• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古には高貴な人は風葬したのでしょうか?)

古代の高貴な人々の葬送方法とは?

0fool0の回答

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.2

すいません、答えは知りません。 が、風葬は日本では余り聞いた事がありません。 私の知る限りでは沖縄地方に見られました。 第一、風葬にすると骨は生前の形を保てず、発掘の時にはバラバラになっている筈ですが、その様な古墳を私は知りません。 基本、土葬だけだったからこそ、発掘時に埋葬品の配置が確定できるのですから。 庶民に於いても基本は土葬だと推測出来る発掘資料が圧倒的です。 というか、風葬は知りません。

noname#190665
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >風葬は日本では余り聞いた事がありません。 そうですか。 私は聞いたことがありますよ。 奈良時代や平安時代の庶民は風葬だったそうですが 高貴な人は立派な古墳に葬られていますよね。 沖縄はつい最近まで風葬をしていたと聞いたことがあります。 >第一、風葬にすると骨は生前の形を保てず、発掘の時にはバラバラになっている筈ですが、その様な古墳を私は知りません。 うーん、詳しいことはしらないのですが、完全な遺骨がでてきたケースはたとえばどのような古墳がありますか? 古墳内に水が入り込んで棺が水浸しだったとか 高松塚古墳では小骨ばかりでてきて頭蓋骨がなかったとか そういうことを聞いた記憶ならあるのですが。 >庶民に於いても基本は土葬だと推測出来る発掘資料が圧倒的です。 というか、風葬は知りません。 奈良時代や平安時代の庶民は風葬だったそうですよ。 http://www2.odn.ne.jp/kaienji/bunko/bunko.1/souhou.html http://www.npo-kazokusou.net/rekishi/huusou.html 京都の鳥辺野・化野・紫野・蓮台野は風葬の地だったそうです。

noname#190665
質問者

補足

http://www.enjoy.ne.jp/~hisasi/98-1.html 上記、質問文に貼ったサイトをお読みいただくと 古代の日本に風葬があったということがわかります。 下に、その文章を引用して記します。 「万葉集」によれば、讃岐の狭岑島というところの海岸に死者があり、海岸に 「いほり」していると書かれています。「いほり」というのは、建物を建ててそ の中に死んだ人がいたということです。それを柿本人麻呂が見て、 荒磯面に いほりてみれば 波の音の繁き浜辺を しきたえの 枕になして 荒床に 自伏す君が と詠んでいます。荒床とは、死体を風葬する場合に筵とか薦を敷いたことで、 「餓鬼草紙」にも見え、今ではそういうものを極楽茣蓙(ござ)といっています。 ●荒床とは、死体を【風葬】する場合に筵とか薦を敷いたことで、 と書いてあります。

関連するQ&A

  • 高貴な人ほど言うことを聞かない?

    稀ガス "稀ガスrare gasは、貴ガスnoble gasという表現の方が多く使われます。Noble gasという表現は「影響を受けにくいガス」程度の意味” ガンダムの富野由悠季は言うことを聞きませんが。 野球の斉藤祐樹も言うことを聞きませんが。 あなたの周りの高貴な人もそうですか?

  • 高貴な魂の人、いましたか?

    以前親しい友人たちと盛り上がった話題なのですが、それは「生まれつき高貴な人」が少数ながらいるのではないか?ということでした。家柄や血筋という意味ではなく、文学的表現をするなら「ノーブルな魂を持って生まれた人」とでもいいましょうか… 様々な苦労や人生経験を通じて高い人格を身につけた人はおられるでしょうが、友人たちと話題になったのは環境・教育などの後天的要素によらず、なぜか幼少時より高い徳性を身につけた精神的貴種とでもいうべき人。 以下、仲間うちで「子供のときこんな人クラスに(あるいは学年に)一人くらい居たよね!?」と列挙した条件はおおよそこんな感じ↓ (1)自己愛や物欲がとても薄い。 (2)誰にでも親切で、困っている子がいると自然にそっと手を差し伸べてくれる。 (3)成績は全般的に優秀な方でマジメな努力家。 (4)誰からも好意を持たれていて、ワルガキ・いじめっ子どもでさえ『絶対にこの子に悪さをしてはいけない』というオーラを感じさせている。 (5)自己顕示欲もなくどちらかといえば控えめなのに、なぜかまぶしい存在感がある。 (6)誰でも多少は持っているだろう下劣な部分をまったく感じさせず、下品さ・卑劣さのかけらもないが、かといってお高くとまった感じもいい子ぶる偽善性もまったく感じさせない。 (7)いつもにこやかで優しい。が、なぜか(美形だったとしても)何となく恋愛感情の対象になりずらい感じ。 とまあ、こう書くとまるで乙女チック文学な「小公女」「小公子」的世界ですが、私の小学生時代実際にこんな感じの少女がいて、恋愛感情などまったくなかったのに今だにたまに思い出しては、あの子は間違って地上に来た天使だったんじゃなかろうか、などとガラにもないメルヘンチックな感想を抱いたり(笑)しております。(←あくまでイメージです。天使の生まれ変わりだとか、そのテのスピリチュアル系話にはあまり関心ありませんので…) 皆様の子供時代、こんな「高貴な魂の子」いませんでしたか? つまらぬ問いで恐縮ですが、「あ、そんな子いた!」という方おられましたら教えて下さい。

  • 古~い古~い車ってどう思いますか?

