• ベストアンサー

大学入試 記述式 論理記号 減点されるか

数学において大学入試(記述式)で解答に論理記号を用いたら減点されますかね? 大学入試(記述式)は基本的には大学の教員、もしくは院生など数学の訓練を受けている人が 採点をするんですよね? ならば私はドマイナーな論理記号ならともかく、∀や∧など一般的な論理記号は 正しく使用すれば使用可能だと思っていたのですが、高校の先生に減点されると言われました なぜ減点されるのか、正しい意味で正しい記号を使うことのどこに問題があるのか 訪ねたのですが、答えてもらえませんでした ですので不安になってしまいました どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 答も含めて正しければ減点しようがないと思うし、もし私が採点者なら減点どころか加点したいぐらいのもんです。しかしどういう思想でどんな採点基準を作るかは、結局現場の判断の問題でしょう。  だから、受験予定の大学に手紙を出して問い合わせてみるのが一番かと思います。その際に、具体的に「たとえばこの問題に対してこんな答案」という例を添付すると宜しいかと。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

もちろん、意図は伝わるでしょう。 相手は、論理記号なんか見慣れているんだから。 減点されるかどうかは、採点基準次第なので、 現場を知らない私には判りませんが。 ただ、やたらと論理記号を使った式で書くと、 文章が読みにくいですよね。 答案に略字は使わないとか、そういうことの 延長として、過度の仕様は避けたほうが無難かと。 採点者も人間ですから、 「何だこいつ、こんな書き方しやがって」で ムカつかれたら、部分点の多少は変わらないとも 限りませんよ。

回答No.1

『応用代数講義』金子晃 著(サイエンス社) http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-7819-1117-5&YEAR=2006 の注意書きの一節に、論理記号の使用は 講義で板書するときのスタイルで、 論文等で定義を記述するときは 文章(文言)で書かないといけないというような旨が書いてあります。 大学の教授が言っているので間違いありません。 また、Wikiでも慣用的な一例で絶対ではない旨脚注があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%A8%98%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A1%A8 大学入試の記述が論文に相当すると考えれば 断りなしに使用することは避けたほうがよいと思います。 また断り書きを書くくらいなら 文章で書いたほうが速いかもとも思います。 高校の教科書で正式に使用する記号以外は 使わないほうが懸命ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 数学 大学入試 記述式 二重線で消す

    大学入試の記述式の答案についてなのですが 間違ったところを二重線で消したり、上から×をつけて消したりすると 減点されるでしょうか? もちろん基本は消しゴムで消すべきですし、私もそうしますが 方針を間違ったりして大幅に消さなければいけないとき いちいち消しゴムで消してると大きなタイムロスになります そういったときには私は大きく×を書いて5~6行を消してしまうことをするのですが 本番でそういった行為が認められるか不安です ようは回答があっていて論理的に破綻していなければ減点はされないと思うのですが… 旧帝一工早慶、医学部あたりを念頭に置いた場合 これらの大学で減点されると思いますか?

  • 大学入試

    大学入試について質問です。 同級生に白鴎大学に進学したいという人がいます。 学業特待入入試を受けるそうなのですが過去問では国語が七割、数学が五割程度しか解けないそうなのですが 合格できる可能性はありますか? もう試験まで一週間しかないのでなにかアドバイスできることはありますか? ちなみに国語はマーク式、数学は記述式なので 記述式は公式などに当てはめて答えを書かないと減点されますか? わかることはできるだけ教えてください

  • 大学入試 数学記述について

    大学入試で記述の数学を受験します。 解答欄の書き方についてです。 国公立なので一発で解き方が出てくることなんてそうそうありません。 そのときいろんな解法を試しますが、解いていってこの解き方違うなあと思ったとき消して解答欄の途中に空白ができても問題ないですか? とても説明しにくいのですが、マルチメディアを添付したので見てください。

  • 大学入試問題の解答の仕方について

    整数問題で合同式の記号「≡」を使って解答を記述すると、答えが簡明にかけることがありますが、(例えば今年の九州大学の理系の問題など)、それは高校数学の範囲外のため、使用しても減点対象になることはあるのでしょうか? 専門家の方(何を持って専門家というのかは難しいですが)、のご意見が最も正確だとは思いますが、教えていただければ大変有り難く思います。

  • 大学入試数学においての記述のしかた

    数学の大学入試で、 全称記号『∀』 や 存在記号『∃』 など、数学の世界ではよく使われている(?)と思われる記号ではあるが高校数学の教科書には全く登場しないような記号を何の断りもなく答案に書いていいのでしょうか。

  • 数学の記述式の問題について。

    http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/sokuho/sokuho08/tokyo/zenki/index.ht... 2008年東京大学(前期)数学(文科)問題の問題2の記述の仕方なんですが、 やはり解答例みたいに文章で説明したうえで式を書かないといけないですよねぇ? 式だけ書いてるだけじゃたとえ答えがあってても説明がないぶん減点されるのでしょうか? 東大に限らず他の大学でもそうですよねぇ?

  • 数学の記述式でどこまで書けばいいのか分かりません

    数学の記述式でどこまで詳しく書けばいいのですか?参考書は詳し過ぎるほど書いてあって、どこまで式の条件などを書けばいいのか分かりません。書く必要の無いものは時間削減のため書きたくないのですがどれくらい書けば減点されないの知りたいです。何かそういう参考書やいい方法はないでしょうか?(数学はIIICまで使います)

  • 記述式の高校入試について

    高校入試の数学の記述式の問題で高校範囲を使うのは好ましくないというのはわかっているのですが、中学範囲ではあまり有名でないだけで簡単に中学範囲でも理解できる性質などは記述に書いても大丈夫なのでしょうか? 例えば、方べきの定理、二直線が垂直な時傾きの積の性質、円に内接する四角形の対角の性質などです

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 論理式について

    数学で使用する論理式は、例えばA→Bには例外はありませんが、日常ではAならば十中八九BだけどB'のこともあるよね、というのが普通で、そのあたりの事情を考察した論理学があると聞きました。高校の数学は理解している前提で、できるだけ分かりやすい教科書を紹介してください。 授業やテストや受験(しませんけど)には関係ありません。暇なときに回答していただければ嬉しいです。