• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンセントに接続しても家電が動かなくなりました)

コンセントに接続しても家電が動かなくなった!何が原因でしょうか?

ahonokokoの回答

  • ahonokoko
  • ベストアンサー率0% (1/121)
回答No.13

漏電ですね 早めに電気業者に相談したほうがいいかと。

takutyanya
質問者

お礼

今電気屋さんに来てもらっています、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AC100Vコンセントと家電製品の疑問

    ちょっとした疑問です。教えてください。 家庭用のAC100Vコンセントは片側(N)が接地されているんですよね!そうすると、大地(たとえば家の庭)とコンセントのHOT側にはAC100Vがかかっているんですよね?それならば家電製品のコンセントの片方をコンセントのHOT側に差して、もう片方を家の庭に差しても、家電製品は動くのでしょうか? 普通なら家の漏電ブレーカーが落ちてしまうと思うのですが、漏電ブレーカーが無かったら、家電製品は動きますか?

  • 家電のプラグのアース端子(端子があるもの)と、壁コンセントのアース端子の(接続前)電位差ってどれくらいが正常?

    家電のアース端子(端子があるもの)と、壁コンセントのアース端子の(接続前)電位差ってどれくらいが正常でしょうか? 一部のものでさわるとかなりびりびりして痛いです・・・漏電でしょうか? というのもPCのモニタでは90Vの電位差があり、壁アース-PCコンセントアース間のアースをはずし、手で触れると さわれないくらい痛いです。 アースをはずしたときに、たまたま触れてびっくりしました。 他の家電、洗濯機等(アース接続済)を意図的にアースをはずして電位差をはかると、 50V程度で手で触っても特に感じないのですが・・・。 50Vというのが正常かどうかもご教授いただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 家電の単相200Vの定義について

    単相200Vの定義を教えてください。 家電製品で単相200Vコンセントがあります。 コンセントの端子は、3つです。 このとき、単相200Vとは単相3線を指す物と思っていましたが、違うのでしょうか? 単相200Vで、コンセントが3端子の場合、単相3線だと。。 単相3線とは、アースを基準として、±100Vが給電され、線間電圧が200Vになるものです。 ですが、単相200Vとは電圧端子間の線間電圧が200Vという定義だけで、アースとの電圧、位相などは気にしないのでしょうか? 今日、会社の家電機器へ三相3線デルタのブレーカから、単相200V用家電へ給電されていることを知りました。(各線間に200V掛かってた) また、今まで特に問題がなく、工事担当者によると単相の結線はコレが普通であり、上記のような単相3線が特殊と聞きました。 そのため今までの自分の常識が揺らいだため、ご意見をお聞かせください。 特に、家電機器が問題なく動いている事実が。200Vの場合はアースはなんでもよいのでしょうか? 以上、お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

  • コンセント、家電などの単位について

    コンセントや家電で見られる単位について詳しく教えてください。 日本のコンセントは100Vの電圧を出力できるそうですが タップなどで1つのコンセントから複数に分岐させて それぞれに機器をつなげても正常に動作しますが、100Vを越えていないからということでしょうか? またネットで調べてみて分かりましたが、日本のコンセントは100Vで 50A以下の出力ということですが、 これは最大で5000Wまで1つのコンセントから取り出せるということでしょうか? 製品によく記載されているWという単位が仮に500Wと書いてあった場合は コンセントから100V、5Aの電気を取っているということでしょうか? 意味不明で申し訳ありません。 詳しく書かれているサイトなどご存知でしたら教えてください

  • コンセントについて

    よく家電製品などの説明書に直接コンセントに差し込んでくださいなどど書いてあるのでタップなどを使わずに直接壁のところのコンセント口に差し込んでるのですが、家電製品の数も多くなり困っています。 例えばテレビとDVDレコードを2個口コンセントで使用したり、複数の家電製品を延長コードで使用すると問題があるのでしょうか?