    古い・・・については個人の感覚でお願いします。 どんな感想でも良いです。 欲しいとか。 いらないとか。 特定の欲しい車があるとか。 環境の問題とか。 いろいろあると思いますが、皆さんはどう思いますか。

  • な~に~、やっちまったな~(古)

    こんにちは。 皆様の『やっちまった』エピソードは何ですか? 私は先日街中を歩いていたところ、 横断歩道の前で信号待ちしているスリムな女性を見掛けました。 私は思わず「細っ」と声に出してしまいました。 その声が女性に届いたらしく、私の方を向きました。 私は「すみません」と謝ればよかったもののそれをせず 走って逃げてしまいました。 皆様の『やっちまったな~』というエピソードは何ですか? 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • 高貴な美しさを称えた男性とは?

    突然ですが、みなさんは「高貴な美しさを称えた男性」ときいてどのような方を想像しますか?有名人や芸能人だとだれを思い出しますか?くだらない質問で申し訳ありませんが、何気ない会話の中で上記のことばが出てきて、未だピン!と来ないので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 高貴でエレガントであるべきだ。

    私は幼い時から躾に厳しい母親の元で育てられました。 常に上品であるべきと、言葉使いからマナーから常識、社会のルール…それらを幼稚園の頃から叩き込まれてきました。 それから歳を重ね社会に出るようになり母親から教えてもらった事はとても良い事だと気づく事が増えました。 そして結婚を意識する年齢になりました。しかし彼氏がいません。出来ないのです。 私は高貴でありエレガントであり大和撫子である事を目標としています。立ち振る舞い、言葉使い、笑い方…どこを取っても、いかに品性を出せるか日々努力をしています。 しかし、私が結婚相手に選ぶ男性は高貴である必要もなければ、ハイクラスである必要もなければ…本当に普通でいいのです。 しかし、どうしても周りが見る私の印象はやはり高貴でエレガント。そして高級感が漂っている。との事を言われます。けれど今の世の中の男性の大多数は私が目指す女性ではなく可愛い子を求めている事を知りました。 自分の今まで培ってきた品性を捨てて可愛い路線へ変更はできません。どうしても妥協できません。 しかし結婚もしたいです。ところが男性には縁がありません。『普通の男性は釣り合わないだろうって恋愛対象外になるんだよ。』と友人に言われました。可愛い子達はやはりどんどん結婚していきます。 真剣に悩んでしまいました。 私の目指している女性像ではいつまでたっても結婚はできないのでしょうか。 やはり妥協して可愛い女性に方向を変えるべきなのでしょうか。 何かいい知恵を与えて下さる方がいらしたら嬉しいです。お願いします。

  • 「高貴なる葡萄酒を讃えて」

    金管十重奏の「高貴なる葡萄酒を讃えて」は、アンサンブルコンテストで演奏されることの多く、八重奏に編曲された楽譜が販売されているという噂を聞いたのですが、本当なのでしょうか?

  • ひこうきの絵本で

    連続の投稿で申し訳ありません。 子供がお友達からお借りしていた本を、紛失してしまって詳しい題名も覚えておらず困っています。 ○小型の薄い絵本で(ホッチキスで止めたような)、見開きのページがあって飛行機の中と飛行場の様子が描かれている。わら半紙のような紙質。 ○題名に「ひこうき」という言葉が含まれている。 ○洋書の翻訳物? ○絵のタッチは、「おさるのジョージ」の様な古典的な感じ どなたかよろしくお願いします。

