• ベストアンサー

公募は年齢や学校・職業の記入欄がありますが

これは、何のためでしょうか? もし、審査員が見るとしてインパクトを残せる職業であれば多少、年齢や職業を盛っている人もいそうです。例えば、候補作品が五分五分だったとして、選考に迷っている時、無職とデザイナーであればどちらが採用されるでしょうか? また、同じ条件だとした時に、将来のある青年とまだ小学生の子供だった時、どちらが採用されるでしょう。おのずと世論的には偏るはず…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.1

地方の美術団体の裏方をしています。 美術団体が公募展を開催するのは、優秀な作家を会員にして 勢力を拡大するのが目的の一つです。 応募書類に学校・職業欄がある場合、出品料が学生割引に なっていませんか。 学生も一般も同じ出品料なら、審査時点での判断材料でしょう。 将来性を見込んで入選にするかどうかなどの判断ですね。 まず入選させて、本人確認をして、継続出品をうながして、 次回は入賞候補にして、実力が認められれば会員に誘います。 無職とデザイナーでの差はないです。子供を会員にすることもないです。

strength2013
質問者

お礼

回答有難う御座います。 参考にして色々調べましたがどの情報も驚くべきものでした。 やはり、評価されるには画力のみだと長い道のりになりそうです(汗 かと言って評価いらないと言ってしまうと、好き勝手に作って溜めればいいのですが、それも虚しいです… ピクシブで身内をふやしてランキングに入ったり、公募で関連団体の美術スクールで事前指導受けたり、画廊などを借りて親戚や友達に見せるなら、井の中の蛙と変わりませんね。 それらのお金を、何度も海外のアートウェアなりコンクールに持っていったほうが、良い気がしてきました。どうしても、島国なので海外にいく時点でハイリスクと思ってしまいますが… 色々考えてくうちに、絵<ビジネスなのかなと思ってしまいました。 勉強になりました。

strength2013
質問者

補足

海外のアートウェアなりコンクー… ※訂正 アートフェアです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国の入国審査カードの職業欄で無職

     韓国へ1週間一人旅をする予定です。  入国審査カードに職業欄があるのですが、 無職と書いても審査に問題ないのでしょうか?  当方、4月より会社員になるのが内定していますが、 内定者というように書くべきなのでしょうか?  アメリカなどでは、無職と書くと審査の時の印象がよくないと 言われたことがあるので心配になりました。  ご回答よろしくお願いします。

  • 主婦は職業が「無職」となるのでしょうか?

    主婦は職業が「無職」となるのでしょうか? この間、警察にこちらの情報を告げなくてはならないことがあり、その際に職業を聞かれたので、「主婦」と答えたのですが、「無職ね?」と言われ、それを否定できませんでした。 そのせいなのか、ああじぶんは無職だから家のことなどに時間と労力を費やすことはおかしいな? と思うようになり、家事がばかばかしくなり、掃除も食器洗いも料理もしなくなってきました。 女が家で旦那の愛や金銭面でのサポートを得るためにがんばる職業=主婦を、世間一般では「無職」と呼ぶのでしょうか? そうじゃないですよね?  アンケートなどでは、職業選択欄に、「主婦」というものがありますものね? 警察官は、採用試験時に、主婦は基本的に何もしていない、いわゆる「無職である」ということを植え付けられるのでしょうか?教えてください。

  • Webデザイナー養成科の職業訓練

    Webデザイナー養成科の職業訓練 デュアルシステム職業訓練を受けようと思っている25歳♀です。 私はジャンルはまだ未定ですが(できればアパレル)企画やデザインなどのクリエイティブ関係の仕事に転職したいのですが、illustrator・photoshopも触ったことがありません。 今まで求人を探してきた中で、未経験可でもillustrator・photoshop使える方、と必須になっていました。これは全く触っていないというのは問題外と思い、職業訓練に行くことを考えています。 ただ、経験はありませんので就職は、卒業しても難しいと思います。 そこで、お金を出して専門学校などに本格的に通うか、見習いでもなんでも就職活動、バイトなどでも探してみるか、例えばアパレルなら営業などから入ってみるとか、どういった道がいいか心が揺れています。 職業訓練で、クリエイティブな分野、またはITなどの訓練受けられた方の感想をお伺いしたいです。 また実際、その分野で活動している方も、こういう求人者がいればどう思われますか? 訓練受けている間、頑張ってスキルを身につけ、自主制作の作品にかなり力を入れたいです。その作品を携えて就職活動、というのは多少有利でしょうか? 是非、意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 「職業欄」に何と記入していいのか・・・。

    カテゴリーが間違っていたらごめんなさい。 お恥ずかしい話なのですが、今更人に聞けないのでここで質問させて下さい。 実は、アンケートや病院の問診表など記入する際に、自分の職業を何にしていいのか考えてしまします。私は町役場の臨時職員で給食センターの調理員です。調理師の資格を持っています。 どうでもいいアンケートだったら「主婦」と書いて誤魔化してしまう事もあるのですが、本来ならなんと記入するのが普通なんでしょうか? 臨時ですから「公務員」ではありませんよね?「準公務員」とでも記入すればいいのでしょうか?それとも「調理師」でしょうか? 本当、常識知らずですみません・・・。

