• ベストアンサー

数学 大学入試 記述式 二重線で消す

nikuminnikuminの回答

回答No.2

採点するのは人間です。 採点基準はあるものの、やはり印象によって採点は大きく左右されます。 採点する人によってはバツをつける人もいると思います。 時間は確かに勿体無いですが、リスクの高いことは避けるべきです。

lomogoq
質問者

お礼

なるほど、参考になります。

関連するQ&A

  • 大学入試 記述式 論理記号 減点されるか

    数学において大学入試(記述式)で解答に論理記号を用いたら減点されますかね? 大学入試(記述式)は基本的には大学の教員、もしくは院生など数学の訓練を受けている人が 採点をするんですよね? ならば私はドマイナーな論理記号ならともかく、∀や∧など一般的な論理記号は 正しく使用すれば使用可能だと思っていたのですが、高校の先生に減点されると言われました なぜ減点されるのか、正しい意味で正しい記号を使うことのどこに問題があるのか 訪ねたのですが、答えてもらえませんでした ですので不安になってしまいました どうなのでしょうか?

  • 私立大学の一般入試について

    早慶やMARCHクラスの一般入試についての質問です。。試験の採点に関してなのですが、私立大学の入試では一般的に減点方式を採用していると聞いたのですが、本当なのでしょうか?また、どういったものなのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 大学入試(数学3)

    高校3年です。 今度の日曜日に大学入試があるのですが、グラフの書き方について質問があります。 具体的には、 f(x)=(logx)^2/x (x>0)において、y=f(x)のグラフをCとする。 (1)関数f(x)の増減を調べ、曲線Cの概形をかけ。 という問題なのですが、微分してグラフを書けば良い話なのですが、二回微分して凹凸まで調べる必要はありますか? 解答には「ここでは増減のみで、凹凸までは求められていない。したがって、f'(x)のみで曲線Cの概形を描けば良い。」 となっているのですが、実際のところ、一回微分しただけではどこが凹でどこが凸か分かりませんよね?複雑な関数ならなお更です。 解答では第一次導関数までしか出してないのに凹凸までちゃんと描かれているのが謎です。 自分で解いてみたところ大体の形は合っていたのですが、やはり凹凸が微妙に間違っていました。 本番だと減点対象ですよね? しかし2回微分するには時間的にも計算力的にも心配です。 「グラフの概形を描け」という問題は、二回微分するべきなのでしょうか? それとも一次導関数まで出して大まかに描くべきなのでしょうか? 今は学校がなくて聞ける人がいないので・・・よろしくお願いします。

  • 物理の答案にμ(マイクロ)

    大学入試や模試の答案に10^-6と書かずにμと書いたら減点されますか? ある講師の方が「みんな使いたがらないけど使っても大丈夫なんだよー」って言っていましたが本当ですか? 回答よろしくお願いします。

  • 早稲田慶応と地帝について(主に就職面)

    旧帝、横国や名大、神戸大学など入試の難易度的には早慶よりも高いのに 早慶はなぜ東大一橋と並び、上記の国立大学を抜いて一流大学と言われているのでしょうか。 就職時のそれぞれの差、違い等を教えてください。 (理系はそれほど差がないようなので文系のみとします) 東京にあるから? 大学の歴史の差? それとも私の前提が間違っていますか?

  • 国立大医学部に合格するのってどれくらい難しいの?

    センター入試で早慶マーチに合格した人間なら、一年頑張れば国立大学医学部に入れる可能性は高いでしょうか?

