• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家が居心地が悪いです、)

家族の問題で居心地が悪い日々 - 家族の愛がない状況に耐えられない

このQ&Aのポイント
  • 家族の問題によって、私は日々居心地が悪い思いをしています。
  • 兄弟が利己主義で自己中心的なため、私は苦労しています。
  • 両親とも関わりを持たず、殴られたり蹴られたりすることもあります。愛を感じることができずに、生きる意味がないと感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私の古い友人も小さい頃両親が離婚し、母親に引き取られたそうですが、母親は娘(友人)とその兄を残し蒸発。 母方の祖母が面倒みてくれたそうです。兄は小学生で母親のいない寂しさから家の中で包丁を振り回して家出したり、その後も中学に上がり少年院などお世話になったらしく、近所や学校でも噂になり、妹である友人は世間の風当たりの強い中、絶えたそうです。 だけど祖母にも反発したみたいです。なぜこんな目にあわなきゃいけないのかと。 祖母は親戚に借金して友人を高校まで行かせてくれたそうです。祖母に恩返ししたい、介護がしたいと考えて、奨学金を使い勤めながら、看護師の道を行きました。立派に自立されました。苦労は人並みじゃなかったと思います。 前の方もおっしゃったように、夢を持たれたらどうですか? お金が無くても、働きながら資格を取らせてくれる企業なども探せばあります。 友人も高校生の時期が周りと比較して一番辛かったと教えてくれました。 身近に話を出来る人も必要だと思います。子供相談ダイヤルなど活用しても良いと思います。 誰かに話を聞いてもらってください。

takutoesxvfs
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chokoita
  • ベストアンサー率19% (55/280)
回答No.3

親が愛情たっぷりでも、そのように子供がひねくれる事は多々ありますよ 勿論、離婚は拍車をかけた要因ではあるでしょうけど。 子育てって難しいね。親の望む通りにはいきません まだ高校生という事で、あと1,2年の辛抱ですね 高校出たら進学なり就職なりで確実に出て行けるように 勉強頑張りましょう。今はそれを生きがいにして。 行きたい大学や、なりたい仕事など調べて見つけて下さい。 夢のパワーって大きいんですよ おばあちゃんには、いつもありがとう、私は大好きだよって 言ってあげればいいです。それだけで、祖母としては嬉しいよ 勿論お手伝いもしてあげてね あとは、夢中になれる趣味見つけるとか 好きな恋人作るとか・・・逃避できるものがあるといいね アルバイトとか? もうすぐ大人です。自分が幸せになれる道は自分で切り開いて行って下さい。 母に暴言言ったり、野菜食べなくて迷惑かけた・・・ってのは ほとんどの子供はそうだと言っていいので気にする事なし。 反抗するのも成長したという証拠なんだというのは母親なら一応理解してる事です

takutoesxvfs
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205097
noname#205097
回答No.2

家族を褒めて陰口は言わないようにしましょう。

takutoesxvfs
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wagunaria
  • ベストアンサー率9% (25/256)
回答No.1

どこの人ですか?

takutoesxvfs
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚は家と家?

    今結婚しようか悩んでいる人がいます。彼の両親は、お父さんが蒸発で離婚していて、現在お父さんはどこにいるかわかりません。一度彼に、私の両親に挨拶にきてもらったのですが、現在持ち家がないこと、母親だけの片親で資産がないことを理由に反対されています。 彼自身は本当にまじめで心のやさしい人で、家に関しては、長いローンの生活は大変なのかなあと不安になったりしつつも、2人でがんばって購入していけばいいかなと思っています。 でも、お父さんについては、今どこにいるかわからないけれど、もしかしたら将来お金を私の家族・兄弟に借りにいったり、仕事などで世間的に迷惑をかけることがあるのではないか?など不安になってしまいます。、彼もお父さんは人にお金を借りにいくほど図太い人ではなかったし、もし自分を頼ってきたとしても面倒をみるつもりはないといいます。今まで私自身兄弟・親戚のことで、迷惑がかかったことはないのですが、そういった事情のある彼と結婚することで、もしかしたら私の家族・親戚に迷惑をかけることがあるのではと不安になります。結婚は、家と家とよく言われますが、結婚する人の家族・親戚の方のことで、自分の家族・親戚に迷惑をかけることはあるのでしょうか。(逆もあるのですが)

