- ベストアンサー
中国の歌について(普通話)
中国の普通話の歌は四声を崩してるとか、四声を比較的守っているとか、いろいろなことを書いてるサイトがありますが、実際はどうなのでしょうか? 四声を崩してるとしたら、普通話のできる中国人でも意味がわからないことがあるのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
同じ趣旨の過去問に何回か回答しております。 毎回直前の回答をご紹介しますが 今回も同様に。 http://okwave.jp/qa/q7683659.html ANo.2 です。 以下に転載(一部補正)しておきます。 内容はかつて知人の中国人複数に確認したこと及びその延長で調べたことです。 歴史的な面については中国詩詞楽曲の一般的事項です。 ----------------------- *大変というより、無理があるから拘らない。 というのが実際でしょう。 さらに、それで良しとする魅力が現代歌謡にある。 ・一般中国人の言。 歌詞中の各語の声調と曲は一致しない。 かと言って全く無視するわけでもないが、曲に随いて歌うほかない。 中には、いや声調は無視できない と言う中国人もいますが 仲間の中国人に反論されています。おそらく、できる部分は 声調に従って歌うべきという主張なのでしょう。 聴く時は前後関係で言葉(文字)が推定できることも多いので 無意識に本来の声調で理解するのではないでしょうか。 ・作詞家は、 歌詞を構成する各句の押韻についてはそれなりに配慮する。 …漢詩詞の伝統や中国語の本質的な語感による特性でしょう。 ・歌手が歌っても、おおむね平声(第1声&第2声)に偏るそうです。 これはやむなくそうなるのですが、理にかなっています(詳細略)。 ・著名な歌手も最後の一字を意図して平声で終わる傾向があるそうです。 ・各字の声調は曲の旋律に乱されるのはやむを得ないこと。 現代流行歌では曾ての詩詞が持つ制約(詞牌)から放たれたとの解釈。 ・そもそも一字の発音中で高低変化のある中国語音に曲を合わせることは、 古典楽曲の方式に戻ることに近い。 その他: ・そもそも普通話(標準語)と方言では声調が異なる。 例:酒泉の3声~広東の8声,9声 さらに音の差異も。 広東語圏のヒット曲は多いのですが、普通話(建前は全国通用)の話者には さっぱり分からない。 というような環境もあり、中国Webには普通話に訳して欲しいとの 中国人同士の質問も多く見られます。 今回の質問とはまた別の問題ですが、 中国語は声調が乱れると意味不明の証左のひとつですね。 ・多音字・破音字・又音や多義語・単音節多義字などもあり、この場合は 日本語などと類似の情況になる。 むしろ曲と歌詞の整合は、中国語話法のリズムと切れ目が重要。 ・少数民族に伝わる古謡の流れの歌詞歌曲の手法には、 声調と曲の一致するものもあるが、現代歌謡とは異質。 *追記 1.中国人も,初めて聞いた歌曲では、歌詞の意味が分からない部分があるのもしばしばとのこと。 2.’中国古代の律詩’(“漢詩”は日本語)と伝統的歌曲 ・詞牌:“詞”は唐詩宋詞の“詞”.“詞”は本来[ことば・単語・熟語]の意味だが, 詩詞の“詞”と言った場合は概ね宗詞を指す.当初は曲に合わせて作詞した. やがて“詞”の平仄(韻文様式)や句の長短構成が定着し, 先人の作品の様式に倣い作詞するようになる. その個々の様式に名称が与えられ,その名称を“詞牌”という.数百種あり. 興味あれば 詞牌名索引 です http://cls.hs.yzu.edu.tw/csp/W_sing/midi/opus_page1.asp 詞牌名も素晴らしいでしょう,意味不明の物もありますが. 詞文内容へのlinkがあります. 唐詩は 詩題・詩文 ですが,宗詞は 詞牌・詩題・詞文 の構成. →現代歌曲は西洋文化の影響でこれらの制約から脱却せざるを得ない! 3.現代歌曲の末尾で第三声や第四声は一般に無理があります, 余韻を残したり音引きになるとどうしても第一声か第二声にせざるを得ません. 4.現代でも少数民族に伝わる伝統的歌謡では,曲と歌詞の声調が一致しているものがあり,私も生で目の前で聴いた経験がありますが,現代歌謡とは全く異なります.
お礼
声調を含め、やはり崩れてる(崩してる)場合が多いんですね。どうもありがとうございました。