  • 早慶から見て地方国立や日東駒専はどう感じますか

    YAHOO知恵袋の大学カテを見ていて、疑問を感じました。 ここは良識ある方が多く、あまり荒れていないようなので、質問させてください。 皆様の御意見をお聞かせください。 ある方が、 (1)東大、京大、東工、一橋、早稲田、慶應 ~~~~壁~~~~ (2)地帝(北大、東北大、名大、阪大、九大) (3)マーチ、関関同立 ~~~~壁~~~~ (4)地方国立、 の順で、 有名企業は先ず(1)から大量に、残りを(2)(3)から採用し、地方国立などほんの僅かだ、と主張されています。 ここで地方国立とは、旧帝一工以外の国公大(横国、筑波、千葉、神戸など含む)だそうです。 また、日東駒専以下を徹底的に誹謗中傷しており、中小企業しか行けない、高卒のほうがマシ、と強く主張されています。 確かにマーチとか知名度あるので、旧帝一工以外の国公大より就職良いかもしれませんが、横国とか筑波とか神戸ならそんなに差はないと思ってるんですが。やっぱりマーチと比べると圧倒的な差がありますか? それと、私が不思議なのは、「マーチは旧帝一工以外の国公大より圧倒的に良い」、 「マーチは立派、日東駒専はクズ」という2点に異常な執着を示している事です。 私立最高峰の早慶から見たら、マーチも、東大、京大、東工、一橋以外の国公大も、日東駒専も、全て格下で、どうでも良いのではないのですか? やはり早慶は私立大生ですから、その下の順位、つまりマーチと地方国立の差もすごく気になるものでしょうか? それとマーチは早慶と同じくらいで親近感を感じるけど、日東駒専なんかは大学として許せない、と思われるのでしょうか? もちろん、これは特異な例でしょうけど。 もしかして、早慶卒というのは嘘なのかな?

  • 名大九大について

    医学科以外の名大九大は高学歴と言えますか? 旧帝ではない一橋や東工大、中央大法科や早慶(下位除く)より下に見えてしまうのは間違ってますか? 伝統や実績、偏差値、ロースクール、財界の強さをみればこれら大学に見劣りするのは間違ってますか?

  • 早慶も就職のメリットは少ない?

    早稲田、慶應は東大以外の旧帝に勝る就職力といわれるけど 実際のところは営業メインのソルジャー部隊なのでしょうか? 一流企業における旧帝、一橋等と早慶の採用は別区分で 前者は企画等で幹部候補生、後者は現場の営業と分けているのでしょうか? 早慶の役員が多いのはOBが膨大ゆえのことで 東大、一橋のOBと比率でみると極僅かの少数なんでしょうか? 早慶だろうと他の大学だろうと実力次第というけど 実力があるなら東大入試ぐらい突破できそうなものです。

  • 2浪になってしまった・・・・・

    現役、一浪と国公立の医学部を受験しました。 現役時はセンターで失敗したので受かるはずがありませんでした。 一浪してある程度勉強して医学部にうかる程度の力はついたと思いました。 判定はオープンで旧帝医がBで、都市部の公立大学はずっとAでした。 同級生の多くが医学部に進むこともあって 旧帝医を受けて落ちて、仲間に遅れをとりたくなかったせいか A判だった公立大学を受けました。 本番のセンターは旧帝医も公立もB判定でした。 けれども 不合格になって、なんでなんだろう。 という気持ちでいっぱいです。 しかしよく考えてみると センター終わった後、絶対に受かるという思いから 慢心して勉強しなかったことが原因と考えています。 こうは思っていても いざ2浪となってみるとつらくて呆然としています。 またもう一年と考えると不安でいっぱいです。 薬学部を中期で受けたのでそちらに行こうかとも 考えました。 親は、もし薬学部に入ると自分よりも 成績が悪かった同級生が医師になっているのに 薬局に就職して、一生頭を下げ続けることになるのだけは やめなさい、といわれました。 医学部には2浪以上の人もたくさんいるから もう一年がんばれ、といわれます。 もし、2浪して受からなければ 早慶の文系に行こうと考えています。 2浪という現実を突きつけられて 医師以外の道を考えるのは 本当に医師になりたいという思いがない。 のかなと思います。 でも医学部に行きたいです。 今はもうなにか気が抜けてなにをしてよいかわかりません。 自分に対する自信がまったくもてません。 もう一年やるしかありませんが なにか良いアドバイスがありましたらください。 おそらく去年とは別の予備校に行って浪人することに なりそうです。 友人には今は遊べといわれましたが 絶望していてネットで映画を漫然とみたり こうした質問サイトで2浪について調べているだけです。 今何をしたらいいと思いますか?