  • 両親を家から追い出したい

    私の60代の両親の話です。 両親は今は兄貴夫婦とその子供2人と兄の所持する二世帯住宅で暮らしてます。 ですが両親の夫婦ケンカが絶えなく、家族に悪影響が及ぶので出て行ってもらいたい、と考えています。 そこで現実問題として、お金と家が必要だと思います。 ・年金は支払っていないのでもらえない ・一応2人で自営業で仕事をしているが、不況で仕事がなく、ほとんど無に等しい ・父親は病気(ガン、今は安定している)があり、定期的に病院にいっている ・お互い離婚する気は無い ・母親に浪費癖が有 ・母親はよそでは働きがらない ・貯金は勿論ほとんどゼロ ・父親にDV有 このでも生活保護は受けられるのでしょうか? また定職のない熟年夫婦でも受け入れてくれる賃貸物件はあるのでしょうか? 本人達に直接話をしたのですが、 マジメに聞かず、なんとかなる、や極論を言ってキレるばかりで とても話になりませんでした。 ちなみに 二人ともお互い実母または兄弟の家(少し遠い)があるのですが、 そこに転がり込むことは拒みます。 色々言い訳しますが、要はプライドが許さないのと 愛があって別れたくないみたいです(苦笑) 私の本音だと、いい加減にすごしてきたツケが回った、とあきれているのですが 近所にいる兄貴夫婦に負担がかかってしまうと思うと、とても可哀想でなにかできないかと思っています。 私も兄貴夫婦もそんなにお金に余裕があるわけでもありませんが、 せめて引越し代や敷金礼金ぐらいは…と考えてます。 状況の説明が不十分なところがありますが、 他にも何かいい打開策はないかと考えておりますので、 よろしければみなさまのお知恵お貸しください。

  • 離婚した父親が急死。どうすればいいか教えてください。

    離婚した父が急死しました。 父と母の間には2人子供がおり、2人とも母親に引き取られています。 私は末っ子の娘ですが、離婚後も父親とは交流がありました。 先日突然父親が急死したとの連絡を父の兄弟である叔父から受けたのですが、施主・身元引受人は子供がやるべきだと強く攻められてしまいました。父にも兄弟はいますが、引き取る気は全く無いようです・・・ 母親、兄はまったく関わりたくないようです。 私は何とかしてあげたいのですが、嫁いでおり、貯蓄も無いため困っています。夫にも夫の親にも迷惑をかけるわけにはいきませんし・・・ この場合、法的には葬儀の施主・身元引受人は誰が遣るべきなのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • 相続の話。

    父方の父親が死にました。自営業をしてました。おばあさんは生きています。 おじいさんと父親で仕事をしていました。今は、父一人で仕事をしています。 私は一人っ子男ではありますが継ぎません。父親は自分の代で終えます。 父親の兄妹は2人います。下に2人、女です。 例えば、仕事場と家の土地合わせて5000万円あるとします。 おばあさんが死んで、それでも父親が、仕事をしているので3分の1はしないと思いますが、そのあと父親が死んだ場合。その下の2人の姉妹とうちの母親でその土地と仕事場を資産化して3人で分ける様になるのですか?それとも母親がその土地とか家を所有できるのですか? 又母親が父親より早く死んでしまった場合はどうなりますか? 下の二人の姉妹の子供は、上が男二人、下が女一人、男一人います。 うちの家族は、仕事場から近いですが、他の姉妹は遠方にいます。

  • 今、家を出て実家にお世話になってます。末は離婚しようと思ってるのですが

    今、家を出て実家にお世話になってます。末は離婚しようと思ってるのですが、住む家をどうするか迷ってるのでアドバイス下さい。 実家にこのままお世話になると、子供がおじいちゃん、おばあちゃんと共に過ごすのでいい環境ではあると思ってます。でも、今まで自由に家で過ごしてたので、少しストレスを感じてきているようです。この先、お友達を家によびたいってなった時もせまい家なので、友達をよんで遊んだりするのは無理かなっと思います。それも子供にとってはかわいそうかな。。。 後、私が仕事をしているので、家事の負担が母親にかかってしまって、申し訳ない気持ちがあります。手伝ってるのですが、ほとんどしてもらってる状態です。両親も孫が来て、うれしい反面、高齢なのでかなり負担になってると思います。 実家を出て、子供と2人で暮らすのもいいなとも思うんですが。。 家族がいっぱいいるのも楽しいし… 迷います。

