• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投資信託の積立投資 複利計算の方法について)

投資信託の積立投資 複利計算の方法について

Crusadessの回答

  • ベストアンサー
  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.1

こんにちわ。 毎月5万で、さらにボーナス時に40万なので、要するに年100万円の出資ですね。 まず1,000,000円でスタートし、5.5%稼ぐので一年後には1,055,000円になります。また1,000,000円を追加して合計2,055,000が1年後に5.5%増えて2,168,025円になる。また1,000,000円を追加して、、、と29年間続けると、72,435,478円になります。29年間に渡り、総額で30,000,000円の投資が72,435,478円に育ちますから、利益は42,435,478円になります。 投資信託では、配当金や実現利益を分配するか再投資するかの選択が有ります。小生は迷わず「再投資」です。分配で喜ぶ人がいますが、見ていて哀れです。どんな形にせよ投資額を切り崩したら、複利のパワーを失うことになります。それは長い目で見たら巨額の機会損です。 ついでに、年利5.5%の想定ですが、十分に妥当な想定だと思います。米国市場全体の過去10年のトータルリターンは年8.19%、米国小企業のそれは10.41%、新興国は11.38%、非アメリカ株7.93%、アジア株6.95%ですから、5.5%なら石橋を叩いて渡る程に慎重な想定です。5.5%ならアベノミクスの2%インフレにも勝てます。

yy1192
質問者

補足

早速ご回答頂き、ありがとうございました。補足で質問させて下さい。投資信託で複利で殖えるのは、配当金を再投資するから、という理解でよろしいでしょうか?ちなみに本で勧めていた投資信託も再投資型でした。どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 【積立型投資信託について】

    社会人5年目の投信初心者です。 今までは自動積立定期預金と財形預金といったものしかしたことがありません。 「将来のために、定期の積立を投資信託で運用されては?」 とすすめられました。 これからのことを考え、定期だけではなく一部を投信で運用したほうがいいのか、と考えています。 ただ、種類が多すぎて購入商品が決まりません。 手数料、元本保証ではないこと、特定口座の件などについては理解しています。 まとまった資金での購入ができないので、積立型にしたいと考えています。 銀行(三菱東京UFJ・旧UFJ●)で購入予定。 金額は月々3万円くらい。もちろん長期保有で。 個人的には国内外・株債券にバランスよく投資しているファンドがいいのかなと考えているのですが。 分配型かそうでないものかでも迷っています。ただ、分配型のものは分配金を受け取らない運用をしたいと思ってます。 少々のリスクは許容するつもりです。 漠然としていて申し訳ないのですが、 おすすめの商品やみなさまの経験・ご意見をお伺いできればと思います。 銀行の窓口では、おすすめ商品のようなものをピックアップされるので、こちらの意見も参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 下がり基調時の積立投資信託

    御世話になります。 昨年から毎月2万円、特別月5万円(2回/年)ずつ、国内の株式ファンド、海外の株式ファンド、海外の債券ファンドと3つの投資信託を毎月積立ています。 投資し始めた頃は利益が出ていたのですが、1年ほど経過した今は合計20万円以上のマイナスになっています。 そこで、ドルコスト法なので下がっているときは沢山買えるので、現在下がり基調の時に積立を続けていていいのか?或いは損切りと諦めて積立を止めて損失を確定した方がいいのか迷っています。 投資方針は長期で考えています。 お知恵を貸して下さい。

  • 投資信託について。

    投資についての質問です。 貯金と給料の一部を使って投資をしたいと思っています。 給料は月々5万前後積み立てる予定で、特に結婚の予定などない余剰資金です。 そこで元本100%とした場合、どういった内訳にするのがベストでしょうか。 運用スタイルとしては投資信託で長期(5~10年)を考えています。 お勧めの商品も教えていただけると助かります。 マネックスかSBIのどちらかにしようかと思っています。 (元本) 国内インデックス:20% 国内株式:16% 海外株式:22% 新興国株式:10% 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:4% 海外債券:28% (積立) 国内インデックス:17% 国内株式:17% 海外株式:25% 新興国株式:8% 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン:8% 海外債券:25% 現在、商品はある程度検討はつけています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 複利計算について教えてください

    株式の複利運用についてです。次のように計画しています。(絵に描いた餅ですが・・・) ・月々1万円づつ投資する(単位未満株投資です) ・6ヵ月で20%の収益があるとする ・売却して戻ってきた元金と利益は、その月の投資額1万円とあわせて再投資する ・投資期間5年間 この条件で、数式で計算ができなかったので、エクセルで一つ一つ入力して、シミュレーションしてみました。その結果は1,557,521円でした。 これは複利になると思うのですが、数式では計算できないでしょうか?あるフリーソフトに積立預金複利の計算ができるものがあり、項目に次のように入力して、結果を出してみました。 ・「毎月」 ・「10,000円づつ」 ・「年利」20% ・「5年」(期間) 結果は972,156でした。「年利」とあるところが、私のでは半年複利になると思うので、そもそもそこが違うと思うのですが、選択肢が「年利」「月利」の2つでした。(年利を選択して、20%ではなくて、半年分に相当する%にすればいいのでしょうか?) いろいろ書いたので、質問の焦点がわからなくなりそうですが、 ○私のしたい投資方法の結果を数式で計算できるでしょうか。 という質問です。どうぞよろしくお願いします。

