• ベストアンサー

文系数学について。

private3intの回答

回答No.4

理系大学4年の者です。 問題が簡単かどうかは受験者の能力と受験大学のレベル及び目標得点率によります。 数学的センスを持ち合わせており、普段からかなりいい成績を取っているなら数学を選択すべき。受験で有利になるかは様々な要素が絡んでくるため、判断は難しい。 あと、余談ですが、数学を選択しておくと就職試験や家計簿を付ける時に役に立ちます。 > 難関私大の問題でも文系数学は簡単なんですか? 範囲が限定的になっているだけです。3Cを含んでいないです。簡単かどうかは分かりません。 たとえば、「場合の数と確率」は高校数学でも文理問わず難易度の高い分野です。 文系のほうが理系より数学の知識量が少ないので、問題の解き方が窮屈になる傾向があると思います。 そのため、理系の知識を使えば簡単に解ける問題を面倒な方法で解かねばならないことがあります。 「図形と方程式」の問題は、「ベクトル」「行列」を活用すればシンプルに解けます。

adxgamwgaw145
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文系はどこまで数学やればいいんですか?

    私大文系数学は理系に比べて難しい問題は出ないといわれたんですが 具体的にいってセンター対策+αぐらいでいいんでしょうか?

  • 私立文系の数学選択について

    私立文系の受験科目について質問です。 日本史・世界史・数学の中から一つを選ぶ際に、「数学は100点取る自信がある人だけ選択したほうがいい」と言われましたが、本当なのですか? 高1男子

  • 文系数学でも難しい?

    ある動画の中で、「なんとか大学の文系数学は難しい」と言っている人がいました。 というか、だいたい文系数学ってなんなんですかね? 「数学は数学だろ」と言えばそれまでな気もしますが。

  • 難関大学におけるセンター試験の社会の選択

    京都大学や一橋をはじめとする難関大学の文系においてセンター試験の地歴、公民の選択はどのような選択が多いですか。個人的に今、地理・倫理政経か地理・世界史にするかで迷っています。私大のことや、2次試験の選択肢を広げることを考えたら地理・世界史がいいのかなと思っているのですがどうでしょうか。

  • 文系の数学

    難関大学文系志望の者です。 数学をセンターと2次試験に使う予定なのですが、参考書などはやはりランクが上の物を使ったほうがいいのでしょうか? 今、白チャートしかもっていないのですが、難関大受験だとやはり数学も難しくなるので青・黄チャートくらい欲しいなと思っています。 やはり青・黄チャートくらいは持っておいたほうがいいのでしょうか? また、皆さんが薦める参考書などを教えていただければ嬉しいです。 ちなみに志望は北海道大、東北大、千葉大、金沢大(2次に数学使わなかったかも)、広島大あたりです。 よろしくお願いします。

  • 高1 大学受験2

    このサイトの人は、ご丁寧にご説明をしてくださり、まことに感謝しております ところで、私大文系で受ける場合、多くても、国語、数学、英語、社会をおさえとけば、いいとおもうのですが、国語は、現代文、漢文、古文、数学は、Ⅰ、 AやBにもまだあります。社会は、日本史、世界史があります。 どれも勉強しなければなりませんか?また、勉強に意味がないということはないというのは、心得ています 選択で選べたりするのでしょうか? 得に国語と数学に関しては疑問があり、国語では、大学によっては、漢文はでないというふうにかかれたりします。まだ大学が、難関私大ということしか決まってない場合、国語は、なにをしていいのかわかりません。又、数学では、どの範囲が文系私大で、使われるのかとてもきになります。例えば、1とAまで等。

  • 文系で数学?

    現在高校1年生で、文系に進もうと決めています。 将来は、まだそんなに明確ではありませんが、行きたい 私大があります。 現在英語と国語の塾に通っていますが、最近何を血迷ったか数学の塾にも通い始めてしまいました。とりあえず センターは受ける予定ですが、そこの塾は数学の公式の 論理(?)などが講義の中心で、文系の私には直接関係の 無いことの様に思えます。月謝も払ってしまい、しかも ここしばらく色々な塾を転々として、親に余計なお金を 払わせてしまっているので、これ以上親に迷惑はかけられません…。 やはり数学の塾は必要でしょうか?また、文系の人の数学の勉強法など、教えてください。周囲に詳しい人があまりいないので良く分かりません…。長々と失礼致しました。

  • 私大の文系学部を数学受験するのはリスクが大きいですか?

    文系高2です。 第一志望は私立なのですが数学受験するか世界史受験するか迷っています。 数学、世界史共に苦手です。 どちらかと言うと数学の方が好きですが、模試なんかでも偏差値55くらいしかありません。 目指す大学の合否判定は偏差値法で行われ、数学では高得点が必要です。 私大の世界史は難易度が相当高いと聞きますが・・・ どうするべきでしょうか?

  • 文系の社会の選択について

    今高2の文系で日本史Bをやっています。 高3で地理と政経の選択をしなくてはいけません。 地理とらないと、政経とらないと受けれないよって大学を教えてください 日本史+政経 日本史+地理 の組み合わせしかできません(´Д`)

  • 文系、理系で差別する人

    文系と理系で差別する人っていませんか? 僕は特にどの教科が不得意とかじゃなくて将来英語を学びたいので、一応文系?みたいな感じで言ってるだけなのに、「理系のほうが就職率は高い」とか「理系のほうが将来確実に有利」とか言う人っておかしいと思いませんか? ただ数学が得意とか、そんな感じで分けただけなのにいちいちそんなことで将来がどうとか言ってる人は自分が周りより優れてると思ってるのでしょうか? 「理系から文系はいいけど、文系から理系は難しい」っていうのは一理あると思います。 高校1年生です。なんで高2の文理選択だけで、そういうこと言われなきゃいけないのかが分かりません。 僕は気にせず自分のことをやるだけだと思いますが、、 普通に例えば地方のFランク大学の理系の人と、難関大の文系の人じゃ、どっちが有利かも分かっているだろうし。。。みなさんはどう思いますか? なるべく、問題にならないようにしたいのですが、、意見を聞きたいです。