  • 僕の家は一般的にみて狂っているでのでしょうか?(長文ですいません)

    僕は代々続く農家のうちの長男で産まれました。父親が22歳、母親が19歳の頃の子供で、僕が産まれると同時に結婚し2年後に離婚しました。離婚は協議離婚で、母親は僕が20歳になるまでは会わないことを条件に父親側に引き取られ、公正証書で話し合いがつきました。父親の父(僕の祖父)が僕を実家の後とりにしたかったのもあるようです。しかし、離婚後父親は直ぐに会社の女性と結婚しまし、長男なので家継ぐはずだったのですが嫌になり、結婚した女性と父親と僕で実家を離れ別の土地でアパートをかり生活をしました。結婚した女性が僕の母親となったのですが、ひどい虐待にあっています。2年のアパート生活の後、今度は祖父のお金で一戸建ての家を建て生活を始めました。兄弟も産まれましたが、僕が18歳の頃、祖母(父親の母)が僕の本当の父親と母親の結婚式のビデオを見せ、僕の本当の母親が誰なのかを知りました。また、その頃、ちょうど父親と育ての母親の仲が悪くなり別居しました。僕は行き場がなくなり父親の実家(産まれた家)へ帰りました。そのとき、僕は育ての母親に僕が子供の頃から貯めていたお金をそっくり取られました。産みの母親にも会いましたが記憶が全くなく母親としての感情が全くわきません・・・・。祖父の実家にいながら専門学校を卒業し今年から就職しますが、僕は産まれた家にいたいと考えています。しかし、同じ敷地内に父親の兄が住んでいて家を継ぐことになっているため、家を結局追い出されそうです。1度出たら帰るうちはありません。今後アパートを借りる際などの保証人の問題についても難しいです。友人に相談すると、一番悪いのは僕の祖父(父親の父)といいます。子供(父親)のわがままをとめる事ができなかったのが原因だそうです。実際にやはり僕の家は一般的に見て狂っているのでしょうか?今後自分のために僕はこのような家から出た方がいいのでしょうか?

  • モラハラを受け、子供二人置いて家を出ました。

    こんにちは! 今回の話は友達の問題です。 友達は、自営業の家に十何年か前に嫁ぎました。 しかし結婚した次の日から旦那さんと、姑さんが豹変。 モラハラのはじまりです。 友達は二人から何かあるごとに否定された言葉を、投げつけられ、ストレスで過呼吸で、救急で駆け込むほどでした。 そして、 子供二人に恵まれましたが、本人のストレスを子供に、ぶつけてしまうこともあるようです。 子供達はそんな、家庭で育っているので、 悪いのはいつも、お母さん、という考えが身についてしまい、家族全員で、その友達を見下しているようです。 長年彼女は自分の自由時間ももらえず、 家業を手伝い、夫に罵られガマンしてきました。 私や、周りの友達も、その友達の事ををずっと、見てきました。 みんな、本人は、心身ともにボロボロになっているのも、知っていて、 子供を連れて一旦、実家に帰ったら? と、家出を勧めていました。 でも、上の息子さんは体も大きく、無理に連れて行くことも出来ず、 友達は、追い詰められた時、一人で実家に帰ったようです。 離婚するとも言わず、体調悪いので実家にしばらく帰りますと、出たそうです。 それから、その友達は何度かおもてで 子供に、会いに行ったり、 ママと、おばあちゃんのうちに、行こうとさそったようですが、 子供達は一緒に暮らしてる父親や、祖母に、 あんたらは、お母さんに捨てられたんや。 と言って聞かされていたようで、 そっけない返事で、ママとこは行かない!と 言われたそうです。 子供達は父親や、姑さんに、洗脳され育っているので、やはり、友達(母親)の言うことは聞かないそうです。 友達は子供と暮らしたいけど、子供は自分の事を良く思っていないし、職が、見つかってないので 裁判をしても、親権は取れないだろうと、いいます。 子供の気持ちさえ、母親に向いていれば、いいのですが。 その友達の両親は子供を諦めろと いってるそうです。 本人の意志ではないのに、可哀想すぎると思います。 そして、私達が家出を勧めたことも、責任を感じます。 本人はなるべくしてなったと、言いますが。 とりあえず、まだ離婚すると出て行ったのではないです。 でも、嫁ぎ先の家族はもう帰ってこないと、思っているでしょう。 友達が、 わずかな時間で子供さんと和解して、一緒に暮らせるようなるには、どうすればいいでしょうか。