  • 利己主義は高貴か?――ひとはどこまで阿呆になれるか

     ▼ (?:利己主義は高貴なり) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 無邪気な人々を不快にするという危険を冒して 私は言明する。   (あ‐1) 利己主義は高貴な魂の本質に属する      ・ der Egoismus gehört zum Wesen der vornehmen Seele      ・egoism belongs to the essence of a noble soul  と。   (あ‐2) 私が利己主義というのは          《われわれがある》如き存在にとっては         他の存在が本性上 臣従してその犠牲となるべきである        ・ dass einem Wesen, wie „wir sind“, andre Wesen von Natur        unterthan sein müssen und sich ihm zu opfern haben.        ・ that to a being such as "we," other beings must naturally         be in subjection, and have to sacrifice themselves.       というあの揺るがしがたい信念を指すのだ。    ☆(あ‐2-bragelonne) ~~~~~~~~~~~~~        《〈われわれがある〉如き存在》:意味がよく        分かりません。         《われわれなる類としての概念には 人類そして人類の        一員という所謂る類的存在なる理念がやどる。そのような        公的・公民的存在にしてかつ利己的に行動する》といった        意味なのでしょうか?          つぎに敷衍されていましょうか?      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (い) 高貴な魂は自らの利己主義というこの事実を何の疑問を抱くこともなく またそこに峻酷・恣意の感情をもつこともなしに 却(かえ)ってそれが事物の根本法則のうちに基礎をもつものであるかのように解する。     ☆(い-b) これだけではまだ分からない。  (う) ――これに対する名称を求めようとすれば この魂はこう言うであろう。《それは正義そのものである。 „es ist die Gerechtigkeit selbst“. "It is justice itself."》と。    ☆(う-b) さっぱり分からない。  (え) 様々の事情のために このような魂は始めは躊躇するが 自分と同等の資格を与えられた者が存在することを承認する。それはこの位階の問題について決着をつけるや否や 自分自らに接すると同じように確かな羞恥と細やかな畏敬をもって これらの同等者や同格者たちと交渉する。    ☆(え-b) ~~~~~~~~~~~~~~      これは 飛躍すると あの法華経における《唯仏与仏――     ブッダはブッダとのみ話が分かる――》という話に通じている     かに見える。かの有名なるゴータマ・マジック。     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (お) ――それはあたかも すべての星辰が通暁している本有的な天体力学の法則に従うのと同様である。    ☆(お-b) どうもブッダにならなければ おまえなんかに分かるもん       かと言われているみたいだ。  (か) 自分と同等なものとの交渉におけるこうした繊細さと自己制限 これがその利己主義に更に付け加わる一片である。    ☆(か-b) 《制限》が 言葉としてだけでも 出て来た。利己主義に       対する自己制限であるそうだ。  (き) ――あらゆる星辰はこのような利己主義者なのだ。  (く) ――高貴な魂は自分の同等者たちのうちに またそれが彼に与える諸権利のうちに自分を畏敬する。それは 栄誉と権利の交換がすべての交渉の本質として 同じく事物の自然的な状態に属するものであることを疑わない。    ☆(く-b) これはどうも 信長と秀吉と家康とのあいだでは 話が通じる       と言っているみたいである。果たしてそうか? どうなのか?  (け) 高貴な魂は 自分の根底に潜む敏感な本能から 自分の取るだけのものを他にも与える。    ☆(け-b) ~~~~~~~~~~~~~~~~        とすると その《自己ではない他者への利益を図る》と       いうのは――《本能から》とすれば意識も自覚もなくという       ことなのだろうか? はそれとして問うておくとして――言わ       ば その《利他》の行為も大きく《利己主義》の思惟と行動と       の中に含まれるという意味だろうか?       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (こ) 《恩恵》という概念は 《同等者の間では》何の意味も芳香も有しない。上からの贈り物をいわば自分の上に注がれるままにし 雨滴のように渇望して飲みほす一種の崇高な者もあるであろう。しかし高貴な魂は このような技巧や身振りには一向に堪能ではない。その利己主義がこれを妨げる。すなわち それはおよそ見遙かすか 或いは見下ろす。――それは自分が高みに立っていることを知っているのだ。――    ☆(こ-b) ~~~~~~~~~~~~~~~~      ということは・・・     (i) 《恩恵》を受けそれを頂戴することは 利己主義で高貴な        魂にもある。     (ii) ただしそれは《およそ見遙かすか 或いは見下ろす》とい        ったかたちを採る。     (iii) 《それは自分が高みに立っていることを知っている》からだ        と言う。     (iv) 《見下ろす》場合は そのまま文字と意味とが一致する。     (v) 《見遙かす》場合というのは どういう事態か?       (v-1) 《同等者》というのだから 相手も自分も《同じ高みに          立っている》という意味か?       (v-2) いや 同等者なのだが 見遙かすほどの高みにいる          相手もある場合がある。のか?     (vi) いづれにしても 《贈り物を雨滴のように渇望して飲みほす》        ことは《利己主義ゆえに》しないが 頂戴するものは頂戴する        のか?     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (『善悪の彼岸』 木場深定訳 1970/2010改版 § 9 高貴とは何か 二六五)  独文:http://www.nietzschesource.org/#eKGWB/JGB  英訳:http://www.lexido.com/EBOOK_TEXTS/BEYOND_GOOD_AND_EVIL_.aspx?S=10  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆(さ) 利己主義とよぶ高貴な魂は あるのですか?  (し) または ひとはどこまで阿呆になれますか?

  • 古~いCMなのですが・・・。

    多分、もう30年以上前のCMだと思います。 お菓子のCMだったと記憶しているのですが、アルマジロという動物が『おいら~はアルマジロォ~』と言いながら丸くなる・・・、そんなカンジだったと思います。 どこの会社の、どんな製品のCMだったか。。。 覚えていらっしゃる方がいらしたら・・・教えて下さい! (最近、私の部署に異動してきた人がアルマジロに似ていて、急に気になったものですから・・・)

    • ベストアンサー
    • CM