  • 派遣か職業訓練校か

    体調不良によりで仕事を辞め、現在無職三ヶ月目の25歳女です。 今後についての相談なのですが、派遣社員として職に就くべきか、職業訓練校に行くべきか、迷っています。 前職ではWEBデザイナーの補佐めいた仕事をしていたのですが、退職後に編集やDTOデザインに興味を持ち、 そういった企業の現場を知るために派遣で編集職をしようと考えていたところ、つい最近職業訓練校の存在を知りました。 残念ながらDTP関係の講座は募集が終了していたのですが、WEB関連については応募を募集しており迷い始めました。 一応は経験のあるWEBのスキルを訓練校で高め、少しでもキャリアを積むか、 それとも新しく興味の湧いた編集関係の企業に派遣として行くか。 来年はどちらかの職で正社員採用を目指して就職活動をする予定なのですが、 年齢的なこともあり、今選ぶべきなのはどちらか迷っています。 どうかよいアドバイスをお願いします。

  • 未経験のWebデザイナー採用担当者の方に質問がござ

    未経験のWebデザイナー採用担当者の方に質問がございます。 書類選考等で送られてくるポートフォリオの作品は、企業に合わせた作品が送られてきますか? また、ポートフォリオサイトや、作品において、企業に合わせたものを作っているかという部分はどの程度重視しておりますでしょうか?(コーポレートサイトに力を入れている企業であれば、コーポレートサイトの作品を記載している等) また、ポートフォリオを拝見する際、どういったところを重要視して見るようにしていますか?

  • 東京都の4月にある2年職業訓練について

    東京都の4月にある2年職業訓練について 東京都の4月にある2年職業訓練についてで、入校試験、国語と数学で50分100点満点のがあるのですが、 当然このようなことをやるということは、入校できるかどうかの合格判断材料にはなるのでしょうかね・・・? あと面接もありますが。 普通に考えれば、試験をわざわざするわけだから、多少選考材料になり、点数は悪いよりいい方が当然いいのですかね・・・・? まあ当然入校を目指して試験を個人的に受けるわけですし。時間を割いてでも

  • 東京都の4月にある2年職業訓練について...

    東京都の4月にある2年職業訓練について... 東京都の4月にある2年職業訓練についてで、入校試験、国語と数学で50分100点満点のがあるのですが、 当然このようなことをやるということは、入校できるかどうかの合格判断材料にはなるのでしょうかね・・・? あと面接もありますが。 普通に考えれば、試験をわざわざするわけだから、多少選考材料になり、点数は悪いよりいい方が当然いいのですかね・・・・? まあ当然入校を目指して試験を個人的に受けるわけですし。時間を割いてでも

  • 予定外?の3次面接について。

    現在転職活動中で、もうすぐ3次面接を控えています。 WEBデザイナーを募集している会社に応募し、 1次はWEBチーム担当者2名と、 2次は社長、WEBチーム担当者1名と、 面接をして頂きました。 2次面接が社長とだったので、 「2次が最終」と思い込んでいたのですが、 後日「3次面接に来て下さい」と連絡を頂きました。 その際、作品集を持参するよう言われたのですが、 1次で既に作品集を持って行き、見てもらっています。 応募したときの採用までのステップには、 「書類選考→面接→内定」とあったので、 面接は1回だけか、と思っていたくらいです。 候補者が多く、絞りきれないため、 面接回数を増やしているのかな、とも考えたのですが、 そういった場合、3次では誰と、どのような面接を行うのでしょう…。 作品集をまた持って行くということは、 1次のようにデザインセンスやスキルなどを 再度問われるのでしょうか。

  • 虚偽の職業。

    とても気に入った物件があり、是非契約したいのですが・・・ 私はスロットを打って生活をしています。 申し込みをする時に、無職と申告するよりはと、一応スロットで収入を得ているので「スロットで」とは言わずに「去年の10月から、自営で車のバイヤーをしてます。」と嘘を言ってしまいました。 しかし、審査(積和不動産)が厳しく、私は源泉徴収票を出せないので、今月から正社員で就職の決まった妹に契約を頼み、保証人を父にお願いしました。 審査は、妹が中途採用という事と、父が自営で年収240万くらいということで、厳しいと言われています。 今日、営業担当から、同居欄に私の名前が必要と言われました。(契約は妹、入居は私と説明してくれるとの事でした)そして、「自営でしたら、収入等の記帳や計算してますよね?」と聞かれ「実は自営でないので、ありません」とは答えられず「・・・あります。」と答えてしまいました。 契約者は妹でも、入居する私の収入を記載したものを提出しなければならないのでしょうか? 請求書や領収証等、虚偽のものを作っても、やはり審査では領収証等に書いた、偽りの会社名に連絡されてしまいますか? 今は実家です。見つけたこの部屋に本当に決めたいと思っています。 最初、家賃の前払い(半年・一年等)の交渉をしていただいたのですが、そういうのは受付けないとの事でした。 どうにか審査を通りたいのですが、何か良いアドバイスいただければと思います。 もし私の書類を提出しなければいけない時、何か、私の収入の記載で通せる書類はつくれないでしょうか? 嘘をついてしまい、後悔しています。 長くなってすみません。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品を使用してコピー中に印刷を止める方法と、手差し給紙以外の方法に戻す方法についてお知らせいたします。
  • 印刷を止める際に電源を一時的にオフにすることで対処できます。ただし、その後は手差し給紙のみが可能になるため、自動給紙に戻す方法をお教えします。
  • 自動給紙に戻すためにはコンセントを抜き、再度挿し直してから電源を入れることで可能です。この方法を試してみてください。
回答を見る