  • 他人の子供の小学生を家で遊ばせる父親

    私の父親は学童保育のパートしています。 そこにいた低学年の子供の親が離婚し、私の住む地区へ母親と引っ越してきました。 私の父は土日になるとその子供を引き取り、家で朝から晩まで騒がせている状況です。 最初は我慢も出来ていましたが、家中走り回ったり飛び跳ねたり、挙句は私の寝ている時や友人を招いてる時に部屋に入ってくるでせっかくの休日なのにストレスが溜まってしまいます。 父には軽くですが、勘弁してくれとは言っているのですが連れて来る事をやめてくれません。父は「この地区の学童に入るまで、友達ができるまで」とは言いますが2ヶ月たっても変化ありませんし、遊び道具をいろいろ買っていて、家に来い来いなどしていたら一生来るだろ!と感じいます。自分1人の家と思って、私や母が迷惑していると思っていません。 どうしたら説得できるんでしょうか、もちろん話し合うしかないと思うのですが父は頭おかしいと思っているので通じてるかどうか微妙です。 小学生の母親の方も話によるとたまにバイトに行くほどで土日は自宅いるそうです。私としては、普通は「ご家族に迷惑だ」と遠慮するものだと思っていますし、良いように我が家を使われているとしか思えません。なので母親の方もヤバそうだなと感じています。 なにか思う事があれば回答頂けると幸いです。

  • 家の居心地がとにかく悪い

    過去にも同様の質問を何度もさせていただいたのですが、言葉足らずな部分も多かったのでそこも含めて説明した上であらためて質問です。 今、家の居心地がとにかく悪いです。 主な原因は父親なのですが、とにかくその行動にヤキモキします。 完璧主義な父親は、マットや椅子などの場所が少し乱れていたり私や母、姉が彼の前を横切ろうとしたりすると、事あるごとに溜め息をつきます。 特に家事に関しては人一倍うるさく、我々も彼の負担を減らすために手伝いはするのですが、やり方が悪いと自分がやり直すという始末。 こういうことをやられていたのでは、我々も打つ手がなく、安易に手出しが出来ません。 腰や膝などの具合が悪いのは分かるのですが、姉が「病院に行ったら」と勧めても「大丈夫」と言い張ります。 自分が家を出ていこうにも、病気で殆ど家事が出来ない母や同じく会社勤めはしているものの持病で病院に行くことも多い姉を置いていく訳には行きません。 コロナ禍の今では、在宅で仕事することも多くなったのですが、父の諸々の行動が気になって平日の仕事中は溜め息対策でイヤホンが欠かせないという状況になっています。 感染のリスクを抑えるために出社は控えるようにしてますが、こんな感じなら出勤した方がだいぶマシだと感じます。(極論を言えば、有給は取らず仕事をしていた方がマシとも言えます) そのせいか、私もイライラが収まらず感情的になる場面も増えてきました。 母や姉に我慢しろと言われても、こちらとしては限界があります。 それこそ、父が家事出来なくなる状況になるか、家からいなくなるかしないと改善されないのではと思っています。(表現が不適切で申し訳ありません) 長文になって申し訳ありませんが、今のこの雰囲気で私はどういう風に生活していけば良いでしょうか? ヒントになるアドバイスをいただければ幸いです。

  • 家を出たい。。。

    こんにちは。もうすぐ32才になる女です。父親ががんじがらめでもううんざりです。私は統合失調症という病気を持ってますが、企業には隠してアルバイトですが、はたらいてます。でも、単発とか短期のやつしか続きません。こんな私ですが、頑張って来年こそは家を出たいのですが可能でしょうか? 症状もたまに暴れるぐらいで会社とか外では普通です。父親のせいにしたくありませんが、病気は遺伝とも聞いていて、父親はすぐキレやすいタイプです。給料ももう7年近く家に入れません。母親が正月そうそう父親のせいで、ストレスで泣いて寝ていました。そういうのを見るとまた私もストレスで、母親は何も悪くありませんが、次の日からまた父親と話しているのをみるとストレスです。 こんな家庭からは旅たったほうがいいのでしょうか? どうか前向きな明るい意見お待ちしてます。