  • 200vコンセント

    200vコンセントを100vに切り替えました。白黒赤の黒と赤が電源に、白がアースに挿してありました。ブレーカーを100vに切り換え、コンセントを100vに変えて、黒と赤を電源に、白をアースに挿して、100vを確認して、機器を接続するとブレーカーが飛びました。黒と白を電源に挿して赤をアースにすると問題は起きません。黒は電源で問題は無いのですが、赤と白はそれぞれ、どの様な接続になっているのでしょうか?200v用の子ブレーカーは白黒で接続されています。

  • たくさん刺さるコンセントを探してます。

    情報家電が肥大する昨今、みなさんの電源タップは悲鳴をあげるほどのタコ足配線になっていませんでしょうか。 当方も多分に洩れず、延長タップからさらに延長タップ、さらにさらに延長タップが生えている状況です。 最上位に安全ブレーカ付のタップを使用しているため、最大電流の管理は大丈夫と思っているのですが、見た目も悪く、整理をしたいのですが、20口程度で安価なタップはありませんでしょうか。または、差込口数を増やせ、数珠つなぎにできる安価な方法はありませんでしょうか。 個別スイッチ、安全ブレーカ、接地極は必要ありません。 サーバーラック用にたくさん差込口のあるタップの存在があるのは知っているのですが、高額なため検討外とします。 電源は壁コンセントから取りますので上限15Aです。 負荷としては、液晶テレビ、液晶モニタ、PC,ノートPC,プリンタ,スキャナ,LANハブ,USBハブ,データサーバ,スピーカ,携帯,スマホ,外付けHDD,ルータ,モデム等です。 ※延長タップ=延長コンセント 皆さんは、どのような工夫をされていますでしょうか。

  • 家電コードのコンセント

    ニトリで購入した家電ボードのコンセントの 安全ブレーカーが頻繁に落ちてしまいます。 1年半前に購入した、家電ボード。 上段に食器を入れれる棚があり、 中段は炊飯器やレンジなどを置くスペース 下段は引出。となっているボードです。 1ヶ月ほど前より、中段に着いているコンセントの 安全ブレーカーが頻繁に落ちてしまいます。 コンセントは4口あり、 オーブンレンジ・T‐FALのポット・トースター・炊飯器の 4つを挿しています。 その中で、T‐FALのポット+トースターを同時使用以外は どれを組合わせても容量オーバーになってしまい 落ちるのは認識していたので使わないように バラバラで使用していました。 ただ、どれも単独で使うときには落ちていなかったものが、 今朝は炊飯器を使っただけで落ちてしまいました。 そんな事は1年半使用していて、一度もありませんでした。 落ちるようになってからは、コンセントを使う物だけ挿し あとは全て抜いていますが同じ状態です。 一度落ちると、落ちやすくなってしまうのでしょうか? それとも、どこかで漏電しているのでしょうか? ただの、コンセントの故障なのでしょうか? どなたか、お詳しい方、また同じような経験をされた方など ご意見をいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 ちなみに、ボード独自の安全装置なので、ブレーカーが落ちることはありません。

  • コンセント(タップ)にお酒をこぼしました。

    電源スイッチ付の4口タップ(延長コード)に発泡酒をこぼしてしまいました。 すぐに、濡れた4口タップ(延長コード)を拭いて、壁についているコンセント口から抜きました。 現在、4口タップに差し込んでいた為、濡れた家電(テレビ)のコンセントを壁についているコンセント差込口に差し込んでいますが、大丈夫でしょうか?(勿論、抜いてから、きちんと拭きましたが...。) また、濡れた4口タップ(延長コード)は、乾いたら再度使用することは可能なのでしょうか? (このカテゴリーにあった他の質問の、「コーヒー牛乳をこぼした」という似た質問があったのですが、私の場合、これと同様と考えていいのでようか?アルコールなので、少々不安です。) 申し訳ありませんが、詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 家電のアースについて

    これまでずっとエアコンや冷蔵庫にアースをしていなかったのですが、 どちらもかなり古くなってきたので、漏電時の感電防止の為にアース線を取り付けようと思っています。 しかし、どちらも既に説明書がないので、家電側のアース端子がどこにあるのかがわかりません。 そこで質問なのですが、 この場合、家電の金属面に接している普通のネジにアース線を繋いでも、ちゃんとアースとして働いてくれるでしょうか?(もちろんアース線のもう一方の端はちゃんとコンセント側のアース端子に繋ぎます)。 それともそのように適当な繋ぎ方をすると何か危険があるでしょうか? どうぞご教授の程宜しくお願い致します。