活動を行っていましたが、希望する会社や業界に内定することができず、別業界へ行くか留年をするか迷っていました。同時に、新しく学んでみたい学問もありました。それが契機で、就職や留年よりも、院に進学したいと考えるようになりました。】 (2)実際に、文系の院だと就職は厳しいとも聞きますが、実態はどうなのでしょうか?私自身は、政策やメディアなどに興味があり、社会科学を横断的に研究する総合政策やメディア研究科に進学しようと考えています。 (3)他学部からの進学の際には、入試のためにどのように勉強、研究などされましたか? いずれか1つでも良いので、ご意見、アドバイスよろしくお願いします。