  • 半年複利で毎月積立するときの計算方法

    以前の質問に、 「5年間、毎月10000円の積立をし年利5%の半年複利で運用する場合5年後いくらになるのでしょうか?」 というものがありました。(→質問番号3427561、http://okwave.jp/qa/q3427561.html) 具体的に答えを出している回答では、 (a) 689,008円 でした。しかしこの回答は、半年分の支払い額60,000円に 一括して利率をかけている計算方法なので、私には正解だと思われません。 ちなみに、カシオの計算サイト(http://keisan.casio.jp/)でやってみたところ、 「積立計算、満期一括課税」利息端数:切り捨て、半年複利、非課税という設定で (c) 681,972円 という結果が出ましたが、こちらの方が説得力があると思います。 (各月ごとに利子を計算し、半年ごとに元本に加えているので) 私がお聞きしたいのは、 (1) どちらが正しい結果なのか。(あるいはどちらも間違っているのか) (2) この計算をExcelやいわゆる金融電卓でするにはどうするのか。 ということです。おわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 投資信託、積み立ては・・・

    こんにちは。 一つ教えて下さい。 毎月ちょっとずつ預金をしているのですが、もう少し額を 増やそうと思い投資信託をとりあえず1万円の積立で 始めようと思ったのですが 毎月1万円を自動で積み立てるのと、毎月自分で1万円購入するのは 何か違うのでしょうか? どうか教えて下さい。 また違う違わないは別にどっちがお勧めかなども有りましたら 教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • 投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。

    投資信託の投資配分(アロケーション)についてのご相談です。 現在41歳で妻は36歳です。 老後資金用の投資について相談させて下さい。 今から投資期間20年で、下記のように投資信託を、毎月の定額積み立てにて購入開始を検討しています。 投資信託 購入額6万円/月 ・インデックス型投資信託(海外株式 先進国)40% 24000円 ・インデックス型投資信託(海外株式 新興国)10% 6000円 ・インデックス型投資信託(海外債権)30% 18000円 ・インデックス型投資信託(国内株式)20% 12000円 (海外と国内比率 8:2) (株式と債券比率 7:3) <質問内容> Q1)上記のアロケーションについての感想をご教示下さい。 Q2)総払込金額が20年で1,440万円ですが、20年でうまくいけば2,400万円と予想しました。 このへんのシュミレーションができるツールやサイトなどをご存じなら教えてください。 また、2400万円という数字はだいたいあっていそうかもご意見お願いします。 Q3)個人的には20年後に日本株が大きく上昇しているイメージがありません。 本当は、日本株は15%程度にして、その分を新興国か先進国の株に割り当てても良いかとも考えましたが、ご意見お願いします。 <投資の前提> ・毎月6万円の定期積立購入 ・途中分配せずに複利で運用 ・運用期間は20年(2030年まで) ・目的は老後資金 <国内債券を購入しない理由> ・国民年金で相当数の国内債券(おもに国債)を既に自動的に買わされているため、 これ以上の国内債券は不要と考えました。 アロケーションにめちゃくちゃ悩みます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。

    2年前から余裕資金を投資信託で積立してきました。 ここ1年は以下のようにネット定期とノーロードのインデックスファンドへドルコスト平均で 分散投資しているのですが、正直、このまま残りの余裕資金を継続してドルコスト平均で 積立投資すべきか迷っています。 ギリシャ影響で海外債券は今後も下落?国内株式市場も下げ基調?と不安もあり、 このままインデックスファンドにドルコスト平均投資しても長い目で見てどうかな と考えるところがありまして。。。 積立投資は止めて放置して、 残りの余裕資金は別の物(金とかリートとか)に投資するのがよいのでしょうか? 誰も先のことは分からんよと言われるかもしれませんが、ご意見いただけると助かります。 ・ネット1年定期 ・国内株式:インデックスファンドTSP ・海外債券:三菱UFJ世界国債インデックス ・海外株式:STAMグローバル株式インデックス ・新興国株式:STAM新興国株式インデックス ※ドルコスト平均投資、国内株式:海外債券:海外株式:新興国株式=1:1:1:0.5

  • 貯蓄や投資信託について

    貯蓄や投資信託について少々悩み事があるので、 もし良ければお答えくださいますとうれしいですm_ _m 今年で、定期預金が70万円ほど貯まりました^-^ 今まで自分で定期預金への移し変えをしていたのですが、 自動積み立てというのがあるのを知り、契約しようと思って、 ゆうちょ銀行に行ったら、同時に投資信託を勧められました。 折角説明して下さったので、いくらか入れてみようと考えてます>< 元本が割れてしまうリスクがある事は承知してます。 以下の商品のどれかを積み立て(5000円くらい><;)しようかと思ってます。 ・DIAM世界リートインデックスファンド ・ダイワ成長国セレクト債券ファンド ・三菱UFJ先進国高金利債券ファンド 上記以外でもお勧めがあったら候補に入れたいと思ってますので、 よろしければ回答をお願い致します! 投稿日時 - 2011-12-03 13:58:03

  • 長期積み立ての投資信託

     半年ほど前から投資信託を始めました。投信はど素人です。 月々5万円ほど投信で積み立てようと思ってます。 もちろん、絶対的にベストではないと思いますがベターと考えた 積立プランですが、もし、これはひどい!と思われるとこなどありましたらご指摘下さい。 STAM TOPIXインデックス・オープン  1万円 STAM グローバル株式インデックス・オープン 1万円 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 2万円 PRU海外債券マーケット・パフォーマー 1万円  国内債券については、半年に一回くらい5万円くらいで 国債でも買おうと考えてます。  以上のプランで積立を考えてます。ちなみに口座はセゾン以外は 投信スーパーセンターです。  なにか問題点などありましたらご指摘下さい。