• 締切済み

英訳お願いします

MilanoSandAの回答

回答No.5

この質問文のとおりに言うならば、 I don't see any problem when we talk casually, but when you start talking something complex, I could just smile and nod and listen. I try to make a good listener so you can just go ahead and keep talking... ・・ですけど、こういう言い方をしてしまうと、相手の方はすごく寂しくなっちゃうでしょうね。「あんたの難しい話はわからんから勝手にしゃべってろ」みたいなニュアンスになっちゃいいますからね。 なので、もうちょっと相手の気持ちも考えて・・・ I love talking with you every time, but when you start to tell something complex, sometimes I feel I cannot follow you Only I can do is just smile and nod. I'm sorry. 「あなたとおしゃべりするのはすごく楽しい!でもね、あなたが難しい話をすると、ときどきついていけなくなっちゃう。。黙って笑ってうなづいてるしかないの。ゴメンね。。」 こういうふうに言えば、相手も、「あ!そうなの!ごめんごめん!」 って、さらに仲良くなると思いますよ^^ メリークリスマス!

関連するQ&A

  • 話題を出す人と、話題を出さずに聞き手に回る人。

    私自身は、話題を出すほうなのですがというか、話題を作るほうが良いと思っているほうなのですが、 と言った一方で徹底的に聞き手の人がいます。 聞き手は話上手といいますし、悪いことではないのですが、正直聞き手は話題豊富とはいえない気がします。 会話の内容を選ぼうということも多く内心では「お前の好きな話題は知らないよっ」て思います(聞き手は自分のことをほとんど話さないので情報が少ない) 聞き手の人が話題豊富なら問題ないのですが。 話題がある人同士が話すとずっと楽しく話せます。 聞き手の人は、冷静に聞いている人の役をしてるのでしょうが、心から楽しもうという心意気が感じられません。冷静な「会話」というものをしたいのでなく、ざっくばらんにしたいのになぁと思ってしまいます。 別に、私がマシンガントークということではありません。 聞き手を話し手に変えさせる方法あれば教えていただきたいです。あと、オタクな話も私的には十分に会話として成立すると思うので、オタク会話を嫌がる人の心情ってなに?ということが気にかかります。 早い話、聞き手は話が嫌いということなのでしょうか?

  • 職場でのあるポーズについて

    日本語を勉強中の中国人です。職場で人と話をするときのポーズについてお伺いします。聞き手が座っている場合、話し手が普通しゃがんで話をしますか。なぜこのポーズをとりますか。立ったまま話をするのはよくないでしょうか。しゃがむときの正しいポーズは何でしょうか。左足が前とかのルールなどありますか。また、このポーズをするときに、聞き手と話し手の上下関係は普通何でしょうか。 質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ブラジルポルトガル語での2人称 3人称について

    ブラジルポルトガル語の参考書などみていると、 voce(あなた)という意味の語句が3人称扱いになっています。 普通、話手が一人の場合1人称、 聴き手がいる場合の(あなた)は2人称 話し手、聴き手、第3者がいる場合(彼、彼女)は、3人称だと思うのですが、 ブラジルポルトガル語でのvoce(あなた)がなぜ、3人称扱いなのでしょう? 

  • 話やすい人、話のいい聞き方

     こんにちは。今付き合っている彼女が悩んでいる ことが多く、どうしてもその相談相手、愚痴る相手は 僕になることが多い状況です。  あまり、話の聞き手にまわることが少ない僕なので、 お伺いさせてください。 皆さんにとって、いい話の聞き手、または話やすい人 ・・とはどのような人でしょうか?? 皆さんの性別と、よろしければ年齢か年代も加えて 教えてください。

  • 聞き手が「がんばってね!」で話を締めると、話し手にストレスがたまる

    最近何かで読んだ心理モノの話なんですが、 「聞き手が話し手のグチをずっと黙って聞くと、聞き手にストレスがたまるが、 聞き手が最後に『でも、がんばってね』と言うと、逆に話し手にストレスが たまる」 という内容が書いてある書籍を探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします!

  • 滑舌トレーニング

    滑舌とは、聞き手に「話の内容が明瞭に理解できるような発音」と理解しております。 例えば「蛍の光か窓の雪」という言葉を発音することを考えてみます。 ふつうに発音すると、「り」よりも「か」の方がアクセントが強いので、聞き手には「ほたるのひかり・かまどのゆき」と聞こえると思います。 これを防ぐには、「り」と「か」の間を少し開けるしかありません。 そこで質問ですが、滑舌トレーニングというのは、「舌の回し方」や「口の開け方」、「アクセント」だけでなく、「間の取り方」も含まれる、と解してよろしいでしょうか?

  • 彼女1か月目の帰り道の話し方 中学生

     僕は、来週彼女と初めて一緒に帰ろうと約束をしました。  約束をしたもののどのように、話を進めたらいいかわかりません。  始める時のポイント 終わる時のポイント どのような内容 聞き手側に行くか話し手側に行くか  聞き手側に行くとしたらどのように話を進めたらいいか    5つの質問に答えてください  お願いします

  • 聞き手の態度

    会話の最中に、聞き手が腕時計やスマホを見ることがあると思います。その時、話し手としてはどのような気持ちになりますか?聞き手が食べたり、飲んだりしている時に目をそらされても、まだ話を聞いてくれているように感じるのですが、スマホを見られるとそう思えません。これって私だけでしょうか?

  • 話をする側?聞く側?

    20代男です。 特に女性に質問です。 よく男性は女性の話を聞いてあげなさいってことを聞きますが、 実際のところ『聞き手上手』と『話し上手』ではどちらが好きですか? もちろん『聞き手上手の話し上手』が一番いいと思いますが、 ここでは二者択一でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 会話について

    こちら高校生の♂です。 誰かと話をしていても、よく詰まってしまうんです。 「うん」「そーだよねー」とかは言えるのですが 何か発展させようとすると考えがストップしてしまって会話が終わってしまうんです。 ありきたりで無難な返事しかできないというか… 「スベったら怖い」というのもありますし。 友達にどんどん話が出てきて冗談がうまい人が居て 「ああいう風になりたい」とは思うんですが どういう努力をしたら"会話上手"になれるんでしょうか。 あと「話題提供をして、聞き手に回れ」というのをネットで見つけたのですが どういうのが良い聞き手なんでしょうか?